なんかすごく沖田艦長の動きが好きです
世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが本当に不思議なほどの出来栄えです。 参照先のページでの作者紹介コメントにも、世界中のアーティストより絶大な信頼を寄せる -赤いシンセ- こと「Clavia NORD LEAD2」をお手本にしているとの一行が。フリーのソフトシンセが目指せるモノではないはず…。 と、言葉で説明してもスゴさは伝わりにくいはず。では参照先のページにて紹介しているデモ曲の中の1曲、このシンセだけで全ての音色を再現しているYMOの「Rydeen」(←コチラをクリック!)を聴いてみましょう。ド肝を抜かれます。 なにはともあれ、インストールしていて損の絶対にないフリーウェア。作者さんに拍手! (西尾祐飛) Synth1[Daichi Laboratory] 【関連記事】 ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ
Friday, July 20th, 2007 More URI Stuff… (IE’s Resouce URI) The resource (res://) protocol is built into Internet Explorer 4.0 and later. Typically, the resource protocol is used to pull resources like images, html, xsl… etc from DLLs and executables. You’ve probably seen the resource protocol in use and didn’t even realize it (take a look at the properties for the images on a typical IE error pag
件名の通り。といっても、英語ブログの訳文です。原文は「Trash All IE Hacks」より。間違いもあるかもしれませんが、訳文の許可をもらったので日本語訳しておきます。以下から訳文。 みんながIE6を嫌っていることをそろそろ認めようよ。僕たちのCSSのデバッグの約80%の時間がIE6のために費やされている。みんな知っていると思うけど、IE6は時代遅れだし、ひどいCSSのレンダリングエンジンを持っている。けれど、ほとんどの平均的なインターネットユーザはそのことをいまだに理解していない。だから、僕たちはそれに時間をかけないといけないし、様々なIEハックを使って、バグを埋めないといけない。そう、何かをやる時間を使ってね。 共通のIEハック 1.CSSコンディショナルコメント 特定のIEのバージョン(不適切なCSSレンダリングをする)で僕たちのサイトを動かすためには、CSSコンディショナルコ
インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資本主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く本質的な議論を展開している。池田氏が指す資本主義とは何か,Webはなぜ,どのようにして資本主義を超えるのか。(聞き手はITpro編集 高橋信頼) この著書では,ITから政治,経済,文化に至る様々な問題が俎上に上げられています。その中で「ウェブは資本主義を超える」をタイトルにされた理由は。 書籍のタイトルというのはなかなか決まらずに最後までもめることが多いのですが,この本の場合は執筆段階からほとんど決まっていました。 一つには,インターネットと資本主義がある意味私のブログの一貫したモチーフだったということがあります。私は団塊の世代のすぐ下の世代で,学園闘争が終わっていて,バリケード封鎖が解かれ,いわば祭りの後に大学に入学した
Flashを用いたクロスドメインアクセス 前回までは、クロスドメインアクセスを行うための方法として、リバースProxyを使う方法とJSONPを使う方法を紹介しましたが、どちらの方法も少し変わった方法だったと思います。なにか無理やりのように感じた方もいるのではないでしょうか。今回紹介するFlashを使った方法では前回までの方法とは違い、自然な形でクロスドメインアクセスを行うことができます。 Flashでは、呼び出される側で設定を行うことでクロスドメインアクセスが可能になります。 設定といっても非常に簡単で、呼び出される側のWebサーバにcrossdomain.xmlというファイルを設置するだけです。このときのURLは http://www.example.com/crossdomain.xml となります。 ファイルの内容は以下のようになります。 crossdomain.xmlの内容 <cr
Buzzurl(バザール)スタッフブログ Buzzurl(バザール)は日頃の情報収集を、快適なものに変えてくれるサービスです! Buzzurlユーザーに限らずソーシャルブックマークユーザーのみなさまは 『過去のタグ(キーワード)をまとめて整理をしたい!』 と思われたことも多いはず! そこでついにリリースいたしました!! ブックマーク整理ツール!! ■Buzzurlブックマーク整理ツール ⇒ http://buzzurl.jp/config/manage ※Buzzurlにログインしている状態でないとページを開くことができないのでご注意を Buzzurlではインポート機能を備えているので はてなブックマークユーザーのみなさんもぜひ一度は使ってみてください。 (Buzzurlにユーザー登録しなきゃだめですが・・・) もちろんエクスポート機能を備えているので 整理した後にもとの利用しているソーシ
This domain may be for sale!
展示会やカンファレンス、製品説明会……。エンジニアの周りにはさまざまなイベントがある。それらのイベントに出かける最大の目的は情報収集。でも忘れてはならない(?)のは、そこで配られたり、当たったりするノベルティ。エンジニアが収集したノベルティコレクションを一挙公開する。 最新のネットワーク環境やソリューションを体感できる「Interop」、最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN」、日本最大の製造業向けITソリューションの専門展「設計・製造ソリューション展」、世界最大級のモーターショー「東京モーターショー」などの大型展示会だけではなく、「JavaOne」や「Ruby会議」といった、ある技術、製品に特化したセミナーやカンファレンスなど、エンジニアにとって興味・関心のあるイベントが、国内外を問わず、さまざまな場所で開催されている。 それらに参加する楽しさ、面白さは、情報収集
komagataです。 アプリケーションを国際化する場合は大体gettextを使ってPOファイルを作って、MOファイルを作ってという感じですが、エンジニアでない人に使ってもらったり、複数の人と共同で翻訳作業をしたい場合に敷居の高さを感じてしまいます。 もっと手軽に翻訳作業が出来るソフトが無いかと思って探したところ、Pootleというソフトを知りました。 Pootleの特徴: ブラウザ上でPOファイルの編集。 CVS, Subversion, darcsといったバージョン管理ソフトとの連系。(updateやcommitができる) 複数プロジェクトの管理。 ブラウザ上でユーザー管理。 プロジェクト毎にユーザー単位の細かい権限管理。 単数系・複数系への対応。 Fuzzyへの対応。 Python製。 BitTorrentやFirefox, GNOME, KDE, OpenOffice.orgの一部
Aug. 30 - Sep. 3, 2007 Yokohama Japan Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site. ├参加方法 │├受付について │├参加区分説明 │├参加料金表 │├申込・参加区分変更 │├メンバーシップの譲渡 │└航空会社・旅行代理店 ├会場案内 │├会場・パシフィコ横浜 │├展示ホールA │├宿泊・横浜のホテル │├交通アクセス │└会場周辺の飲食店 ├企画紹介 │├企画出演者索引 │├企画内容紹介 │├タイムテーブル │├エキシビション │├アートショー │├ディーラーズルーム │├ファンジンアレイ │├マスカレード │├ヒューゴー賞授賞式 │├星雲賞授賞式 │├ドンブラコン │├サイトセレクション │├ビジネスミーティング │├ファングループ連合会議 │├ジョージ・タケイ特
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オープンソースソフトウェア(OSS)のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)である「PostgreSQL」は、高機能化・高性能化することで、今や商用のRDBMSと比較してまったく見劣りしないものとなっている。確実に、ユーザー企業の選択肢のひとつとしてリストアップされている。 実際に、リクルートが運営するウェブサイトR25.jpとL25.jpでは、PostgreSQLを採用している。これらのウェブサイトは、月間ページビュー(PV)1億2000万、1秒間に約100クエリのトランザクションを処理する大規模サイトという。PostgreSQLは、こうした大規模サイトでの運用に耐えられる堅牢なRDBMSとなっているのである。 Post
夏の祭典。LL Spirit (LL魂) に行ってきた。 個人的な感想など。 昨年のLLゴングのパイプ椅子は、おじさんには拷問に近いものがあったが、今年のホールの椅子は適度に座り心地もよく快適であった。実行委員会の皆様、ご苦労様でした(ぺこり)。 和田先生は、あいかわらづお元気そうでなによりだった。ステーブンレビーのハッカーズの話からはじまって(この本はハッカー倫理を知るうえで重要なテキストなのである)、ハッカーズ大辞典などを紹介しつつ、ハードウェアハック(微分機械(?)って何みたいな)のお話など、大変楽しい講演であった。帰宅してから先の2冊を本棚からとりだしパラパラめくったのは言うまでもない。 しかし、オレ様言語の作り方でパネルディスカッションができちゃうほど日本という地域にはオレ様言語をつくっている人がいっぱいいるのね。すげーな、本音できたよ。という感じである。 学校でコンパイラの
Welcome to MidnightBSD MidnightBSD is a BSD-derived operating system developed with desktop users in mind. It includes all the software you'd expect for your daily tasks — email, web browsing, word processing, gaming, and much more. With a small community of dedicated developers, MidnightBSD strives to create an easy-to-use operating system everyone can use, freely. Available for x86, AMD64 and as
はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯を食べにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼食後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse
ソフトウェア業界で働く女性の実情とは? 座談会参加者:eパウダ~ (聞き手、文責:デジタルアドバンテージ 一色 政彦) 2007/08/07 開発者やエンジニアというと、どうも「パソコンに黙々と向かう『男性』」がイメージされることが多い。しかしここ数年、そんなイメージを払しょくするように、女性エンジニアの活躍が目に留まるようになってきた。さらには、IT業界で働く女性エンジニアが運営するコミュニティも盛んになってきている。 そこでInsider.NET編集部では、女性エンジニアらを招いて座談会を開き、「現在のソフトウェア業界についてどのように思っているのか?」「開発者として働く理由」「女性エンジニアとして働く喜びや苦悩」などについて、彼女らの本音を率直に聞いてみた。男性エンジニアに対するコメントもふんだんに盛り込まれているので、女性だけでなく、男性にとっても本稿の内容は参考になるだろう。 今
長〜〜い戦いが終わりました。 まとめとして、感想を箇条書きにします。 基調講演。和田先生に聞きたかったこと。「ハックを楽しんでいれば、お金を手にすることはできますか?」 Language Update。相変わらずPythonのプレゼンがうまい。 Sony Pictures Imageworksで2006年まではPerlがC++に続いて2位だった事実の方が驚くべき事実だと思うんだ。 Lua って初めて聞いたけど、実は割とメジャー? オレ様言語の作りかた。Xtalが絶賛されてて、気になります。後、Forthも気になりました。 VM魂。一番面白かったセクション。星さんの司会はさすが。ただ、なんでネイティブよりVMなのかって辺りは、根拠が弱かった気がしました キミならどう書く。今年は、自作ソフトの展覧会みたいな香りがしてイマイチでした。やっぱスクラッチから書いてもらった方が面白いと思います。そんな
SQLインジェクション対策はおすみですか? 開発開始時点からのコンサルティングから、公開済みWebサイトの脆弱性検査、 脆弱性発見後の適切な対策まで ● 画像版サニタイズ言うな しばらく前から、竹迫さんのイメージファイト(mod_imagefight)が、第10回セキュリティもみじセミナーなとで発表され話題になっていましたが、LL魂で発表されたプレゼン資料が公開されましたので、私もようやく内容を見させていただきました。 先日、PHPの攻撃コードが隠された画像ファイルが、大手ホスティングサイトで発見されたとの報道がなされました。GIF,PNG,JPEG,BMP形式の画像ファイルには、PHPのRFI攻撃で使用されるコードやJavaScriptのソースなどを埋め込むことができます。画像に埋め込まれた攻撃コードと戦う5つの方法について解説し、安全な画像アップローダの実装について考察します。
2007/08/07 軽量プログラミング言語の恒例イベント、「Lightweight Language Spirit」(LL魂)。レポート第3弾は、自らプログラミング言語を開発している人々によるセッション「オレ様言語の作り方」の模様をお伝えする。日本語で書けるプログラミング言語を開発した人、高校で教師生活を送る傍ら独自言語開発を楽しむ人など、それぞれの立場で「オレ様言語」に対する熱い思いを語った。 日本語でプログラムできる言語「なでしこ」 「その当時好きだった女の子にひとこと、プログラミング言語を作ると言ったことが原因で作ることになった」。独自プログラミング言語「なでしこ」を作り始めたきっかけを冗談交じりにそう語るのは、酒徳峰章(クジラ飛行机)氏だ。事務処理の自動化を目的に、日本語によるプログラミングを可能にしたなでしこは、きわめてユニークな存在だ。文法はシンプルで難しい概念も出てこないが
「ハッカーというのは自分で“ハッカー”と名乗るのではなくて、いろいろやっているうちに人からそう呼ばれるもの」――。集まった500人を超えようかという聴衆に向かって、そう語り出したのは東京大学名誉教授の和田英一先生だ。日本の計算機科学分野のパイオニアで、最近ではハッピーハッキングキーボードの監修などで知られる和田先生こそ、“日本最初のハッカー”として知られる人物だ。和田先生の講演で幕を開けた軽量プログラミング言語イベント、「Lightweight Language Spirit」をレポートする。 週末が似合うLL言語 8月4日土曜日、東京・一ツ橋のホールでRubyやPHP、Pythonに代表される軽量プログラミング言語(以下、LL言語)のファンが集う年に1度のイベント「Lightweight Language Spirit」(以下、通称のLL魂を使用)が開催された。同イベントは2003年に「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く