Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年9月18日のブックマーク (9件)

  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    kornpritz
    kornpritz 2007/09/18
    最後が重要
  • Moziila24 行ってきた C-Shirts、Shibuya.js、LiveCoding - AUSGANG SOFT

    ちょうど関東に行っている時期をあわせられたので参加してきました。 殴り書きですが見ることのできたセッションの感想などを。 C-Shirt インターネット上にCreativeCommonsで公開されている写真や、イラスト、クリップアートなどを組み合わせてTシャツのデザインを作成して、それをすぐに転写してC-Shirtにしてくれるセッション。 今回はMozilla24ということで、フォクすけのイラスト素材も提供されてました。 みんなクリエイティブ。 思いもよらぬ作品が生まれたり。 できあがったC-Shirtの実物が画面で見るより非常にクオリティが高くてびっくり。 フォクすけの素材がベクターで提供されていたから? これも裏方で、ひたすらアイロンかけていたCreativeCommonsのスタッフの皆さんおかげ。お疲れ様でした! Shibuya.js http://shibuyajs.org/ 一度

  • 急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

    先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。 今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。 ■葬儀社を決める 葬儀社を決める方法は一般的には2種類。1つは生きている間に「互助会」などに入って葬儀代を積み立てておくというもの。この場合は亡くなってすぐに互助会へ電話連絡すれば、互助会に入る際に人が決めた段取り通りにすべてがフルオートで進んでいくことになり、残された人たちの負担が

    急にお葬式をする場合に知っておくべき心得
  • 404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法

    2007年09月17日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木さんより献。 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木俊尚 これは、使える。 書〈3時間で「専門家」になる私の方法〉は、現時点までに佐々木俊尚が書いたの中で、最も使える。ちなみに最も面白いのは「 フラット革命」。何が書いてあるかというと、専門家はとにかく、括弧付きの「専門家」としてその専門分野に関してを一冊できるだけの情報収集と分析をどうやって著者が実現しているか。 目次 まえがき 第1章 激変した「情報をめぐる環境」 第2章 新聞記者は無意識に「マトリックス」を描く 第3章 クオリアを身につけよう 第4章 実践・3時間で専門家になる part1 第5章 実践・3時間で専門家になる part2 第6章 ニューロン型情報収集のノウハウ 第7章 セレンディピティを実現する あ

    404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法
  • ZARD(坂井泉水)をJポップの主役にのし上げたビーイング楽曲制作の手法 | 【MediaSabor メディアサボール

    どういうわけだか、知り合いを通じて、『宝島 音楽誌が書かないJポップ批評』誌からの原稿依頼があった。テーマは、この5月に「ヴォーカリスト」の坂井泉水が亡くなったことがマスコミでも大きく取り上げられたZARD。 短いながらもアルバム評(セカンド・アルバム)を書いてくれとのことだった。何で僕にZARD? と思わないでもなかったが、昔、たった一度だけカラオケでZARDの「負けないで」を歌ったことがあって、その知り合いに目撃されてしまっていたことを思い出した。それで。これは観念せねばなるまい…と思って引き受けることにした。 というのも90年代、そのZARDも所属し、当時一世を風靡していた音楽事務所ビーイングのアーティストたちから届けられる多くの曲に共通する、ある「型」に興味を持っていたからだ。 この依頼を機に、あの時代、自分なりに感じていたことを整理し直してみようと思ったのだ。ここでは、その時のレ

  • 英語上達完全マップ

    英語が身についたかどうかは自分の実感が決めるものです。最終的には自らの英語力に対する自分の満足感がすべてです。櫛の歯引くごとく現れる各種英語関連テストに対する私の態度はかなり冷めたものです。と、同時に私は英語を学習する人に信頼に足りうるテストを受けることをお薦めします。 私のアドバイスは矛盾したように聞こえるかもしれませんが、それなりに筋の通ったものだと考えています。確かに英語の上達は、最終的には学習者自らの実感が判断するのですが、この実感というのが、個人差が甚だしい代物だからです。 まず、望みが高すぎる人種がいます。私などは、典型的にこのグループに属します。格的に、英語学習を始めた時、わたしはネイティブ・レベルに達することを目標にしました。母国語である日語とほぼ同程度に英語が使いこなせるようになるものと考えていたのです。cry for the moon というやつですね。そん

    kornpritz
    kornpritz 2007/09/18
    あとでタグを付けておくと何回も見直しそうなので
  • ある日突然Yahooが無くなったら、Yahoo難民達はどうなってしまうのか?*ホームページを作る人のネタ帳

    ある日突然Yahooが無くなったら、Yahoo難民達はどうなってしまうのか?*ホームページを作る人のネタ帳
  • 姉のデートに妹つれてスネークしてきた。

    2007年09月18日 (火)                                                   | 編集 | 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/17(月) 19:40:16.39 ID:CACrtpDF0 今日は姉が早起きだった。 俺が朝のランニングに行く前に起きていたのだ。 いつもなら俺がランニングを終え、朝を作り、べ始める頃に起きてきて便乗してべるのだが今日は違った。 今日は姉が作ってくれていた。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/17(月) 19:42:36.99 ID:CQQB3LOD0 ほうほうそれで? 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/17(月) 19:49:23.65 ID:CACrtpDF0 妹はテレビみてる 姉はサンド

    kornpritz
    kornpritz 2007/09/18
    アルェー?
  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: 新リンク作成ツール Amazon ウィジェットデビュー!

    このたびAmazon アソシエイト・プログラムでは、新たなリンク作成ツールとして「 Amazon ウィジェット ※」の提供を開始しました。Amazon ウィジェットを使うと、ブログをはじめとしたWebサイトでの商品紹介がもっと簡単に、ダイナミックになります。もちろん利用は無料です。 Amazon ウィジェットはブログのサイドバーや文、またブログ以外のWebサイトにAmazon.co.jpの商品情報を追加できる機能です。各ウィジェットは、Webサイトのレイアウトにあわせて色やデザイン、サイズの調節が可能です。あなたのWebサイトにぴったりなウィジェットを見つけて、早速掲載してみましょう。今すぐウィジェットを試すにはこちらから。 ※1 「ウィジェット」とは、デスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーションの総称を示します。ブログのサイドバーなどに導入される場合は「ブログパー