Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workとpersonに関するkoyhogeのブックマーク (24)

  • 60歳が近づいてきたので会社の定年制度を廃止した。自分で。|ただただし

    はじめに - 秘密のミッションfreeeのような若い会社にも定年制度があると知ったら、驚かれるかも知れません。しかし、上場を期に整備された就業規則には、以下のような条文が存在していました。 第21条(定年) 従業員の定年は満60歳とし、定年に達した日の属する賃金締切日をもって退職とする。 定年に達した従業員のうち、人が引き続き勤務を希望する者については、定年に達した日の属する賃金締切日の翌日から1年間、嘱託として再雇用することとし、その後最⻑で満65歳に達する日の属する賃金締切日まで同様とする。 freee株式会社 就業規則より日の伝統的な企業にはたいていある、典型的な定年に関する条文です。今日は、この条文を抹殺すべく(?)freeeに入社し、みごと公約を果たしたというお話をします。 というわけでこんにちは。freeeのPSIRT (Product Security Incident

    60歳が近づいてきたので会社の定年制度を廃止した。自分で。|ただただし
    koyhoge
    koyhoge 2023/02/17
    身の引き方は年齢に関わらず自分で決めて良いと思う。定年制の一番の問題は、経営陣には適用されない(場合もある)ダブスタ具合だと思ってるので、全員に適用される制度になるのは素晴らしい。
  • サイボウズにMySQLエキスパートyoku0825(GMOメディア・田中 翼)氏が協力 ~より高い質のサービス提供へ~ | サイボウズ株式会社

    サイボウズ株式会社(社:東京都中央区、社長:青野 慶久、以下サイボウズ)は、GMOメディア株式会社(社:東京都渋谷区、社長:森 輝幸、GMOメディア)とコンサルティング業務委託契約書を締結し、同社の田中 翼氏(以下yoku0825氏)に参加いただくことを発表いたします。 yoku0825氏のプロフィール 田中 翼氏 2012年よりGMOメディア株式会社に勤務。 日人として3人目のMySQL分野のOracle ACE。 2015年には "default_password_lifetime" の件でMySQL 5.7 Community Contributor Awardに選出された。 「会社の垣根を越え、技術アウトプットすることで、より技術力を磨くとともに、活動を通じてインターネットがより豊かに楽しく、関わる全ての人達の笑顔につなげる」というGMOメディアの試験的な取り組みの一環でサ

    サイボウズにMySQLエキスパートyoku0825(GMOメディア・田中 翼)氏が協力 ~より高い質のサービス提供へ~ | サイボウズ株式会社
    koyhoge
    koyhoge 2019/11/19
    yokuさんがGMOメディアに所属したままサイボウズさんのMySQLコンサル業務に。こういうの新しいなぁ。
  • nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md

    nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md [募集終了]NextInt社 つよつよ人材 腰掛け雇用枠 参考ツイート 雇用条件 月収30万円 週3勤務 残りの週2日については副業、勉強、大学院、転職活動等に充ててよい 曜日はいい感じに調整、応相談 土日祝日は休み、休日はちゃんと休め 交通費支給(現実的な範囲内で) 経費での書籍購入 有給休暇は適度にあり(調整中) 社保(厚生年金、健康保険、雇用保険)あり 社会保険は「週所定労働20時間以上」、雇用保険の労働認定は「月11日以上勤務」という規定があるため、この規定を満たすように働いてもらう 詳しくは国の資料を参考 十分な余剰利益が出たら賞与が出るかもしれない、基は期待してはいけない マシンは自分のPCを持ち込むか、30万円以内で好きなのを買う(もしくは転がっているお古マシン) 最初のうちは試用期間+契約社員、雇用が長期化し

    nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md
    koyhoge
    koyhoge 2019/08/20
    ところてんさんの興味深い求人。腰掛け前提というのも面白い。
  • 技術顧問ではなく社外CTOとして組織にコミット~イノベーター・ジャパン 山岡広幸氏インタビュー~ - FLEXY(フレキシー)

    記事は2019年6月に公開された内容です。 社外CTOの採用を考えてはいるものの、他社はどのように受け入れているのか気になる。そんな企業は多いのではないでしょうか。 今回は、「社外CTO」という概念が普及する以前の2014年から、社外CTOに会社のCTO業務を任せていた、株式会社イノベーター・ジャパン創業者の渡辺順也さんと、社外CTOの山岡広幸さんに、社外CTOを迎え入れるまでの経緯や実際の業務まで、様々なお話を伺います。 エンジニア・デザイナーの自由な働き方について考えるメディア、FLEXYでは、社外CTOと技術顧問を以下のように定義しています。 技術顧問……技術顧問は、組織における技術指導者を指します。技術的負債の解消、マネージメント、採用やエンジニア技術面の向上のための教育、研修、エンジニア人事制度策定など、「会社において技術に付随するアドバイザリーのさまざまな役割」を担います

    技術顧問ではなく社外CTOとして組織にコミット~イノベーター・ジャパン 山岡広幸氏インタビュー~ - FLEXY(フレキシー)
    koyhoge
    koyhoge 2019/06/04
    社外CTOとしてのhiro_yさんインタビュー。そういう経緯だったのかー。
  • ITエンジニアの仕事環境ってどうするのがベスト?相談したら逆に混乱した|TECH PLAY Magazine[テックプレイマガジン]

    こんにちは。ヨッピーです。今めちゃくちゃ悩んでおります。 今日はITエンジニアのマネジメントをしているえらい人たちと一緒に「ITエンジニア仕事環境はどう整えるのがベストか」みたいな話をしているのですが、 議論が多すぎて全然話がまとまりません。 おかしい……! 「やっぱこういう環境がいいよね!」みたいにすんなり決まるかと思ったのに……! とにかく、悩んでいてもしょうがないので、今日はこのド散らかった議論を包み隠さず出すことにしました。 ITエンジニア ITエンジニアをマネジメントしている人 ITエンジニアを採用したい人 なんかの人たちには有意義なものがたくさん含まれているので、ぜひ読んでいただきたいと思います。議論に参加してくれたのは、こちらの3名の方です! ▲バリューコマース株式会社 執行役員 最高技術責任者 伊藤信敬さん 2002年4月エー・アンド・アイシステム株式会社(現株式会社ラッ

    ITエンジニアの仕事環境ってどうするのがベスト?相談したら逆に混乱した|TECH PLAY Magazine[テックプレイマガジン]
    koyhoge
    koyhoge 2018/10/30
    座談会でこの品質の写真が撮れるの、場所が広いTECH PLAYならではだよなぁw 自堕落にならない程度になるべく自由にやらせろ、ってのが結論なのかな。
  • 稼働の共同所有とその実践 | サーバントワークス株式会社

    稼働の共同所有 開業以来、「稼働の共同所有」を旗印に企業向けのご支援を実践してまいりました。「稼働の共同所有」とは、私の一定期間の稼働(例えば、1ヶ月)を各社で共同所有(シェア)するモデルです。稼働とは、私の労働可能時間(事業的には営業日における有償稼働時間)をさします。 従来は、所属や専任契約をすることで、1ヶ月の稼働を会社に預けることになりますが、フルフルに時間を占有いただくことが、双方にとっての最高のパフォーマンスが発揮できるとは限りません。来たる副業(複業)時代を見据えた働き方として サーバントワークス株式会社(エバンジェリズム研究所) 長沢智治としては、率先して新しい働き方を模索しておりますが、その一つの形がこの「稼働の共同所有」でもあります。「稼働の共同所有」では、各社で占有していただける稼働時間と、共有していただく稼働時間が存在することになります。 例えば、訪問支援する際は、

    稼働の共同所有とその実践 | サーバントワークス株式会社
    koyhoge
    koyhoge 2018/02/15
    前アトラシアンの長沢さんがパラレルキャリアに舵を切ったもよう。土壌が整ってきた感ある。
  • デンソー:及川卓也氏と技術顧問契約を締結(MotorFan) | 自動車情報・ニュース - carview!

    デンソーは、グローバルなソフトウェアプロダクト開発リーダーとして多くの実績を持つ及川卓也氏と技術顧問契約を締結した。 自動車業界は、100年に一度のパラダイムシフトを迎えている。電動化・自動運転・コネクティッドなどの分野において、他業界からの新規参入や開発スピードの加速により競争が激化している。このような環境下で新しいモビリティ社会を牽引するには、クラウド、オープンソースソフトウェアの活用など情報通信技術(ICT)を強化し、迅速にイノベーションを生み出すことが不可欠だ。 マツダ:次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」がイタリアにて「Q Global Tech Award」を受賞 デンソーは、ICTを強化し、電動化・自動運転・コネクティッド等の事業を推進する取り組みの一つとして、及川氏と技術顧問契約を締結する。今後、自動車部品メーカーとしての枠にとらわれず、自らオープンなビジネス開発

    デンソー:及川卓也氏と技術顧問契約を締結(MotorFan) | 自動車情報・ニュース - carview!
    koyhoge
    koyhoge 2018/02/09
    去年から自動車業界がこちらの方向に一気に舵を切ってきたな。
  • エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用

    3. おまえ何者? @ibucho (Twitter) Koichi Ise (FB) 名前 伊勢幸一 (いせ こういち) 出生 1962年11月26日(現在53歳) 干支 寅、星座 いて座、性別 ♂、血液型 AB型 業界活動事例 ❏ クラウド利用促進機構(CUPA) 運営委員&アドバイザ ❏ オープンクラウド実証実験TF(OCDET) 座長 ❏ ICT教育推進協議会(ICTEPC) 主査 ❏ ICTSC実行委員会 会長 ❏ 日MSP協会 事務局長 ❑ Container SIG 裏方 4. ざっくり自分史 1962年 北海道夕張市で生まれる 1986年 室蘭工業大学産業機械工学科卒業 1986年 日立設備エンジニアリング入社、生産技術研究所配属 1989年 デジタルテクノロジ入社 1996年 スクウェア(現スクエニ)に入社 2003年 エニックスに吸収合併されスクエニに社名変更 200

    エンジニアが採用できない会社 と 評価されないエンジニア - 情科若会2016公開用
    koyhoge
    koyhoge 2016/09/20
    ここから取り除かれたヤバイ部分が本当に面白いところだったのだろうと容易に想像できるw
  • 新連載「ASCII.jp働き方研究所」を立ち上げる理由

    新連載「ASCII.jp働き方研究所」はASCII.jpの大谷が経営者でもある日技芸の御手洗大祐さんとタッグを組み、クラウドやモバイルの登場で変わりつつあるワークスタイルを現場目線で掘り下げていくものだ。今回は御手洗さんから連載開始の背景について寄稿いただいた。 もはや待ったなしとなった「生産性向上」と「働き方改革」 2014年の6月に、「「日再興戦略」改訂2014-未来への挑戦-」が閣議決定された。この閣議決定では、さまざまなメディアで既報のとおり、企業の生産性の向上や、女性の活躍促進と働き方改革が大きな課題として扱われている。 みなさんの多くは「生産性向上」「女性の活躍促進と働き方改革」というテーマを聞くにつけ、ここ数十年幾度も取り組まれたテーマではないのか?とその政策の実現性について疑問を持たれるかもしれない。しかし、今の日は改めてこうした方針を取らざるを得ないほど、事業環境が

    新連載「ASCII.jp働き方研究所」を立ち上げる理由
    koyhoge
    koyhoge 2015/01/27
    御手洗さんのこれからの働き方に関する連載が開始。
  • ギーク至上主義時代にITエンジニアの働き方はどう変わるのか?

    ギーク至上主義時代にITエンジニアの働き方はどう変わるのか?:PASONA TECH CONFERENCEレポート(1/2 ページ) 2013年10月5日、パソナグループ部(東京・大手町)でパソナテック主催のイベント「PASONA TECH CONFERENCE」が開催されました。これまで、転職支援を中心にITエンジニアのキャリアアップを多面的にサポートしてきたパソナテックは、今年創業15周年を迎えています。これを記念して開催されたイベントでは、近年のIT業界におけるワークスタイルの多様化を踏まえ、ITエンジニアが今後どのようなステージを選んで働くべきなのか、各界の識者や現役ITエンジニアなどからさまざまな提言がなされました。 稿では、それらの中から2つのセッションを選び、その内容を紹介します。 おそろいのTシャツを披露して対談の幕開け イベントの冒頭では、エバーノート 日法人

    ギーク至上主義時代にITエンジニアの働き方はどう変わるのか?
    koyhoge
    koyhoge 2013/10/30
    矢野さんの「最終的には自分自身のプロ」という言葉が面白い。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    koyhoge
    koyhoge 2012/04/25
    出だしはネタですが内容はいたって真面目。面白かった。
  • Developers Summit 2012 及川卓也さんの講演のまとめ | さぶみっと!JAPAN

    Developers Summit 2012で及川卓也さんの講演 見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ を拝聴してきました。 及川さんの言っていた「Launch & Iterate」や「テーマ」等はアジャイル開発の継続的デリバリー(Continuous Delivery)やインセプションデッキ(Inception Deck)を調べると理解が深まると思います。 海外の開発プロセスの主流がアジャイルになるのも当然の流れだなと再認識できました。 講演者 Google エンジニアリング シニアエンジニアリングマネージャ及川 卓也 氏 大学を卒業後、外資系コンピュータメーカを経て、マイクロソフトにてWindowsの開発を担当。Windows Vistaの日語版および韓国語版の開発を統括した後、Google転職。ウェブ検索やGoogleニュースをプロダクトマネージャとして担当した後、20

    Developers Summit 2012 及川卓也さんの講演のまとめ | さぶみっと!JAPAN
  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

    koyhoge
    koyhoge 2011/11/28
    仙石さんはどこまでも挑戦者な人だなぁ。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    koyhoge
    koyhoge 2011/07/12
    自分が出てるからというわけではないけど、興味深い観点だなぁ。
  • ギーク座談会! 嫌いな言語、10年後の姿、幸せって?|【Tech総研】

    こんな企画が通るとは……ギークを集めた飲み会、いや、座談会。人選、言語、コミュニティはどうする? べにぢょが協力してくれました。会場は弊社の入っているビル最上階のレストラン。もう、何でもいいよ。とりあえず飲んで話そうよ! 一同 乾杯!!!!! え おいしいね。ところで、今日は何の話をすればいいの? 編 とりあえず、自己紹介からお願いします。 え では。え~モバツイというサイトを運営しているえふしんです。このメンバーだとLLとか言語系の集まりみたくなってますけど、僕は言語にこだわりはなくて、モノができればいいじゃんと思っています。だから、この場にいるのが若干申し訳ない。エンジニアとしての引け目というか(笑)。 し 引け目を感じてはいませんよ(笑)。柴田と申します。Pythonやってます。仕事としてはWebのサービス系ですね。えふしんさんと近いのかもしれないけど、僕も実は言語へのこだわりってあ

    koyhoge
    koyhoge 2010/10/13
    これは面白いメンツw
  • 仙石浩明の日記: パネルディスカッション ~CTO のから騒ぎ for the future~ に登壇しました

    先日開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009 で、 パネルディスカッション ~CTOのから騒ぎ for the future~ にパネラーとして登壇しました。 他のパネラーはベンチャーの CTO の方々。 いずれも 「CTO サミット」 (という名の飲み会) で毎度ご一緒している皆さんなので、 飲み会と同様とても盛り上がりました。 モデレータの森さま (楽天技術研究所所長)、 どうもありがとうございました。 このパネルディスカッション (という名のビール飲みながら放談会, ただし私は飲めないのでウーロン茶) の議事録を書いてくださったかたがいらっしゃったので、 適宜引用しつつ感謝の意を表します。(_O_) まず冒頭の自己紹介の部分から: KLab 株式会社の仙石です。 就職してから 16~17 年。 卒業してしばらくはベンチャーに縁がない生活(論文書き)。 ある日突然転職することに

    koyhoge
    koyhoge 2009/10/27
    楽しむのは重要だなぁ
  • ユメのチカラ: 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

    6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ

    koyhoge
    koyhoge 2008/07/01
    エンジニアとしての筋を通し続ける吉岡さんは本当に尊敬する。自分にとって目指すロールモデルの一人。
  • YappoLogs: 会社を辞めたら早急にハローワークへ行って貰えるお金を減らさないライフハック

    会社を辞めたら早急にハローワークへ行って貰えるお金を減らさないライフハック 色々訳ありで事実上、離職日から30日くらい経過して失業の受給申請しにいこうと思ったんだけど、失職日から月さえまたがなければ満額貰える物だと勘違いしたら、職業安定所に行って求職票をだした日から受給期間がカウントされるそうだ。 色んな意味で涙目。 失業手当を満期で貰うつもりとか長引きそうだったら涙目にもならないんだろうけど(支給開始日が後ろにずれ込むと、終了日もその分後ろにずれるみたい。)、失業期間が短期とかになると早めに動かないとロスト割合がでかくなるすね。 ちなみに、貰える金額はザックリと(過去6ヶ月もらった給料の金額/180)で日当の基準が算出されて、その日当から5割〜8割の金額が、支給日当として計算されるらしい。30代だと支給日当の上限が7070円 あとは、結果的に支給日数が少なくても自己都合退職(自己都合とか

    koyhoge
    koyhoge 2008/06/30
    む、いつの間にYappoさんて会社辞めたの? 本人じゃない話?
  • Webエンジニア武勇伝 第24弾 蓑輪太郎(ひげぽん) 氏 | サイボウズ・ラボ株式会社

    今回は、ひげぽん(higepon)こと、サイボウズ・ラボの蓑輪太郎さんにお話をお聞きしました。蓑輪さんがブログで、「Webエンジニア武勇伝」の宮下尚さん記事を取り上げていただいたのを発見しまして、是非、インタビューをということでお願いし、今回の企画が実現いたしました。IPAで未踏ソフトウェアに採択され、スーパークリエータの認定もされているにも関わらず、謙虚で当に人柄が素晴らしい蓑輪さんのお話を存分にお楽しみください。取材は、ユニークさで知られるサイボウズ・ラボのミーティングルームをお借りいたしました。 蓑輪太郎 氏 慶應義塾大学 理工学部 物理学科 卒業 某大手企業のシステム開発会社 入社 グループ会社向けの Web サービスの開発を担当 2002年: - 趣味でオープンソースOS Monaの開発を始める。 - OS開発の知識が一切ない状態から多くの人に助けられ開発を進める 2005年:

    koyhoge
    koyhoge 2008/05/26
    同人誌のくだり、川井さんよく憶えてるなぁw
  • イベントレポート! まつもと ゆきひろ、小飼 弾、平田 大治が語る「生き残れるエンジニア」とは

    パソナテックは「エンジニアの進化を支援する」ことを目的に、同社が自ら情報を発信するWebサイト「てくらぼ」を11日オープンした。同サイトでは、シリコンバレーでコンサルティングを行なうBlueshift Global Partners社の社長である渡辺 千賀氏のコラム「渡辺千賀のはたらけシリコンバレー」をはじめ、ライフハックやスキルアップのためのコンテンツなどを提供していく予定だという。 てくらぼのオープニングを記念したイベントとして、同日秋葉原UDXギャラリーにて「エンジニア進化論」と題したイベントが開催された。ファシリテーターとして登壇したのはニューズ・ツー・ユーの取締役である平田 大治氏、パネラーにはネットワーク応用通信研究所のフェローで、プログラミング言語「Ruby」の開発者であるまつもと ゆきひろ氏、そしてディーエイエヌ代表取締役で自身のブログ「404 Blog Not Found