Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年10月8日のブックマーク (3件)

  • ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった | FRIDAYデジタル

    インターネットの「情報」から「世論」が生まれる。その情報や世論が、もし、何者かに操作されていたら…? そんなディストピアを思わせる「事件」が起きている 匿名での無責任な書き込み、誹謗中傷が止まらない。皇族の結婚に関する騒ぎや、それが元で心を病んでしまった眞子さまの例も記憶に生々しい。 「中の人」を特定、名誉毀損で訴える そんななか、立憲民主党の小西洋之参議院議員が、自身を攻撃するツイッターの書き込みに対し、名誉毀損の裁判を起こした。 「昨年来のツイッターでの書き込みに対して、訴え出たのは一昨日です。なぜ時間がかかったかというと、発信が匿名アカウントだったから。訴える相手を特定するのに、まずプロバイダーに対して『発信者情報開示請求』が必要だったんです。先月、それがやっと認められ、相手方が判明しました」(小西議員) 「Dappi(@dappi2019)」と名乗るそのアカウントの持ち主は、個人で

    ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった | FRIDAYデジタル
    koyhoge
    koyhoge 2021/10/08
    自民党の情報戦略ってJ-NSCも含めて敵対勢力のデマをひたすら流し続けることでしょ。官房機密費で御用評論家を抱き込むとか。とても公安的な手法。
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
    koyhoge
    koyhoge 2021/10/08
    アニメ内のカメラレンズ表現について、きちっと原点と制作者を明記した良い研究文章。
  • 「選択的夫婦別姓」と「同性婚」に反対する政治家に落選してもらおう! - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/yashinomi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

    「選択的夫婦別姓」と「同性婚」に反対する政治家に落選してもらおう! - クラウドファンディング READYFOR
    koyhoge
    koyhoge 2021/10/08
    選択的夫婦別姓と同性婚に反対する議員の落選運動「ヤシノミ作戦」のクラウドファンディング。3,000円支援した。