Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年9月11日のブックマーク (3件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:新型PSPのクラックに成功。自作ソフト動作ok。つまりエミュレーターok。

    1 オカマ(アラバマ州) 投稿日:2007/09/11(火) 13:22:15 ID:513yNuT60 ?PLT(12000) ポイント特典 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンが9月20日から発売を予定している新型 PSP 「プレイステーション・ポータブル」(PSP-2000)ですが、早くもクラックされたそうです。 ロシアハッカーチーム「M33」は、新型PSPのシステムソフトウェア3.60に基いたCFW3.60 M33を公開。 旧型に続き新型でも自作ソフトを動かせるようになりました。これでエミュし放題。 このクラックを可能にしたのはPSPの全ファームウェアをダウングレードさせ ることができるハック「パンドラーのバッテリー」。 バッテリー側のコマンドを書き換えてダウングレードさせるという方法でしたが、 新型PSPでもできるようです。 やるじゃんSCE。 こ

  • 「空気読み力」の構成要素 - socioarc

    「空気読み力」の構成要素 Communication | Society これまで、「空気の読める社会(1)」「空気の読める社会(2)」で、外国に比してハイコンテクストなコミュニケーション環境であるとされてきた日においても、次第に価値観やライフスタイルが多様化する中で、言語ベースのロジカルなコミュニケーションがより重視されるのではという一見妥当そうに見える予想に反し、むしろ現代はますます「空気を読む」ことが求められるようにすらなっているということの理由について検討した。先の参議院選挙では、安部首相が一般生活者の生活感からかけ離れた発言を繰り返し、「空気読めない」「KY」と揶揄されたのも記憶に新しい。 ここでは、改めて空気を読むというのはどういうスキルから構成されているのかを考える。結論から入るが、暫定的に「文脈理解力」「人間洞察力」「会話柔軟力」「TPO力」「空気支配力」の5要素に分けて

    kornpritz
    kornpritz 2007/09/11
    診断テストの結果はもう予想通り
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro