Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up
さて、本日「TwitCasting Viewer」という、ツイキャスのライブ配信を iPhone で閲覧できるアプリが公開されました。 この承認に 42 日間(途中 Reject 3回)かかったので、その記録を残しておきますね。参考までに。 あ、ちなみツイキャス・ビュワー、入れておくといいことありますよ。入れておくだけでいいです。立ち上げる必要ないです。いつか役に立ちます、きっとw。 ●序章: ストリーミングプロトコルの指定について 以前のエントリにも書いた通り、Apple の規約変更により「3G回線で映像を配信する場合、HTTP Live Streaming というプロトコルを利用する」ことが必須になりました。 これはすなわち、iPhone 上では Quick Time を利用しないと映像を表示できない、ということです。 で、アプリを投げ込んだのが 3/30、その2日後に審査が開始され
http://i-miss-erin.blogspot.com/2010/04/android-cts-compatibility-test-suite.html なんだ、こんな記事あるんじゃん... からっぽだったのが、今は埋まっているのね。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20100112/p5 CTSとは何か? 互換性テストスーツ(CTS)は、コマンドラインで動作する、Androidで一連のテストケースを動作させるためのソフトウエアです。それらは、すべて2010年1月にリリースされたEclairブランチに含まれて公開されました。 gitリポジトリ http://android.git.kernel.org/?p=platform/cts.git;a=summary ホストマシンでCTSを走らせる方法 $ cd $MYDROID $ . build/envs
Android 2.2 'Froyo' and Flash run like butter on Nexus One (update) While Adobe evangelist Ryan Stewart wants us to focus on Flash 10.1 performance -- admittedly impressive -- running on his Nexus One, we can't help but be distracted by the Android 2.2 "Froyo" build apparently supporting his device. Can you blame us? It's not like we're alone with waning interest in Flash, especially for video pla
来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…
2009年を代表する黒髪ロングといえば、羽衣狐さま(『ぬらりひょんの孫』)なのはもはや世界の常識ですが、現時点で「では2010年は?」と問われれば、私はこう答えるでしょう。「黒髪娘です!」 「黒髪娘」って? 最近各所で話題になっている2ちゃんねるのVIP板発祥の長編物語:『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』(以下「まおゆう」)と同じ作者の作品:『黒髪娘「そんなにじろじろ見るものではないぞ」』(以下「黒髪娘」)のメインキャラで、「黒髪娘」の作品自体も非常に高く評価されています。 まおゆうは今更私がすすめるまでもなくネット各界著名人がそろえて「すげー面白い」と絶賛ですが、「面白いから読めよ」って突き放されてもWeb上で超長編を読むのは慣れていない人(私も)にとってはキツいものがあります。 と、いうわけで作品自体の面白さを紹介するのとは別に、「読ませるためのアプローチ」が必要だと
ニコニコ動画の関連サービスであるニコニコ生放送をiPhoneから視聴・配信できるアプリケーション「ニコニコ生放送iPhoneアプリ」を、ドワンゴが5月中に無料公開する。ニコニコ動画を視聴できるiPhoneアプリはすでにあるが、ライブストリーミング放送であるニコニコ生放送の視聴・配信が可能なアプリは初めて。ソフトバンクが出資し、日本でも利用者が広がってきた米Ustreamの強力なライバルになりそうだ。 ニコニコ動画には生放送サービスであるニコニコ生放送という関連サービスがある。すでにある動画を投稿するのではなく、運営側やユーザーが撮影した映像をリアルタイムに配信する。視聴者はその時間にアクセスすれば、生放送を観ながらコメントを投稿できる。 生放送を配信できるのは有料のプレミアム会員のみ。これまでは多くの生放送がPCに接続したウェブカメラで撮影されていたが、配信用のiPhoneアプリがあれば、
フジテレビ・ノイタミナ枠で放送がスタートした『四畳半神話大系』。バラ色のキャンパスライフを思い描く主人公「私」と、悪友・小津、孤高の乙女・明石さん、謎の人物・樋口師匠など、個性豊かなキャラクターとのやりとりをコミカルに描いているこの作品。原作者は『太陽の塔』や『夜は短し歩けよ乙女』などの作品で知られる森見登美彦氏。アニメの脚本を手がけるのは、京都を拠点に活動する劇団「ヨーロッパ企画」の主宰・上田誠氏。今回は、京都という街で才能を発揮した二人の奇才に、『四畳半神話大系』という作品と「京都」について語っていただきました。 ■一話目を読んだときに、戦慄を覚えた **――『四畳半神話大系』が生まれたきっかけは何だったんですか? 森 『太陽の塔』を出した後、太田出版の編集者さんに「ウチで『太陽の塔』みたいなくされ大学生が出てくる作品を書いて欲しい」と言われたのが、『四畳半神話大系』(以下『四畳半』)
Google が Google 日本語入力を発表してから、5ヶ月がたちました。発表から今日まで、数回のベータ版のアップデートを通じて不具合の修正や機能の追加を行い、また、開発版も追加しました。ベータ版にも関わらず、非常に多くの方にお使いいただき、貴重なフィードバックも多数いただいております。私たちの考える「思いどおり」の入力というものをユーザーの皆さんも望んでいることをひしひしと感じます。多くの方が出来るだけ少ない労力で日本語を入力したいと考えており、また誤変換の心配から解放されたいと願っていることがわかりました。ユーザーの方にストレス無くインターネットを使っていただけるようにすることが Google の使命であると考えています。 ただし、このようなビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが必要です。Google 日本語入力発表時にお約束したとおり、本日、Go
【緊急】飼い主の急死により、多頭飼育崩壊→56頭の猫の里親さんを募集しています!!うち20頭はJRガード下の暑い倉庫で保護されていますが、気温が上がると熱中症の危機も。全頭不妊手術・ワクチン済み。どうか猫の里親さんになって下さい! <a href="http://twitpic.com/1mlpfm" title="ãç·æ¥ã飼ã主ã®æ¥æ»ã«ãããå¤é 飼è²å´©å£â... on Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/1mlpfm.gif" width="150" height="150" alt="ãç·æ¥ã飼ã主ã®æ¥æ»ã«ãããå¤é 飼è²å´©å£â... on Twitpic"></a> Remember! Twitpic Community Guidelines s
Rubyなどで複数のモバイルプラットフォーム向けにアプリケーションを開発できるMVCフレームワーク「Rhodes 2.0」のパブリックβがリリースされた。Objective-Cのコードを生成し、Apple純正の開発環境を利用してコンパイルを行うため、Appleの規約変更の影響を受けないと主張している。 米Rhomobileは5月4日(現地時間)、クロスプラットフォームのモバイルアプリ開発フレームワークの最新版「Rhodes 2.0」を発表した。 RhodesはHTMLやRubyなどのWeb開発スキルを利用して、複数のモバイルプラットフォーム向けにアプリケーションを開発できるMVCフレームワーク。AndroidやSymbian、iPhone/iPad、BlackBerry、Windows Mobileなど主要なモバイル向けプラットフォームに対応、ネイティブに動くアプリケーションを構築できる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く