Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (12)

  • 【特集】Dropboxはここまで使える!基本+応用の活用技まとめ | 教えて君.net

    最強のストレージサービスとして名高い「Dropbox」。人気のサービスだけあって、様々なテクニックが開発されている。単なるファイル置き場として使うだけではなない、Dropboxをフルに活用する5つの方法を解説するぞ。 ■ Dropboxはココが凄い!便利な基性能をもう一度おさらいする 数あるオンラインストレージ系のサービスの中でも、非常に高い人気を得ているのが「Dropbox」だ。以前から話題になっているのは知っているが、まだ使ったことはないという人や、ほかのサービスと比べて、どこがどう凄いのかが分からない……という人のために、Dropboxの基的な使い方をおさらいするぞ。これさえ押さえておけば、Dropboxの使い方はバッチリだ。 詳細はこちら→【Dropboxを極める】今更聞けない「Dropboxって何が凄いの?」

  • ChromeならGmailを標準メーラー並にサクサク使えるぞ! :教えて君.net

    Gmailは複数のアカウントに届いたメールをまとめて受信、管理できる便利なサービス。しかし、ウェブサービスなので、ローカルのメールソフトとは勝手が違う部分も多く、使いにくさを感じている人もいるだろう。Chromeと組み合わせて使えば、Gmailの弱点を補完できるぞ。 まずは「ChromeGmail」でGmailをデフォルトのメールソフトに設定しよう。次にGmailを簡易HTMLモードで読み込むようにする。Gmailはメールの表示に時間がかかるが、Chromeと簡易HTMLモードの組み合わせならサクサク開けるようになる。ほかのブラウザで開く場合は通常HTMLモードで表示されるので、使い分けも簡単だぞ。 ■ Gmailを標準のメールソフトにする ChromeGmail 作者:skaelede online ChromeGmailを起動し、「Install as Default Mailer」を

  • ツイート履歴から「本当の自分」を見つけるTwitterサービス11選 :教えて君.net

    Twitterに投稿したツイートには、そのときどきの自分自身が投影されている。そこからは、自分でも気付かない「新しい自分」を発見できるかもしれない。ツイートの履歴を元に、習慣や傾向、適正をジャッジしてくれるサービスをまとめて紹介するぞ。 ■ Twitterに現れる「自分」を見つめ直せるサービス群 ■ 教えてこの子 過去のツイートの履歴から、発言主がどんなキャラかををざっくりと示すのが「教えてこの子」。100発100中とまではいかないが、結構質を突いているかも。 記事はこちら→ Twitterからその人の性格や特徴を診断する「教えてこの子」 ■ みかけったー ツイートの内容からユーザーの精神年齢を判定してくれるのが「みかけったー」だ。若々しいツイートを発信しているつもりが、実は年齢がバレバレ…なんてこともあったりして。 記事はこちら→ Twitterユーザーの性別・年齢を履歴から診断「みか

  • アスペクト比の狂った動画は「Avidemux」でキッチリ修正 :教えて君.net

    ニコニコ動画のような動画共有サイトから動画をダウンロードすると、まれに映像が上下または左右につぶれて再生されてしまうことがある。「アスペクト比」と呼ばれる動画の縦横比が狂っているせいで起きる現象だ。 アスペクト比がおかしくなる理由はさまざまだが、代表的なのは元の映像が16:9のワイド画面なのに誤って4:3の設定でエンコードしてしまったり、4:3の動画しかアップロードできないサービスにワイド画面の動画をアップしてしまうことだ。またテレビのキャプチャカードは4:3でもワイドでもない720×480の解像度で記録するようになっており、そのままアップするとアスペクト比の狂った動画になってしまうことがある。アスペクト比が狂っている動画をダウンロードしてしまったときには「Avidemux」を使って修正しよう。Avidemuxの「MPlayerresize」というフィルタ機能を使って解像度が16:9になる

    ku_marin
    ku_marin 2010/10/29
    Avidemuxのアス比変換
  • 面倒な設定は一切ナシ!DVD→動画の最終兵器「Make MKV」 :教えて君.net

    DVDから動画ファイルの作成は「Handbrake」を使えばかなりシンプルに行える。とはいえ、Handbrakeでも多重音声や切り替え字幕の表示には細かい設定は必要だ。こういった作業をすべて自動で行ってくれる、DVDリッピング・エンコードの最終兵器が「Make MKV」だ。 DVDから動画ファイルへの変換は、これまで「Handbrake」の独壇場だった。確かにHandBrakeは、DVDのエンコード作業を劇的に簡略化した優れたツールだ。しかし、多重音声や字幕の切り替えについては細かい設定が必要で、当の初心者にはまだ敷居が高かったとも言える。 その点、「Make MKV」はさらに敷居を下げた、真の「初心者向け」ソフトだ。動画についてまったく知識のない初心者でも、保存先を設定して変換ボタンを押すだけで、DVDをMKV形式にしてパソコンに取り込むことができる。もちろん、多重音声や字幕も含まれ

    ku_marin
    ku_marin 2010/03/26
    DVD→MKV Handbrakeよさげなの?ちょっと使ってみようかな
  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

    ku_marin
    ku_marin 2009/12/10
    そうなんだよなーFx使い易いけどこれが弱点で。。いれてみる
  • フリーとは思えない多彩な機能満載「SoundEngine Free」 | 教えて君.net

    「SoundEngine Free」は、音楽ファイルからボーカルを除去したカラオケトラックの生成や、ケータイ用のオリジナル着信音の作成、ボーカロイドで作成した音声ファイルと伴奏ファイルのミックスダウンなど、さまざまな用途に使えるサウンド編集ツールだ。 音楽関連の定番ツールとなっている「SoundEngine Free」を使いこなすための基的な設定の“急所”をまとめてみたので、使ったことのない人もぜひチェックしてほしい。

    ku_marin
    ku_marin 2009/05/16
    これすっごい便利なのでは
  • iTunesアートワーク登録の新定番「Voralent Invidi」 :教えて君.net

    iTunesのアートワーク自動登録用の、「決定版!」と言える国産新ツール「Voralent Invidi」が登場した。正しいジャケット画像を、非常に高い精度で見つけ出す仕組みが採用されているのだ。付加機能も充実しているぞ。 「Voralent Invidi」は、iTunesで再生している曲のアルバム名+アーティスト名をGoogleイメージ検索で自動検索し、ジャケット画像をアートワークへ自動登録するツールなのだが、他の同種ツールと比べて優れているポイントが二つある。まず、複数(デフォルトでは50件)の検索結果画像を一覧表示してくれること。他のツールだと、間違った画像が提示された場合の変更処理が面倒なのだが、「Voralent Invidi」なら、まず間違いなく正しい画像が一つはヒットする。自分で選んで登録を行う……という作業がラクなのだ。次に、ソーシャルな仕組みで「正しいっぽい画像」を選んで

  • 使いやすい動画変換「Quick Media Converter」 :教えて君.net

    「Quick Media Converter」は、例えば、動画をiPod用に変換したい場合もあるし、家電プレイヤー用にavi動画に変換したい場合もある。けど複雑な動画変換設定を行うのは苦手……という人にオススメな、使いやすい動画変換ツールだ。 「Quick Media Converter」には、通常の「Convert」モードと、詳細な変換設定を行うための「Export Mode」が用意されているのだが、注目すべきは通常モード。行いたい動画変換のプロフィールを選択すれば、最適な変換を行ってくれる……というモードだ。プロファイルが非常に充実しており、なおかつ初心者向け。例えばiPod用動画を作る場合なら「iPodの解像度に合わせる」「4:3の動画」「16:9の動画」、DivX動画を作る場合なら「4:3」「16:9」「16:9動画を4:3に変換」といった具合だ。DVD形式への変換や音声抽出用の

  • YouTubeのHD化(1280×720)仕様やダウンロード方法まとめ :教えて君.net

    15日にお伝えした、YouTubeが1280×720pxのHD動画に対応した件だが、記事執筆段階でダウンロード方法などが確立されておらず、また、速報性を優先したため「fmt=○○」絡みのYouTubeの仕様などがイマイチ伝わりづらい記事になってしまった。「なんか凄いとか言ってるけどよく分からん」「どうやって落とすの?」という方向けに、最新のYouTube仕様とダウンロード方法などをまとめる。 YouTubeは、ある動画に対し、「高画質版」「iPhoneでそのまま見れる版」など様々なファイルを用意している。これがいわゆる「fmt=○○」だ(URLの最後にそれを付加することで、どのファイルを再生に利用するか指定する)。先日までの段階でも「fmt=6による高画質なFLV」「fmt=18によるiPhone互換形式」などが明らかにされてきた。これに加え、新たにfmt=22のHD動画が登場した!……

  • 市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net

    無料でありながら、市販ソフトを超えるセキュリティ性能を持っているのが「AntiVir」だ。セキュリティ界の権威のあるさまざまな調査機関から、世界一検出率の高いウイルス対策ソフトとして認めれた実力は折り紙つき。もう安心をお金で買うという発想は、ウイルス対策においては通用しなくなったのだ! AntiVirは、インストール後に何も設定しない状態でも、ある程度快適に動作する親切設計になっている。しかし、どのウイルス対策ソフトにも共通する不満は残る。デフォルトの状態では、ウイルスが発見されたときに心臓に悪い警告音が鳴ったり、その後の処理操作がわずらわしかったり、何度も手動でスキャンを実行するのが面倒だったり、といった点だ。不満を一気に解決するネトラン流AntiVir設定法を紹介しよう。詳細設定とスケジュール機能をうまく行うことで、初心者ユーザーもヘビーユーザーも満足できる設定が可能となる。動作してい

    ku_marin
    ku_marin 2008/10/16
    今使ってる。広告がちょっとうっとおしいけどそれ以外問題なし。設定をあとでためす
  • 見逃したアニメはここにある。新定番の共有サイトはコレだ! :教えて君.net

    高画質動画共有サイトの代名詞だったStage6が閉鎖して半年強。ポストStage6な新定番サイトの登場を、世界中のネットユーザーが首を長くして待っていることだろう。新たに定番となりうる強力な共有サイトを紹介するゾ! 高画質共有サイト「StageHD」はStage6と同様に、DivX動画をブラウザ上で再生させたり、簡単操作でHDD上に保存したりすることができる共有サイトだ。サーバが少し重いのがネックだが、日人向けの動画も少しずつ充実してきている。 注意点は、検索で日語キーワードを使うことができない点だ。英語表記やローマ字で検索を行うか、上部メニュー「Video」から開けるカテゴリ分類を利用して動画を探そう。動画再生ページで「Download」をクリックするか、再生を開始させ、動画が最後まで読み込まれた後に右クリックメニュ「SaveVideoAs」をクリックすることで、AVI形式の動画ファ

  • 1