Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年11月24日のブックマーク (5件)

  • インカ帝国の成立 - Wikipedia

    「インカ帝国の成立」(インカていこくのせいりつ)は、つボイノリオが2006年に発表した、インカ帝国建国に関する伝承を題材とするコミックソングである。 概要[編集] 11番までの歌詞から構成される6分58秒の曲である。楽曲はエンディングにAメジャーが登場する以外はAマイナーとGメジャーの2コード(和音)のみで作られており、スリー・コードを基とするパンク・ロック以上にシンプルである。アレンジには歌詞の意図を汲み、フォルクローレ音楽がモチーフに取り入れられている。 歌詞は主人公であるマンコ・カパックが、苦難の末インカ帝国の初代皇帝となる経験を歌い上げるものとなっている。一方で「マンコ」という名前が日語では女性器を意味する隠語と同じ発音であることに着目して、部分的にわざと卑猥に聞こえる歌詞にし、歌い方もその部分だけいやらしくしている。これは同作者の「金太の大冒険」などと共通した手法(ダブル・ミ

    ktakaki
    ktakaki 2008/11/24
    「金太の大冒険」の作者のコミックソングだが、もはやくるところまできてしまった感がある。最高にサイテーです。
  • YouTube - つボイノリオ インカ帝国の成立

    ktakaki
    ktakaki 2008/11/24
    「金太の大冒険」の人の最近の曲。はっきり言ってサイテーな度合いが高まってます。シモネタで笑いたい人はぜひ。
  • ヌルハチ - Wikipedia

    武皇帝(horonggo enduringge hūwangdi)[1] 高皇帝(dergi hūwangdi) 承天広運聖徳神功肇紀立極仁孝睿武端毅欽安弘文定業高皇帝 (ᠠᠪᡴᠠ ᡳ ᡥᡝᠰᡝ ᠪᡝ ᠠᠯᡳᡶᡳ ᡶᠣᡵᡤᠣᠨ ᠪᡝ ᠮᡠᡴᡩᡝᠮᠪᡠᡥᡝ ᡤᡠᡵᡠᠨ ᡳ ᡨᡝᠨ ᠪᡝ ᡶᡠᡴᠵᡳᠨ ᡳᠯᡳᠪᡠᡥᠠ ᡶᡝᡵᡤᡠᠸᡝᠴᡠᡴᡝ ᡤᡠᠩᡤᡝ ᡤᠣᠰᡳᠨ ᡥᡳᠶᠣᠣᡧᡠᠩᡤᠠ ᡥᠣᡵᠣᠩᡤᠣ ᡝᠨᡩᡠᡵᡳᠩᡤᡝ ᡥᡡᠸᠠᠩᡩᡳ, abka i hese be alifi forgon be mukdembuhe gurun i ten be fukjin ilibuha ferguwecuke gungge gosin hiyoošungga horonggo enduringge hūwangdi)

    ヌルハチ - Wikipedia
    ktakaki
    ktakaki 2008/11/24
    語感が面白い名前というだけでブクマ。漢字で書くと「努爾哈斉」(他の表記もあり)すごいな。そういえば、この名前の店がVOWで取り上げられていた。
  • hito de arazunba 人であらずんば [RPG ツクール 2000]

    ktakaki
    ktakaki 2008/11/24
    ブラック・ウルフさんの「人であらずんば」の動画。2000版は未プレーだが、モバイル版にもまして演出が強烈になっているようでグッド。
  • 特許庁の「標準技術集」がおもしろい - モジログ

    特許庁 標準技術集 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu.htm 特許庁のサイトで、「標準技術集」という面白いページを見つけた。<論文、マニュアル、カタログ、webページ等の非特許文献に記載された、開発されて間もない新しい技術等を技術分野(テーマ)ごとに収集した>ものらしい。 このページの基的な趣旨は、特許の出願希望者に対して、「これらは公開済みなので、特許にならないですよ」という教育目的のようだ。しかし特許とは関係なく、コンテンツとして実に面白い。幅広い産業分野について、かなり踏み込んだ技術解説になっているのだ。 例えばIT関連だと、「電子・ネット広告」、「サーチエンジン」、「クライアント上の情報セキュリティ技術」、「コンピュータグラフィックス(アニメーション)」といったものがある。 このそれぞれに、1冊のくらいの

    ktakaki
    ktakaki 2008/11/24
    「サーチエンジン」の項目で「探索エージェント」を調べたら以前自分が大学でかかわった研究があってびっくり。特許庁は相当調べつくしているようだ。