GALAXY Nexusが来て2日間使い倒した。ハードウェア自体は良いなぁと思う点が多々あったものの、ソフトウェアに関しては自分がそれを生業にしている点で評価がどうしても厳しくなってしまうようで、今の所嫌いな所ばかりが目立つ状況だ。 私は元々AndroidそれもGingerbread(2.3)までのスマートフォンを主なターゲットとした装飾を控えめにした機能優先なインタフェースとデザインは好きだ。がしかしAndroidとしてタブレットに始めて対応することとなったハニカムは機能的なデザインが影を潜め、完成度もお世辞には高いとは思えないそのデザインとGUIは結局好きになれずじまいだったのである。 そこでAndroid4.0だ。"Ice Cream Sandwich" (以降はICSと略する)はスマートフォンとタブレットのユーザインタフェースを統合するものでありそのデザインは基本的にはハニカムが踏
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ
GalaxyシリーズにはサムスンオリジナルUIである「TouchWiz」が搭載されています。先代Galaxy SにはTouchWiz3.0が搭載されていますが、後継機であるGalaxy S IIにはさらに進化したTouchWiz4.0が搭載されています。 海外メディアブログのPocketnowにて「TouchWiz4.0ツアー」という紹介ムービーが掲載されていましたので、その中の何シーンかをピックアップして紹介したいと思います。 ちなみに動画は記事の最後に掲載してあります。約18分と、少し長いです。 ロック画面です。Android2.2.1にバージョンアップされたGalaxy S(SC-02B)でも可能ですが、ロック画面とホーム画面にそれぞれ違う壁紙を設定できます。ロック解除の仕方はGalaxy Sと同じで、上下左右どの方向へスライドさせても解除できます。
HTCが12日に発表したAndroidスマートフォン新機種「HTC Sensation」に搭載されているHTC独自UI「HTC Sense 3.0」のデモ動画がPhoneArenaで公開されていたので、従来のHTC Senseと異なる点について紹介したいと思います。(追記:SprintのEvo 3DにもHTC Sense 3.0が搭載されています。) HTC Senseu 3.0の特徴として挙げられているのは、まずは新しいロック画面が採用されたことです。カスタマイズ可能なアクティブロックスクリーンと呼ばれており、ロック画面上で天気や写真ギャラリーの表示、TwitterやFacebookといったSNSの更新情報の確認といったことができるようです。また、ロック画面上には頻繁に使用する4つのアイコンを配置することができ、ロック画面からスワイプ一発でアプリを起動すると共にロックを解除できるようにな
au Xoom TBi11M発売記念ということで、XoomでAPI Level 11のSDKによるアプリ開発がどうなるのか、主に標準UIの観点からチェックしてみました。 今回いじってみた限りでは、「-xlarge-mdpi」「フォントサイズ」の観点での一手間は必要そうですが、他の観点での互換性はがんばって保たれているかな、という印象です。 それにしてもいつも4を指定しているminSdkVersionに11とか入れちゃうとなんか無駄にドキドキしますね! ○SDKとminSdkVersion Honeycombはそれ以前のバージョンと違い、「Notification Bar・Option Menu・Title Bar」の構成が見直され、「System Bar・Action Bar」というUIになりました。 アプリケーションの下位互換性を保つために、Honeycomb特有のUIを有効にするには、
[This post is by Dianne Hackborn, a Software Engineer who sits very near the exact center of everything Android. — Tim Bray] An important goal for Android 3.0 is to make it easier for developers to write applications that can scale across a variety of screen sizes, beyond the facilities already available in the platform: Since the beginning, Android’s UI framework has been designed around the use
革新的なOSへ。Android 3.0(Honeycomb)の紹介動画登場。UIの刷新、WEBブラウザに上部タブ登場、Gmailの2画面表示、ビデオチャット対応など Android OSの最新バージョンは2.3(開発コード「Gingerbread」)だが、タブレット端末に最適化された次期最新バージョン3.0(開発コード「Honeycomb」)の開発が米Googleで進められていることは周知の事実。Honeycombを搭載したタブレット端末はすでに端末メーカー各社から発表されており、今春には世界各国で登場し始める予定だ。 そして今回、GoogleからHoneycombの概要を納めたPR動画が公開されたことがわかった。ただし、残念ながらYouTube上からは公開直後に削除されたのか現在は見ることができない。しかし、米ガジェット情報ブログメディアEngadgetを始めとするメディア及びユーザーが
We believe that change is an opportunity, not a challenge. That’s why we approach innovation as a continuous process—not a one-time, one-size-fits-all solution. By fusing design-thinking methodology with technology, we help our clients identify ongoing opportunities for innovation and explore how user needs can be better aligned with business offerings to result in more meaningful change. Then we
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く