Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年10月19日のブックマーク (8件)

  • アップル - サポート - Video iPod と ウイルスについて

    Windows ウイルスが混入したまま出荷されたごく一部の Video iPod について アップルは 2006 年 9 月 12 日以降に販売された一部(1 % 未満)の Video iPod に、契約製造会社による Windows ウイルス "RavMonE.exe"の混入を確認いたしました。すでに知られているこのウイルスは Windows コンピュータにのみ影響する可能性があります。また多くのWindows コンピュータに付属しているアンチウイルス・ソフトウェア(ウイルス駆除ソフト)を最新版に更新してご利用いただくことで、ウイルスを検出し取り除くことができます。アップルがこの問題についてこれまで受けている報告は 25 件 未満です。iPod nano、iPod shuffle、Mac OS X にはこの問題による影響はありません。また現在出荷されている Video iPod はウイル

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/19
    「アップルは、Windows がこのようなウイルスに対して脆弱であることや、(省略)大変遺憾に思います。」遺憾の使い方が間違ってないか? ウィルスといえば昔はMacの独壇場だったのに何を言うかという感じ。
  • グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話

    あのGoogleから「あなたの経営する事業を3000万ドルで売ってください」といわれたとしたら・・・読者のみなさんはどうするだろうか? ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の先駆けとされるFriendsterの「失敗」に関して、New York Timesに面白い話が出ていた。画期的なアイデア、幸先のいいスタート、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリスト(VC)からの援助、すぐれた実績を持つ人材などの好条件に恵まれながら、FriendsterがMySpaceやYouTubeに比肩する成功例になれなかったのはなぜか?この「Wallflower at the Web Party」という記事には、そんな疑問を解き明かすためのヒントが数多く盛り込まれていると思える。 幸先のよいスタートから、一躍スターダムに Friendsterが生まれたのは2002年。Netscapeのエンジニア

    グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/19
    ユーザのことを考えずにマネーゲームに走った企業がどうなるかという典型
  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    先週のことになるが、MicrosoftWindows VistaのRC2(Release Candidate 2、出荷候補版の第2版)をβテスターなどに公開した。まもなく出荷版となるRTMを完成させる予定であるなどWindows Vistaのリリースへ向け着々と準備が進められている。 OEMメーカー筋の情報によれば、MicrosoftはOEMメーカーに対してOEM向けの製品も、パッケージの製品も2007年1月末のリリースを予定していると説明しているとのことで、今後何か大きなトラブルが無ければ、ユーザーは1月の末には新しいOSをプレインストールしたPCやアップグレード用のボックス製品を入手することができるようになる。 そうした中、PC販売の現場からは、Windows Vistaのアップグレードキャンペーンに関する情報が漏れ伝わるようになってきた。通常、新しいOSのリリースの数カ月前には、新

  • Terra Soft、PS3用Linux「Yellow Dog Linux v5.0」

    米Terra Softは17日(現地時間)、PLAYSTATION 3で動作するLinux OS「Yellow Dog Linux v5.0」を発表した。同社直販サイトでは、近日発売予定で、価格はサポート付きが99.95ドル、サポートなしが49.95ドル。 Sony Computer Entertainment(SCEI)公認のPLAYSTATION 3用Linux OS。Fedora Core 5をベースに、独自のデスクトップインターフェイス「E17」を実装した。 コンパイラgcc 4.1.1、オフィススイートOpenOffice.org 2.0.2、ブラウザFireFox 1.5.0、メールソフトThunderbird 1.5.0などのほか、CellSDK 1.1が付属する。 □Terra Softのホームページ(英文) http://www.terrasoftsolutions.co

  • ウィルコム、W-OAM対応のシンプルなストレート端末「9」

    9 ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、PHSの高度化通信規格「W-OAM」に対応したケーイーエス製の音声端末「9(nine)」(WS009KE)を12月中旬に発売する。 「9」は、成熟した(mature)大人のユーザーをターゲットとしたストレート型音声PHS端末。ウィルコムが推進するPHS通信規格「W-OAM(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)」に対応する。この規格は、電波状態に応じてより高速な変調方式を自動的に選択するというもので、これまでデータ通信カードタイプが提供されてきた。 今回の端末は、アルテル製のW-OAM対応W-SIM(RX420A)とのセット販売となり、購入時から対応エリア内で最大204kbpsでブラウジングやメールが使える。W-SIMとW-OAMとの互換性もあり、「9」に従来のW-SIMも装着可能。逆に、W-OAM対応W-SIM

  • ウィルコムのW-SIMがW-OAM対応に、音声端末も発表

    ソリッドな形状。nico.と同じデザイナーが担当 WPC TOKYO 2006会場では、ケース内でRX420ALを展示 ウィルコムは、同社が展開するPHSの高度化規格「W-OAM」に対応したアルテル製W-SIM「RX420AL」を12月上旬に発売する。 今回発売される「RX420AL」は、W-OAMに対応したW-SIM。W-OAMエリア内では、4xパケット方式では最大204kbps、2xパケット方式では最大102kbpsという通信速度となる。同時に発表された「9(nine)」と「WS008HA」に同梱されるが、単体販売も予定されており、価格は5,000円前後になる見込み。 大きさは25.6×42.0×4.0mmで、重さは約5g。約1MB(アドレス帳最大700件)のメモリを内蔵しており、 タイと台湾で国際ローミングが利用できる。対応する通信方式は、4x/2x/1xパケット方式、フレックスチェ

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/19
    最大 204kbpsのW-SIM。これに変える場合も機種変更になるんかな。
  • ぽけギコ

    ∧ ∧   (,,゚Д゚)  ぽけギコ ./  |    Q.Browserベースの2chブラウザ。 メニューの「Rdial」は、ショートカットファイル「Rdial.lnk」をPGiko.exeと同一フォルダに作っておくと呼び出すようになります。  ショートカットファイル名が「Rdial.lnk」であれば、リンク先のアプリが「"\Windows\rnaapp.exe" -e"接続先名"」など標準の接続を呼び出すようになっていても構いません。指定されたアプリを起動します。 ■Download pgiko053p.zip PocketPC(ARM,Xscale), WM2003SE, WM5, W-ZERO3 (pgiko053p1.zip 横長画面で起動したとき画面構成が変わってしまうのを暫定修正) pgiko053h.zip H/PC(ARM,Xscale,MIPS)

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/19
    bLaunch