Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年10月20日のブックマーク (10件)

  • 【CLANNAD】ハイパーメイ芽衣スペシャル‐ニコニコ動画(秋)

    2008年10月18日 01:44:29 投稿 【CLANNAD】ハイパーメイ芽衣スペシャル メ~イメイ♪ メ~イメイ♪ おにーちゃんだよ~♪ メ~イメイ♪ メ~イメイ♪ メ~イメイ♪ メ~イメイ♪ 妹の国へ~♪(お猿さんの歌風 歌の名前忘れた)mylist/8347535  PS:グラハムは体育倉庫の方へいってしまいましたsm4981525 この動画は株式会社東京放送の権利を侵害していたため、または申し立てがあったため削除されました。

  • mixi、スイーツ業界に進出?

    ミクシィが10月10日から13日まで開催されるイベント「BOSSA 2008 青山でボサノヴァ」に協賛し、オリジナルスイーツを作った。スイーツブティック&サロン「La maison de TAKAGI」でべられる。 下の写真はLa maison de TAKAGI。場所は東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩2〜3分。イベント期間中はライブ会場にもなる。 ミクシィが10月10日から13日まで開催されるイベント「BOSSA 2008 青山でボサノヴァ」に協賛し、オリジナルスイーツを作った。スイーツブティック&サロン「La maison de TAKAGI」でべられる。 下の写真はLa maison de TAKAGI。場所は東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩2〜3分。イベント期間中はライブ会場にもなる。

    mixi、スイーツ業界に進出?
  • ライブドア「スパムちゃんぷるー」、ブログ検索結果をキレイに

    ライブドアは10月10日、国内主要ブログを対象とした検索エンジン「livedoor ブログ検索」を、スパムブログを排除できるようにバージョンアップした。自社開発のスパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」を導入し、検索結果にスパムブログが表示されないようにした。 ライブドアが考えるスパムブログの定義とは、「一般的なブログの読み手や、ブログ検索を利用する人の意図に反するもの」だ。例えば、ほかのブログをそのままコピーしていたり、文がアフィリエイトリンクの羅列だけだったりするものが、スパムとみなされる。 ライブドアは100万件ほどのサンプルブログをデータベースとして保持しており、それらとの一致度によってスパム判定が行われるという。 コピーに関しては自動、手動にかかわらずスパムとして扱われる。またニュース記事などを引用し、ブロガーが一言コメントを付けたものもデータベースとの一致度が高くなるため、スパム

    ライブドア「スパムちゃんぷるー」、ブログ検索結果をキレイに
  • 美少女と暮らせる仮想空間「ai sp@ce」、正式サービスを開始

    正式サービスとなったものの、ドワンゴらは当面の期間ログイン人数の制限を実施する。公式サイトの「入国応募フォーム」から登録順(先着順)に制限を開放し、徐々にai sp@ce参加可能人数を拡大する予定だ。 なお、入国登録には、ニコニコ動画のアカウント(メールアドレス)とパスワードが必要となる。クローズドベータテストの参加者は、正式サービス開始後も入国制限を受けことなく、引き続きプレイが可能だ。 ai sp@ce内では、イベントをクリアすることで仮想通貨「デレ」を入手できる。このデレを利用してアバターやキャラクターの衣装、部屋の装飾の購入が可能。またデレとは別に、「ニコニコポイント」を利用したアイテム課金サービスも提供する。

    美少女と暮らせる仮想空間「ai sp@ce」、正式サービスを開始
    kundari
    kundari 2008/10/20
    仮想通貨「デレ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • NTT「歩行発電」試作機 靴でケータイ充電に道:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTは16日、小型の発電機を装着したを履いて歩くことで、携帯電話などに必要な電力を供給できる「歩行発電」の試作機を開発したことを明らかにした。今後は高出力化や小型化を進め、2010年にも実用化につなげる。価格は通常のに数千円上乗せする程度にする。 試作機は、スポーツ用サンダルをベースに、つま先とかかとの敷きの下に水が入ったタンクを装備。歩く際の体重移動でタンクが踏みつけられ、タンク間をつないだパイプを流れる水がタービンを回転させて発電する仕組み。発電した電気は、携帯機器に有線でつなぐか、電池に蓄電して利用する。 現在の出力は「歩いている限り(携帯音楽プレーヤーの)iPodが切れることはない」(NTT環境エネルギー研究所)程度。実用化までに出力を倍増させ、電気をiPodの2倍消費する携帯電話で通話できる水準まで改良する考えだ。 試作機は現在、発電機などがから飛び出ている。

  • 高校生に人気のモバイルサイトは「モバゲー」「ニコ動」「前略プロフ」、知らない保護者がほとんど

    ネットスターが高校生とその保護者を対象にした調査の結果から、高校生がアクセスしているモバイルサイトを保護者はほとんど利用したことがないことがわかった。高校生は個人サイトやプロフ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のほか、動画サイトをよく見ており、交通情報などを中心に見ている保護者との差が目立った。 この調査は家庭でのネット利用の実態を把握するために、ネットスターが2004年から「家庭でのインターネット利用実態調査」として実施しているもの。今回は9月9日と10日に、高校生と保護者それぞれ1200人を対象に調査した。調査はネット調査会社のマクロミルに委託した。 調査によると、全般的に、保護者は交通情報や乗り換え案内、ニュースや天気予報など、生活に役立つサイトを多く利用している一方で、高校生は掲示板、ブログ、SNS、動画サイトなど、コミュニケーションやエンターテインメントサイトを多く利

    高校生に人気のモバイルサイトは「モバゲー」「ニコ動」「前略プロフ」、知らない保護者がほとんど
    kundari
    kundari 2008/10/20
    高校生の方がデジタルコンテンツにお金を払うみたい。SNS・プロフサイトの認知度が思った以上に高い。
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
    kundari
    kundari 2008/10/20
    "プロフ"のサイト。miningしてみる?
  • 電脳フィギュアに「そんなのあんまりですぅ」とか言わせてみた

    “拡張現実メイドさん”こと「電脳フィギュア ARis」が10月19日に発売された。同日、秋葉原にある九十九電機店IIの2階で開かれた発売記念イベントでは、実機によるデモンストレーションが行われたほか、コンパニオンさんのコスプレによる“等身大のアリス”も登場し、電脳フィギュアを求めてつめかけた来場者によって“ツンツン”されていた。 芸者東京エンターテインメント(以下、芸者東京)の電脳フィギュア ARisは、現実の環境にバーチャルなオブジェクトを付加情報として合成する拡張現実(Augmented Reality)技術を使ったソフトウェア。付属の「電脳キューブ」をWebカメラで撮影すると、現実の環境(Webカメラの映像)を背景に電脳フィギュア「アリス」が出現し、「電脳スティック」によるアクションに応じて「きゃっ」「そんなのあんまりですぅ」といったさまざまな反応をしてくれる。アリスの声は声優のゆ

    電脳フィギュアに「そんなのあんまりですぅ」とか言わせてみた
    kundari
    kundari 2008/10/20
    やっぱりARはまだ現実(のお姉さん)に勝ててないことが思い知らされる記事。
  • 嵐のようなビックリ。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    ゆうきゆうです。いつもお世話になっております。こんばんは。 心療内科マンガ、なんだかミクシィニュースでまで紹介いただいてビックリです。 他、ご紹介くださったニュースサイト、まとめサイトのみなさま、すべての見てくださった方、当にありがとうございます。すみません。 「ジャガー」「ミツルギ」「ギャグマンガ日和」「銀魂」っぽい、というアレが至る所に。 すみません。読んだことがあるの、ジャガーさんだけです。 その流れかこのサイトも、突然のビックリな感じに。 えー。とりあえずはじめて来た方は、 スーパーリアルRPGやマンガブログなど見ていただくと、分かりやすいかもしれません。自分の微妙っぷりが。 それはそれとして、最近思ったこと。 近くのマルイに、こんな看板があります。 ………。 私らしくない方でお願いいたします とつい思ってしまう自分が切ないです。すみません。 あと、最近読んだOGGI。 ………。

    嵐のようなビックリ。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    kundari
    kundari 2008/10/20
    バイアグラwwwwwww
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 技術者の給与が相対的に安いらしいが…

    @IT技術職と一般事務職の給与を比べてみると いつも思うのだが、こういったくだらないアジはやめて欲しいものだ。 技術者が冷遇されることは良くない。真に稼ぐ技術者なら、高給優遇されるべきだろう。このことに異論はない。 「知識も能力もないとされる人々が、局長や次官の地位を上り詰めて行く。一方で知識を備えた人々は、時に貧乏くじをひかされる」 なんてのは、確かに不幸… というよりは不愉快だと思う。 それはまぁ確かなのだが、こういった文脈で、特に技術系のメディアがこういったことを言う時には注意した方がいい。むしろ、こういった論に納得してしまうことが、技術者の待遇の悪さの根源にあるのだ。 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。技術者はこのことを忘れがちだが、技術者の技術が金になるのは、技術者以外の人達が金に換えてくれているからだ。このことは断じて忘れてはならない。そして、そ