日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

鬱病などの精神疾患による休職・退職者が増える傾向にあるとして、山梨障害者職業センター(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)は、職場復帰を円滑に進めるリワーク支援を行っており、同センターの復帰カリキュラムの利用を促している。 精神疾患による休職・退職者は療養による体力低下やストレス障害などの再発、復職時の勤務条件などを心配して復職に二の足を踏むケースが多い。リワーク支援では担当主治医と生活リズムを構築し、緊張やストレスを軽減するトレーニングを重ねる。企業側へは復帰時の職場環境改善などを提言する。また同センターでは3月13日午後2時から、復帰支援のための企業向け説明会を開催する。参加は自由。山梨障害者職業センター(電)055・232・7069。
心を病んだ人や認知症の人などが入院する精神科病院。32万人を超す人が入院しており、3人に1人は5年以上の長期入院です。長い入院生活は本人の暮らしに何をもたらすのでしょうか。統合失調症と診断され、30年の長きにわたって入院していた男性がいます。「自由にテレビを見られる」「好きなものを食べられる」。退院してアパートで静かに語る「幸せ」の実感は、ささやかな日常生活のなかにありました。 さいたま市にある2階建ての古いアパート。部屋のドアをノックすると、中島徹さん(64)が顔を出した。恥ずかしそうに招き入れてくれた。退院して4回目の正月を迎えたばかりの部屋にあるのは、テレビと小さなテーブルなどわずかな家具のみ。畳に座って語り始めた。 生まれは東京。6歳のときに母が死亡。父は厳しく、よく殴られたり、蹴られたりした。父の再婚後、祖父母宅に身を寄せ、高校に通った。30歳のとき、プラスチック工場で夜通し働い
精神や発達などの問題の解明が進んでいる。 「抗NMDA受容体抗体脳炎」と呼ばれる先天性の病気もその一つ。早期の治療で完全に回復する可能性が高いと判明している。 このたび早期治療で、8割近くが完全に病気から回復するという結果が出てきた。 神経に異常を起こす病気 英国オックスフォード大学ラドクリフ病院の小児科と臨床神経科学の医師を中心とするグループが、子どもの病気を専門とする国際誌アーカイブス・オブ・ディジーズ・イン・チャイルドフッド誌オンライン版で2015年1月30日に報告したものだ。 NMDA受容体は、脳の神経細胞で信号伝達の役割を担う「グルタミン酸」を受け止める機能を持つ。抗NMDA受容体抗体脳炎は、本来異物に対して抵抗するためのタンパク質「抗体」が自分自身のNMDA受容体を攻撃する自己免疫疾患だ。 子どもは精神神経の症状のほか、認知低下や運動障害、てんかん発作などを示す。 ステ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く