Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

社会に関するksaitouのブックマーク (175)

  • 名誉毀損容疑:ブログで無関係の人を「犯人」 男を逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)

    事件と無関係な少年の実名や顔写真を「犯人」としてインターネットのブログに掲載したとして、千葉県警千葉東署は15日、広島市東区矢賀2、出版業、藤原茂容疑者(40)を名誉毀損(きそん)容疑で逮捕した。 逮捕容疑は、今年5月17日午後6時45分ごろ、自身のブログ上に、千葉市内で前日、中学2年の男子生徒が暴行を受け死亡した傷害致死事件に関連して「中2暴行死逮捕写真公開」などと題し、事件と無関係な同市内の中学3年の男子生徒(15)の実名と顔写真を犯人として掲載したとしている。千葉東署によると、傷害致死事件の2日後の5月18日、男子生徒が親と一緒に同署に相談、7月8日に被害届を提出した。【斎川瞳】

    ksaitou
    ksaitou 2011/11/16
    こういうことがあるから実名表記にならないのも当然なのだろう
  • 社説:柔道死亡事故 「必修化」前に安全徹底を - 毎日jp(毎日新聞)

    柔道指導者が練習中の事故で初めて刑事責任を問われた裁判の判決が先週、大阪地裁であった。大阪市内の柔道教室で、受け身の習得がまだ十分でない小学1年の男児に連続して足払いをかけて頭を激しく揺さぶり、後に死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた男性指導者に対し、同地裁が下した判決は、求刑通り罰金100万円だった。 当初、大阪区検は略式起訴したが、大阪簡裁が「不相当」と判断して地裁に審理を移すという異例の経過をたどった裁判で注目を集めていた。裁判では柔道経験者である指導者は初めて児童を教える立場であったにもかかわらず、指導書を読んでいなかったことが明らかになった。 スポーツには明るく、華やかなイメージがあるが、常に危険と隣り合わせでもあることを改めて確認したい。格闘技である柔道は他競技に比べて危険度は高い。名古屋大の内田良准教授が主宰する学校リスク研究所によると、1983年度からの28年間で、学

    ksaitou
    ksaitou 2011/10/09
    確か愛国心を育てる名目だったんだよね?柔道剣道はまだしも相撲で愛国心が育たないのは誰の目にも明らかになったわけだが。
  • 妊婦です。優先席でお願いすることついて。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    現在妊娠7ヶ月で、会社勤めをしています。 時間短縮で働いていますが、通勤電車は座れないことが多く優先席でマタニティマークを付けていても譲ってもらえないことも多いです。 今日も座れず立っていたら、近くに立っていた女性が優先席に座っていた方に「譲ってあげてもらえますか?」と言ってくれて、譲っていただけました。 優先席を譲ってくれた方は快く譲ってくれました。 とても助かりました。 もしかしたら、譲ってくれない人もマタニティマークや妊婦ということに気付いていないだけで譲ってくれる思いやりのある方だったりするののかな?と思いました。 今まで、妊婦だからと言って譲ってもらうのは心苦しいし譲ってもらえなくても仕方ないと思っていたのですが、この頃お腹も出てきて立っているのは危ないので譲っていただけるようお願いしてみようかなと思ったのです。 (続きます。)

    妊婦です。優先席でお願いすることついて。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    ksaitou
    ksaitou 2011/10/07
    Yahooと同じだこれは
  • 47NEWS(よんななニュース)

    松平健さん芸能生活50周年、記念イベント開催 飯能信金の客ら千人以上、舞台を楽しむ 今後も積極的に企画 “暴れん坊将軍”など魅了

    47NEWS(よんななニュース)
    ksaitou
    ksaitou 2011/09/22
    告発するようなことは確かにあったのかもしれないが、京都の行政書士とは何者だ?
  • 横浜の県立高校 女性教諭が日本史授業でハングル指導 「朝鮮人虐殺現場」見学企画も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    横浜市にある神奈川県立高校の地理歴史科の女性教諭が日史の授業で生徒にハングルを教えていたことが24日、県教委への取材で分かった。県教委では授業は学習指導要領に定められたものといえず教育内容として不適切と判断。こうした授業をしないよう学校側を指導した。教諭はこのほか、「関東大震災のさいに起きた朝鮮人虐殺現場」を見学するよう企画し、生徒に参加を募っていたことも判明。県教委はこれも指導対象とした。 県教委によると、問題の授業があったのは昨年12月下旬、学期末試験終了後の2年生の「日史B」の時間。1コマ45分を使って、生徒に自分の名刺をハングルで作らせる授業を2クラスで行ったという。 今年8月上旬、授業内容について県教委の考え方をただす電子メールがあり県教委が事実関係を確認。その結果、この教諭は日史の授業でハングルを教えた以外にも夏休みに希望する生徒を対象に行う「夏期講習」の一環で「関東大

    ksaitou
    ksaitou 2011/08/25
    産経的にはフランス語やドイツ語なら全く問題なかったんでしょうね。/確かに妄想だというid:kissuijpの指摘は一理ある。だが産経にかかると妄想が妄想でなくなるわけで…。むしろ妄想であってほしいぐらいだ。
  • 日立・三菱重工 統合へ 13年に新会社、世界受注狙う - 日本経済新聞

    日立製作所と三菱重工業は経営統合へ向け協議を始めることで基合意した。2013年春に新会社を設立、両社の主力である社会インフラ事業などを統合する。原子力などの発電プラントから鉄道システム、産業機械、IT(情報技術)までを網羅する世界最大規模の総合インフラ企業が誕生する。両社の売上高は単純合計で12兆円を上回る。両社の経営資源を結集し、新興国を中心に社会基盤事業の受注拡大を狙う。基幹産業である電機

    日立・三菱重工 統合へ 13年に新会社、世界受注狙う - 日本経済新聞
    ksaitou
    ksaitou 2011/08/04
    今までで最大級の超大型合併/そんな合併はないと両社が言ってきましたが?
  • なんだか最近、戦争中みたい・・ - 感染症診療の原則

    「なんだか最近、戦争中みたい・・」とは青春時代に敗戦を経験した年老いた編集長の母(80半ば)の言葉・・ その意味するところは・・ #1:順調に進んでいない原発の復旧に対し「楽観的な工程表の発表があっても、それをVerifyする事実が出て来ない」。新聞も政府・東電・大営発表の垂れ流し。 #2:昔のままで良いのに「ある時から突然、地デジで昔のTVは使えません。あなたの家は大丈夫?」大丈夫かどうかは「地デジへの移行理由と合意に達するまでのプロセス」でしょうに・・ #3:政治家の選挙に紛れて見たことも聞いたこともない人を最高裁の判事として選ばせられる・・と不満に思っていたら「今日からあなたも裁判員・・」 #4:「数日間だけ避難してくれ・・」と言われた村の人が、4ヶ月も自宅にもどれず、勝手に自宅に戻ると罰金が科せられるという理不尽さ・・。「自分の家に戻ると罰金を取られる」とは・・。 戦争中、ひもじ

    なんだか最近、戦争中みたい・・ - 感染症診療の原則
    ksaitou
    ksaitou 2011/07/24
    1だけはどう考えても違う。むしろネットこそが大本営発表のように異論を許さない雰囲気になっている
  • 東日本大震災 「暗さ」「陰影」歓迎するムードへ 東京の夜は明るすぎた+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の影響で、首都圏を中心に繁華街のネオンが消え、経済活動が沈滞ムードに包まれる。一方で、節電が暗さに対する日人の意識に変化をもたらしている。「陰影」という日建築の概念に光が当てられ、夜の暗さを再評価する機運が出てきた。「東京の夜はこれまで明るすぎた」-。そんな自戒の念が聞こえてくる。(日出間和貴)         明るさの余韻楽しむ 東日大震災から1カ月近くが過ぎた4月上旬、東京都内の駅構内で「地下鉄の暗さ」について、2人の中年男性が気になる会話をしていた。 「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」 「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。この暗さにもだんだん慣れてきた」 企業や家庭で進められる節電の励行。夏場に向けた電力抑制を控え、まちの暗さを受容する感性はさらに歓迎されていいはずだ。 昼から夜へ、明るさの谷間に当たる「たそがれ時」に対

  • 河北新報 東北のニュース/南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援

    南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援 福島第1原発事故で屋内退避圏(原発から20〜30キロ)に含まれた南相馬市原町区の落合工機に、中東オマーンの企業から約26億円分の浄水器などの大量発注があったことが7日分かった。受注で同社は生産再開を決め、避難していた従業員を呼び寄せたほか、地元での新規雇用を検討している。復興を支援する大量発注に斉藤秀美社長は「再開に向け山積する課題を克服していきたい」と意気込む。市も「市内製造業の復興につなげたい」と後押しする考えだ。  発注したのは取引先のオマーンの王族系企業。震災後、報道で南相馬市の被災を知り、浄水器700台と大型浄水装置14台を特別発注した。  落合工機は板金加工を手掛けていた技術を生かし、浄水器分野に進出した。昨年12月、中東の農業支援NGOが母体の企業「J―ACTION COMMERCE」(東京)と事業組合を設立、中東向け

  • 副島隆彦というイノベーション - ゴムホース大學

    で一番、脳味噌が腐った文化人を上げろと言われれば、副島隆彦という人は、ぶっちぎりの1位を爆走するのではないだろうか。 左は志井和夫から内田樹まで、保守は石原都知事から西尾幹二まで、新自由主義は池田信夫から藤沢数さんまで、おそらく『副島隆彦が、会いたいらしいです』と言うと、全員唖然として、背筋が凍るはずである。副島はそのくらいインパクトのある男だ。 ここでは彼の狂人ぶりを詳細には説明しないが、副島隆彦が書くや主張の7割は嘘で、彼の政府陰謀論はファンタジー小説と言っても過言ではない。彼いわくSBの孫正義はデイビットロックフェラーの操り人形(パペット)であり、東大法学部の連中は皆殺しにしたほうがいいとも言っている。そして、あのオバマですら、さらなる権力のパペットにすぎないとのこと。アポロ11号が月へ行ったのを自分は見ていないから信じないとも宣言している。 そのような根拠のない陰謀論を大量に

    副島隆彦というイノベーション - ゴムホース大學
    ksaitou
    ksaitou 2011/04/07
    このような「狂人」を抱えるのも日本の強さなのかもしれない
  • 東北熊襲発言 - Wikipedia

    当時は首都機能移転の議論が行われていた時期の一つであり、仙台市を含む南東北3県(宮城県・山形県・福島県)では誘致活動に熱心であった。同じく近畿地方でも新首都誘致の活動が盛り上がっており、にわかに郷土主義的な対立が高まっていた。そうした中で近畿地方の財界人の筆頭による差別発言が行われ、東北地方を中心として強い反発を招いた[5]。 サントリー発言以前から美術館やコンサートホールなどを運営するなど、企業メセナに多くの資金を投じ、文化的な企業としての在り方を標榜してきた。こうした文化貢献はオーナー一族出身の社長である佐治の意思で行われていたにもかかわらず、その当人から発せられた特定の地域・文化・民族に対する中傷は矛盾した行為として非難の対象になった。そもそもサントリー自体が日を代表する大企業の一つであり社会的な影響が大きいことも、発言が重く受け止められる理由になった。 名指しで中傷された仙台

    ksaitou
    ksaitou 2011/04/05
    東北で地震が起こり、ACのCMが流れまくるこの状況を佐治はどう見るだろうか?
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    ksaitou
    ksaitou 2011/04/01
    当然でしょう。関東大震災のようなことがあってはならない。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - ネット・ウイルス - デジタル

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    ksaitou
    ksaitou 2011/04/01
    当然でしょう。関東大震災のようなことがあってはならない。
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    ksaitou
    ksaitou 2011/03/24
    見通しは厳しい
  • 社団法人日本野球機構協会に対する通知について:文部科学省

    平成23年3月18日 標記の件について、日、社団法人日野球機構協会に対して添付のとおり文書を発出いたしましたので、御連絡します。 文書名:東北地方太平洋沖地震に伴う協力の御願い 22文科ス第1060号 平成23年3月18日 社団法人 日野球機構 会長  加藤 良三  殿 文部科学副大臣 鈴木  寛 (印影印刷) 東北地方太平洋沖地震に伴う協力のお願い 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、相当の供給力不足が発生している中、予測できない大規模停電を回避するため、計画停電が実施されるとともに、国民や産業界等の協力による節電の努力が続いております。  貴機構におかれては、このような状況を踏まえて、電力の安定供給が確保できるまでの間、下記の点について、特段のご理解・ご協力をいただくようお願いいたします。 記 厳しい電力需給事情を踏まえ、計画停電が行われている東京電力

    ksaitou
    ksaitou 2011/03/18
    明日の読売新聞が楽しみだ
  • 中止相次ぐ大学の卒業式…安全確保難しく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    慶応義塾大学は、23日に予定していた卒業式を中止した。同大広報室は「把握している限り初めて」という。早稲田大も25、26日の卒業式を中止。大学紛争で商学部をのぞく全学部で中止した1966年3月以来45年ぶり。早大広報課では「卒業生だけで約1万人が集まる式典の安全確保は困難と判断した」とする。 このほか、上智、学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政、首都大学東京、東京理科大などが卒業式の中止を決定したほか、東京大は卒業生代表12人のみ出席で24日に行う。

    ksaitou
    ksaitou 2011/03/18
    出ている名前はすべてマーチ以上。やはりそういうものなのか?
  • 万人の万人に対する闘争 - Wikipedia

    「万人の万人に対する闘争」(ばんにんのばんにんにたいするとうそう、羅: bellum omnium contra omnes, 英: the war of all against all)とは、トマス・ホッブズが1642年の『市民論』(De Cive)、及び1651年の『リヴァイアサン』(Leviathan)での思考実験において、彼が考える自然状態における人間の有様を表すために持ち出した表現を言う[注釈 1]。 「万人の万人に対する戦い(闘い)」、「万人の万人に対する戦争」などとも訳される。 ちなみに、プラトンの後期対話篇『法律』第1巻 第3章 (626D) には、元ネタとも言える「(公的には) 万人は互いに対して敵である」という表現が出てくる。 主著として有名な『リヴァイアサン』で書かれたフレーズと勘違いしている者も多いが、ラテン語による「bellum omnium contra omn

    ksaitou
    ksaitou 2011/03/08
    今の日本にはまさにこの言葉が当てはまる。というかこれ以外に説明は不可能。
  • 【入試問題流出】都内2高校生が関与 1人は外で中継 京都府警が令状請求へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都大などの入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、警視庁と京都府警が、投稿に関与したのは東京の男子高校生2人とほぼ特定したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。京大の受験生の答案の中に、「ヤフー知恵袋」に第三者から寄せられた回答と酷似した答案があったことや、携帯電話の発信記録などから総合的に判断したとみられる。 投稿に使ったのは、NTTドコモの携帯と判明。京都府警は、一連の投稿行為が偽計業務妨害容疑にあたると判断し、同日中にも運営するヤフージャパンとNTTドコモに対し、投稿者「aicezuki」の端末のネット上の住所「IPアドレス」や通信履歴の捜索差し押さえ令状を取り、慎重に捜査を進める。 捜査関係者によると、試験会場にいる受験生が携帯電話のカメラなどで問題文を撮影。会場の外で待機する人物がその画像を受信して携帯電話で質問サイトに投稿し、第

  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    ksaitou
    ksaitou 2011/02/20
    そもそも中学受験の算数がなんの役に立つのかと?(方程式を知ればあんなのは無用だ)
  • http://www.yochien-joho.com/headline/photo/20100501/001.pdf

    ksaitou
    ksaitou 2010/12/28
    専業主婦そのものが病気ではなく、それを生んだシステムが病気なんですよね。