6/15 アイコンアップロードの不具合の修正 6/14 新しい視聴ページのテスト中です 6/12 更新履歴ページを作成しました 6/10 よくある質問を更新しました 6/9 ストリーミングサーバーの更新 5/20 デザインの更新 5/7 SNS連携ボタンの設置 5/3 Twitter連携機能が付きました
本気になれない人には「当事者意識」が足りない - ゆーすとの日記 http://syuraw.hatenablog.com/entry/2013/12/05/183752 ここぞって時に本気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。 そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面―― あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。 その時心の底から当事者意識をもって臨める人が「本気になれる人」、 そうでない人が「本気になれない人」です。 (略) 何をやるにしても、結局最後は自分の気持ちと本気度がものを言います。 戦術、戦略、テクニック、ノウハウ・・・どれも大事ですが、 それは自分の本気があって初めて活きるもの。 自分の人生なんだし、ここぞって時ほどきちんと当事者意識を持って取り組みたいものです。 「
今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略
プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分
コミュニケーション能力の鍛え方を教えて欲しい http://anond.hatelabo.jp/20140807005003 でも、少し話をしてる中で、少なくとも「嫌なやつ」ではないことがわかった。 真面目だし、素直だし、やる気はある。 でも、会話が成立しない、ただただ成立しない。 「AとBのどっちが好き?」と聞くと 「〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜という理由で、Cのこと嫌いじゃないです」 と返してくる。 辛抱強く最後まで聞いてから、 「で、AとBのどっちが好きなの?」と聞くと 「あ!Aです、すいません」と答える。 ずっとこの調子。本人に悪意はない、 単純にコミュニケーション能力が低いだけ、異様に、低いだけ。 (犬の糞は増田の訳だと思われるので引用しない) もし、会話の本質を探るために 質問の前提をさかのぼり、抽象化して 会話するまでもない常識には触れず、 いかに
他人とうまくコミュニケーションが取れない=コミュニケーション障害のことを『コミュ障』と呼びますよね。 コミュ障のレベルによっては、仕事や就職にも困ることさえあるコミュニケーション能力が足りない問題です。 自分はコミュ障の特徴に該当すると思っている方は多いようで、その理由の多くは「話すのが苦手」とか「人との会話が続かない」と言ったことを感じているようです。しかし、コミュ障と呼ぶまでには至らない人の方が多く、人との会話において誰もが不安や困難を少なからず抱えているものです。 この診断では、あなたの会話力を5段階で評価します。コミュ障の原因から治し方まで、若干毒舌ながらアドバイスも。 是非軽い気持ちで受けてみてくださいね! ・『【反社会的人格障害】サイコパスになる可能性が?!「サイコパス診断」』はこちら ・『【反社会的人格障害】こっちもヤバい!「 ソシオパス診断」』はこちら (☆他の「障害診断」
どの業界と限らず、外資には特有の挙動があります。新たな市場として外国に進出する際、軌道に乗るまでは現地のヒト・モノ・カネによってマイノリティ出資かそれに近い形で現地法人を起ち上げ、当面、本国の本部はキーとなる商品や原料の供給で稼ぐ。その後、その現地法人が優良企業として頭角を現す様子が見えてくると、本格的に資本を入れ、人を送り込み、企業価値自体を本部のものにしようとする。 資本主義社会では当然採ってしかるべき戦略と言え、国内企業でもそのように動くところはもちろんありますが、直轄体制に組み込む段階でしくじる外資がけっこう多いようです。しかも、これにはある定型的なプロセスがあるようです。 まず、本国の本部から送り込まれた新経営者は、旧経営者の息のかかった役員・幹部社員の首切りから着手します。一方、コストカットによって当座の実績を作ります。そして、新しい経営方針の下に新たな成長戦略に入る、というの
今朝、朝食を食べに行った時、たまたまTVのNHKで「超人手不足時代の秘策」という番組がやっていました。 タイトルとNHKの放送カラーから、すぐ外国人労働者受け入れのことをだなと思い見ていましたが、気になるシーンがありました。 とある日本の病院で、看護師としてアジア人の女性を受け入れたが、その外国人女性は報連相(ほうれんそう)ができず、常に自分勝手に動いてしまったり、同僚に謝罪の言葉が言えなかったりで問題が発生していたとのこと。 その解決策としてその病院では『多数派の日本人が、少数の外国人に合わせる』(TV画面テロップ付き)ようにしたそうです。結果それにより病院の風通しもよくなった、離職率も減った、外国人も働きやすくなってよかったそうです。 うーん、ついにここまで来たかという感想です。 各国企業によって傾向がある経営スタイル 日本で英語公用語化が導入されたり、外国人特区が構想されたり、日本は
営業がニガテで困っているあなたも、最新の購買心理(こころの法則)に基づく「本物の」営業台本(トークスクリプト)で、自然にお客様の「欲しい!」を引き出し成約率80%! 『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』 アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第13刷重版(2023年6月現在) 営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰 台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。 商談・プレゼンなど人前でしゃべる機会で、びびってしまうことってありませんでしたか? ■頭がまっしろになって、何を喋っているかわからなくなる。 ■手がブルブル震え、止まらない。 ■冷や汗
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く