本家記事より。イスラエルのロシア系移民Avraham Trakhtman氏が40年近く解答が出なかった数学の難問に答えを出したそうです(論文PDF)。Benjamin Weiss氏とRoy Adler氏によって1970年に最初に提示されたRoad Coloring problemと呼ばれるこの問題は、与えられた有限数の道がある場合、その道を色分けにより記号化し、どこを始点にしようともある目的地点に到達できる方法があると仮定したもので、「実生活に例えるとすれば、友人の家への行き方を尋ねた時、自分がどこにいようとその友人の家に到達できる方法を教えてもらうということにあたる」ものだそうです(en.wikipedia.orgより)。今回導き出された答えは情報科学などの分野で有益に応用される可能性があるとのことです。 63歳のTrakhtman氏はこの命題への答えをたった8ページの論文にまとめ、こう
NTTドコモは3月27日、生体分子を使って情報を伝達する分子通信の実現に向けた、分子配送実験に世界で初めて成功したと発表した。東京大学大学院総合文化研究科教授の須藤和夫氏、東京大学生産技術研究所准教授の竹内昌治氏との共同研究によるもので、微小な生化学分析器(バイオチップ)の実現に向けた第1歩となるという。 分子通信とは、通信工学と生化学とを融合し、興奮や感動、ストレス、疾患といった情報を分子で伝送する通信技術のこと。ドコモが世界に先駆けて提唱した通信方式という。 今回の実験では、分子の化学反応によって取り出される化学エネルギーを使って動作するモータータンパク質と、人工的に合成されたDNAとを利用して、特定分子を特定の場所に配送することに成功した。この分子配送機構には、外部電源や外部制御が不要なため、さまざまなところで利用できるという。 ドコモでは、応用展開例の1つとして、バイオチップを搭載
GNUプロジェクトは26日 (米国時間)、UNIX系OS定番のテキストエディタ「Emacs 22.2」をリリースした。ライセンスには従来のGPLv2に代わりGPLv3を採用、フリーソフトウェアとして配布される。 今回のリリースでは、GIMPやGnomeでの採用で知られるGUIツールキット「GTK+」を正式にサポート。デフォルトでは無効に設定されているが、GTK+有効 (--with-x-toolkit=gtk、GTK+ 2.4以降) でコンパイルした場合には、オプションを設定するだけでツールバーにGTKのアイコンセットを配置できる。 編集モードも見直され、新たにCSSファイル編集用のメジャーモード「css-mode.el」が追加された。ほかにも、HDL検証用の言語に対応する「vera-mode.el」、Verilog HDLプログラミング向けの「verilog-mode.el」が標準装備さ
ジャーナリストの津田大介氏が、ブックマークサービス「はてなブックマーク」の開発者である伊藤直也氏に話を聞くこの記事。前編、中編では、ブックマークされたくない人への対策や、議論しやすい環境作りについて意見が交わされた。後編では、伊藤氏が目指すはてなブックマークの理想について語ってもらう。 著作権問題にどう対応する? ── ブックマークのエントリーページってそれだけ情報が詰まってて、いろいろな情報にアクセスしやすいというメリットがあるわけですけど、著作権法的には微妙な要素も含んでますよね。 端的な話でいうと、2005年のはてなブックマークのリリース直後って、ページのテキストが全部エントリーページに自動的に転載されるようになってましたよね。 伊藤 いやー、あれはすごいしかられました(笑) ── 割とすぐに今の要約転載を現状の250文字強に短縮されたわけですが、あの一件だけじゃなくて、「はてなアン
Roshan's Blogのエントリーから、URLをリダイレクト・リライトする場合の.htaccessの設定例を5つ紹介します。 5 useful url rewriting examples using .htaccess 「product.php?id=12」を「product-12.html」でアクセス 「product-12.html」を「product.php?id=12」にリライトします。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> RewriteEngine on RewriteRule ^product-([0-9]+).html$ product.php?id=$1 </textarea>
2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。
【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く