Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifeに関するkotoripiyopiyoのブックマーク (355)

  • なぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか 不毛な「2000万円問題」に終止符を|高井宏章

    大きなお世話だけど、番組名、『林修の知りたいの、今でしょ!』の方が良くないか。何度聞いても覚えられない。 今回のお題は「老後2000万円問題」でした。 取材のオファーのメールを見て「まだやるのか」とウンザリしました。 「もうやめましょう、そのネタ」の意思表示の意味を込めて、 「老後に必要な資金はゼロ円です」 と回答しました。 「暴論」に聞こえると思いますので真意をまとめておきます。 不毛な「2000万円問題」まず、「老後2000万円問題は幻だ」が私の持論です。 適当に作った数字が一人歩きして、質からズレた論争がとっ散らかって収拾がつかなくなっている。 前提が幻なんだから、極端なことを言えば、そこから派生した話は全て不毛です。 不安を煽ってメディアやネットが「数字」を稼いでいる面が否めないので、今回のインタビューを受けるか、ちょっと迷いました。私なりのファイナルアンサーをまとめる良い機会か

    なぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか 不毛な「2000万円問題」に終止符を|高井宏章
  • 【お知らせ】「シナモロール」担当デザイナーについて|SanrioTimes

    こんにちは、株式会社サンリオの広報担当です。 急なお知らせとなりますが、「シナモロール」をはじめとするサンリオキャラクターのデザイナーである奥村心雪さんより申し出があり、この度、株式会社サンリオを退職されることになりました。 奥村さんは在籍中、株式会社サンリオのキャラクターデザイナーであると共に執行役員も務められ、会社を牽引する存在としてご活躍されていました。 シナモロールのデビューデザイン(2002年)長年ご尽力いただき、数々の素晴らしい活躍をしてくれた奥村さんへ、株式会社サンリオ一同より深く感謝の意を表します。今まで当にありがとうございました。 そして、奥村さんより、これまで応援してくださったファンのみなさまへ感謝のメッセージをお預かりしております。 ここでご紹介いたします。 (画像内のメッセージ) いつもシナモンとサンリオキャラクターを応援してくれてありがとうございます。 長年キャ

    【お知らせ】「シナモロール」担当デザイナーについて|SanrioTimes
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/11/11
    “新たな道でのこれからの毎日が笑顔あふれるものでありますように。” ちょっと察してしまった
  • 追悼・ピーコさんとの記憶「人として、男として、オカマとして」 ミッツ・マングローブ | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

    75年に芸能界デビューした「おすぎとピーコ」は、それぞれ映画評論家、ファッション評論家という専門分野を持ちながらも「その道」のタレントの先駆者として活躍。90年代後半に、再びコンビとしてのブームが訪れ、それが後の「オネエブーム」につながったのは言うまでもありません。 そんな「オネエブーム」の端くれにいた私が、「おすピー」のふたりとご一緒したのは2010年頃だったと記憶しています。実際に会ってみて、初めて私はこの人たちに「憧れ」を抱いていたのだと気付きました。卑屈で、自虐的で、意地悪。だけど、信念が強く、志が高く、清らかで、やさしい。 何かの番組でピーコさんと対談した時に、「今こうしてたくさんテレビに出始めて、とんでもなく忙しいでしょ? でもね、消費される側に回るとね、たとえどんなに暮らしが豊かになってもね、5年もすれば枯渇するのよ。それは覚悟しておきなさい。あなたが30年以上かけてインプッ

    追悼・ピーコさんとの記憶「人として、男として、オカマとして」 ミッツ・マングローブ | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/10/24
    “確かに、テレビで忙しく仕事をして早15年、見事に私は空っぽになった気がします。そして、もはや新たに何かを引き出しに入れる体力や気力はないに等しい。”
  • 「熊出没注意」看板を無視して「山に入る」人たちの“強烈すぎる本音”…「みんな旬の天然もの好きだろ」(野田 洋人) @gendai_biz

    「山に入らないと生きていけない」 「都会の人はクマのいる危険な山にわざわざ入るってどういうことだと考えるよな。それでケガしたり遭難をして、捜索をする警察や消防がかわいそうだと考えると思う。俺もそう思いますよ。 どうしてクマにやられることが分かっても入るのかなんて、想像できないよな。世の中には国民年金も満額もらえない人も多いんだよ。たとえ年金を満額もらっていても、家族の誰かが病気でもすれば少ない貯金などあっという間に底をつく。 最低限でもべて生きていくためには、危険であっても山に入るしか仕方がないんだ。都会にいて高級な料亭で天然の山菜べてる人には、そんな事情は分かんないよな」 私には男性の指摘した視点が完全に抜け落ちていた。人には生きる権利があり職業選択の自由もある。もし、私に特異な才能もなく収入もわずかだった場合、子供のために、親のためにお金がかかるとすれば、自分の身が危険に晒されよう

    「熊出没注意」看板を無視して「山に入る」人たちの“強烈すぎる本音”…「みんな旬の天然もの好きだろ」(野田 洋人) @gendai_biz
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/10/22
    “最低限でも食べて生きていくためには、危険であっても山に入るしか仕方がないんだ。都会にいて高級な料亭で天然の山菜食べてる人には、そんな事情は分かんないよな”
  • https://x.com/utadahikaru/status/1693764006010671423

  • 「中年期の不安」に向き合い 寄り添う 小泉今日子さんの50代からの生き方 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    まず、体にどんな変化がくるのか。よく更年期障害だとか、ホットフラッシュとか、いろんなことを聞くけれども、あと50代からはあちこちが痛いとか。でも、何か具体的に感じたことがないことだから、どれだけ痛いのかとか、どれだけつらいのかとか全く想像できなくて。何か未知の世界すぎて、放っておくと恐怖心が生まれるみたいな。 私は常に若い時から大人になりたいと思っていて。だから10代の時には20代の方に憧れて興味があって、20代の時は30代、30代の時は40代というのを繰り返して、40代ぐらいまでは何となく想像ができていた範囲だったんですよね。 でも50歳からこっちを生きるために、何か意外と自分の中のストックというか、対処法をあんまり持っていないと思って。それで自分より先輩、50代以上の女性の先輩にいろんな話を聞いてみようって。 2016年2月に50歳の節目を迎えた小泉さん。 雑誌の連載で、“人生の先輩”

    「中年期の不安」に向き合い 寄り添う 小泉今日子さんの50代からの生き方 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/30
    “毎日ぼんやり自分のことを考えていたら、「あれ、私ってもっと元気で、突拍子もないことする人じゃなかったっけ」っていうのを思い出して。”
  • ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - NHK クローズアップ現代 全記録

    最新の調査では日の45~59歳の「幸福度」が過去最低に。番組には、子育てでキャリアを諦めた後悔や就職氷河期に翻弄された怒りなど、多くの声が届いています。生き方が多様化して人生の「正解」が分からず、誰にも相談できない…。自らも50代後半、これからの人生に悩む経験をし“前向きに年を重ねよう”と発信する小泉今日子さんは何を語る?中高年の心の危機“ミッドライフクライシス”。これからの“老い方”を考えました。

    ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - NHK クローズアップ現代 全記録
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/25
    「グッドライフ」には、幸せの要因で最大のものは人間関係だと書いてあった。一方、「ニューアース」には、不幸かもしれないけど平和であるという心境の存在について書かれていた。どっちも重要。
  • 3浪東京藝大「音楽諦めた」彼女の"運命の出会い"

    実際に、大学に入ってからの石橋さんはずっと競争の中で練習を重ねました。自分と戦い続けた藝大の4年間を、「苦行だった」とも振り返ります。 「3浪目がいちばん楽しかった」と語る石橋さんに、浪人してよかったことを聞いたところ、「人と違う世界を見たことで、自分の感性や、やりたいことがはっきり見えたこと」、頑張れた理由については「音楽が好きだったから」と語ってくれました。 「自分だけの世界で物事を進めても、狭い範囲でしか物事を知ることができません。自分から違う世界に飛び込んで、いろんな人にアドバイスをもらえたことで、違う世界に目を向けたら、いろんな扉があるんだと気づけました」 藝大を卒業してからの石橋さんは、フリーランスの打楽器奏者として、約20年間、全国のオーケストラで客演をしながら、毎年さまざまな学校で自身の原点でもある吹奏楽部の指導を行っています。 ずっと音楽は続けたい そして、コロナ禍になっ

    3浪東京藝大「音楽諦めた」彼女の"運命の出会い"
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/24
    “自分だけの世界で物事を進めても、狭い範囲でしか物事を知ることができない。自分から違う世界に飛び込んで、いろんな人にアドバイスをもらえたことで、違う世界に目を向けたら、いろんな扉があるんだと気づけた”
  • 漫画家・羽海野チカと鉄道。「夜一人でマンガを描いていると、列車に乗ってる気持ちになるんです」 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト

    2024.09.20鉄道漫画家・羽海野チカと鉄道。「夜一人でマンガを描いていると、列車に乗ってる気持ちになるんです」 JR時刻表 『3月のライオン』『ハチミツとクローバー』に描かれた列車とは 羽海野チカさんが描くマンガには、移動手段としてだけでなく、主人公たちの心情を表す比喩表現としてたびたび列車が登場します。羽海野さんにとって、鉄道とはどのような存在なのか。印象深かった取材旅行のお話や、寝台列車への憧れ、『ヤングアニマル』(白泉社)で連載中の『3月のライオン』についてなど、たっぷりと語っていただきました。 『JR時刻表』2024年10月号(9月20日発売)「十人十鉄」の誌面に載せきることができなかったエピソードを、フルバージョンとしてお届けします。 『JR時刻表』×トレたび 連動企画です。 「橋と列車、建造物が好きで、マンガにもいっぱい描いています」 水道橋にある高校に通っていたころによ

    漫画家・羽海野チカと鉄道。「夜一人でマンガを描いていると、列車に乗ってる気持ちになるんです」 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/21
    “「自分はきっぷを持ってるのか?」「どの電車に乗ったらいいのか?」って、若い方にとってもすごく大きな悩みだと思うんですよ。”
  • 【美輪明宏】※絶対に近づいたらダメ!この言葉を口にする人は最低な心の持ち主です。顔をよ〜く見れば特徴が分かります「占い 2021年」

  • 性格でも、会話スキルでもない…心理学者が断言する「友達が少ない人」と「友達が多い人」のたった一つの差(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/10
    “「人間関係はこうやって強くなるんですね。相手が重要な存在だって、意図的に伝えるときに」”
  • 性格でも、会話スキルでもない…心理学者が断言する「友達が少ない人」と「友達が多い人」のたった一つの差(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ■人は自分を好いてくれる人を好きになる それでは、具体的になぜ愛情が友情を強くするのでしょうか? 好意の返報性や推測される好意といった理論からヒントを得られます。こうした理論でもっとも重要なのは、人は自分を好いてくれる人を好きになるという点です。 1958年に画期的な研究が行われました。お互いに知らない人たちを集めて、授業を改善する方法について議論してもらいました。参加者は、到着前に性格検査を受けており、議論の開始時、実験用に準備された偽りの情報を渡されました。 内容は、性格検査の結果から、参加者のうち3人が、自分に好意を持つ可能性がもっとも高いと予測されると書かれてありました。議論の終了時、研究者らは実験参加者に対し、後でふたり組に分ける可能性があるので、誰と組みたいか教えてほしいと伝えました。 参加者は概して、自分を好きだと思い込まされた人をペアの相手として選びました(※5)。 ほかに

    性格でも、会話スキルでもない…心理学者が断言する「友達が少ない人」と「友達が多い人」のたった一つの差(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/10
    “友達の要素として「楽しませてくれる」や「話し上手」は、もっとも重要でないと報告されています(※7)。  一方でもっとも重要な要素は、自分に自信を持たせてくれることでした。”
  • 夫に怖いと言われてもうどうしようもない(追記あり)

    夫は会社員、私は漫画家で2人で在宅で仕事をしている。夫は私の漫画制作にとても協力的だ。 私は〆切前3日間は平均睡眠3時間〜4時間ほど、〆切明けてもすぐネームに入るし、場合によっては単行作業や原稿修正などなど 1時間〜3時間くらいの作業量のタスクが山積みになることがままある。 そして私が忙しくなると夫が怯える。 〆切の月末と生理もほぼ毎度被るし、明るく振る舞っても睡眠不足や疲れやむくみが顔(特に目の下とか)に出やすくすぐバレる。 また明らかに声に抑揚がなくなり、表情もあまり動かなくなるのが怖いらしい。 たしかに数ヶ月前も通常の連載原稿2作品に加えて単行作業が重なり、アシスタント数人に仕事を投げても投げてもまだまだ白紙のペン入れがある…みたいな忙殺された日々が続いたことがあった。 普段からピル+生理前〜生理中は漢方を飲むなどしてホルモンからくる一時的な気性の荒さは薬で抑えられる分だけは対処

    夫に怖いと言われてもうどうしようもない(追記あり)
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/09/04
    “自分ひとりだけで生活しているのではないと肝に銘じ、常に思いやりを持って夫と接していきたい。 ”
  • わりを食ってきた世代、今の40~50代。人生を「氷河期」のままで終わらせないために、これからしたいたった1つのこと|2ページ目|OTONA SALONE

    わりをってきた世代、今の40~50代。人生を「氷河期」のままで終わらせないために、これからしたいたった1つのこと 「勝ち組」「負け組」ってなにそれ!? この言葉は、ロスジェネ世代が過ごしてきた時代に生まれた言葉です。もちろん、人の絶え間ない努力の成果として、出世や高収入を勝ち得た人もいます。しかし、職場などで努力しても出世できなかった人、たまたま運がよく実力以上の出世ができた人も存在します。就職氷河期で、希望していた職種や企業以外に不意ながら就職し、まれにそこで「勝ち組」とやらになる人もいます。そういう人は学校の同窓会などで、マウントをとったりするでしょう。「勝ち組」の承認欲求を満たすための同窓会なら、自分がどちらの組に属していたとしても出たくありませんよね? 親世代やバブル世代を見て、成熟した大人になれば手にできると思い描いていた、家庭、仕事、仲間。しかし、それは、時代と共に消えて

    わりを食ってきた世代、今の40~50代。人生を「氷河期」のままで終わらせないために、これからしたいたった1つのこと|2ページ目|OTONA SALONE
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/08/21
    “行きたいところに行き、会いたい人に会いに行き、自分が幼い頃にやりたかったことを思い出しましょう。たとえ、それが叶わなかったとしても、自由に多様な選択ができる年齢なのです。”
  • 自己肯定感の話 ②

    すげえなファーストクラス! 語彙が最低限になる空間、それが旅客機のファーストクラスの座席でした。 もっとも、何十年も前の話です。 今みたいに完全に横になれる個室のようなゴージャス空間では、当時はありませんでした。 せいぜい、大きくて座り心地のいい座席がフルフラットになるよ、という程度。それでも、当時はずいぶんと贅沢なことでした。 何より凄かったのは、機内です。 私はアレです、あの四角いトレイに四角い器が細々と並べられ、バッサバサのパンとか、温め直しのときに縁のあたりでソースがガビガビに乾き、かたや添えられたご飯のほうはソースでブヨブヨになったメイン料理とか、クルクル巻かれた状態で固まっている茶蕎麦とか、小さくて四角くて甘すぎるねとねとしたケーキとか、密封されたちょっぴりの水とか、そういうエコノミー席の機内を心から愛しているのですが、ファーストクラスの事は、簡潔に言えば、ただの一流レス

    自己肯定感の話 ②
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/07/31
    “大切なのは、お祖母様が、何ができないかではなく、何がご自分でできるのかを見極めること。できないことを数え上げたり、時間をかければできるのにできないと早急に決めつけて手を出したりするのは、お相手の誇”
  • おまえらのパーティは終わったかもしれないが、新しいパーティはもう始まっている - 狐の王国

    たぶん、すごく疲れてたんだと思う。去年は無尽蔵に湧き上がるようなクリエイティビティをあまり感じなくなっていた。年をとったということなのだろうかと一瞬思ったが、いやこれは単なる疲れだなと思い直した。休めばすぐ直るだろう。そう考えた。 休む場所を作るために、部屋を片付け、テレビを買い、ゆったり座れる椅子も買った。酒やツマミを並べやすいテーブルも買った。ここでリラックスする時間を作り、上手に休むことができれば、また復活すると考えていた。 どうもそうではないらしい。休んだところで湧き上がるような言葉の羅列は湧いてこないし、新しい技術への興味も薄いままだ。 熱海にも出かけてみた。温泉は心地よかったし旅館の料理も最高だった。8年ぶりにバンコクにも行った。あまりに久しぶりすぎてちゃんと行けるのか、お腹を壊さないかと不安で誰にも連絡を取らずに行ったのだが、それでも懐かしい人々に何人か会えた。 それでも戻っ

    おまえらのパーティは終わったかもしれないが、新しいパーティはもう始まっている - 狐の王国
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/07/30
    “未来はいつだっていいものだ。世界は常に改善を続けている。俺たちもそうすればいい。いまよりもよいものを、いまよりもすばらしいものを、生み出せるのは未来だけだ。”
  • キリンビールのヒットメーカー3人が脱サラして起業「600万人が飲む酒より顔が見える客へ」

    デザイン制作会社で執筆、編集をスタート。ファッション誌の編集部を経て、フリーランスのライター、エディターに。百貨店やファッションブランド、化粧品ブランドのメディアを手がけてきたほか、レストランやシェフ、クリエイター、美術館、ビジネス系の取材などにも従事。日の伝統工芸をファッションで展開するブランドのPRにも携わる。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 2022年、キリンビール出身の3人が長崎・五島列島の小さな村にクラフトジンの蒸留所を作った。50歳を機に、その後の人生を考えて起業を決意した門田クニヒコさんと、門田さんに誘われて一緒に夢を追いかけることを決めた小元俊祐さんと鬼頭英明さん。退職から蒸留所設立までの経緯や、移住後の仕事や暮らしぶりについて聞いた

    キリンビールのヒットメーカー3人が脱サラして起業「600万人が飲む酒より顔が見える客へ」
  • 薬丸裕英 “干されて”熟した…「意地張っちゃいけない」意識変え「はなまる」で一躍朝の顔に(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/06/16
    やっば! 幸せそのものだ
  • 中編 「ふつう」の人生を想像する

    教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 目に見えにくい「格差」を、どのように捉え、語るのか。社会に生きる多様な人々のことを考えて議論をするためにはどうしたらよいのか。冷静にデータと向き合って、教育格差がより小さい社会のあり方を考えることが、今とは違う未来のための糸口となります。 今回は中編をお届けします。みんなが体験した教育だからこそ、客観的な議論は難しくなります。「ふつう」の人生を想像するためには、どうすればよいのでしょうか。 すべての社会は教育格差社会であり、学歴格差社会である さて、「教育格差」の議論に戻ります。子ども人が変更できない初期条件(「生まれ」)である出身家庭の社

    中編 「ふつう」の人生を想像する
  • 『「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け』へのコメント

    お金がない人って賢い人でもこんな感じになるんよね。これが貧困って感じ。実家太い人って性格もおおらかで人当たり良くて、いつも余裕を見せてるから一緒にいてギスギスしない。なんか格差感じるよね。

    『「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け』へのコメント
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/06/03
    相手の実家が太いかどうかで人を判断しないような人間でありたいと思う