Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月23日のブックマーク (6件)

  • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

    今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhonePCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

    情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
  • Tinkeringしなくちゃ意味がない

    2010年5月21日金曜日 デザイン思考にはTinkeringが不可欠である。この問題について考えてみたい。 09:01  「出来るならやってみろと言いたい」これは数年前デザイン思考ワークショップの走りの頃ある巨大企業のR&Dのトップの人と僕とで作りながら考えるという方法を仕掛けたとき、トップが部下について語った言葉。作りながら考える、エンジニアもデザイナーも実は出来ない。そこに謙虚になることが大切。 09:03  いまデザイン思考ワークショップが多く行われているが、これはこれで問題がある。出来ることしかしない。出来ないこと、動かないことに挑戦しないと、イノベーションではなくて小さな発明ごっこになる。つくるけど考えない。これも問題なのだ。なので大切なことは何を作るかの哲学とビジョンを持つ。 09:04  哲学とビジョンをもって、フィールドワークを行う。ここでもなにか「気付く」こを焦る。する

    kurokzhr
    kurokzhr 2010/05/23
    @NaohitoOkude: 5月21日金曜日にTwitterしたものまとめました。題して「Tinkeringしなくちゃ意味がない」。デザイン思考の極北を目指すものが身に付けるべき基本リテラシーについてです。ぜひご一読を。
  • 「地方の時代」から「都市の時代」へ : 池田信夫 blog

    2010年05月23日12:15 カテゴリ経済 「地方の時代」から「都市の時代」へ 昔、茨城県のタクシーで東京まで乗ってきたことがある。「霞ヶ関から首都高に乗って」といっても運転手がわからない。「外堀通りから・・・」といっても外堀通りを知らない。もちろんカーナビがなかった時代なので、都心からNHKにつくまで2時間以上かかった。このとき感じたのは、東京の道が皇居を中心に渦巻き状になっていて、全体を知らない運転手には方角がわからなくなるということだった。 これに対して、欧米の都市の街路は整然としている。これは都市が基的に城だったからで、中世のままの城壁が残っていることもある。戦争に備えてゾーニングも徹底し、都市が機能的に設計されている。ここでは全体を鳥瞰する「神の目」で都市が建設されているのである。戦争では、全員が生き残ることは問題外なので、中枢や指揮系統を守るために周辺部を犠牲にする設計に

    「地方の時代」から「都市の時代」へ : 池田信夫 blog
    kurokzhr
    kurokzhr 2010/05/23
    @ikedanob: 池田信夫 blog : 「地方の時代」から「都市の時代」へ
  • すごいことに…スペインのサッカークラブが200人の少年と対戦(動画) : らばQ

    すごいことに…スペインサッカークラブが200人の少年と対戦(動画) FCバルセロナやレアル・マドリードを擁する世界最高峰のサッカーリーグ、リーガ・エスパニョーラ。 その2チームと共に1度も2部リーグに落ちたことのない、創設100年を超える名門チームアスレティック・ビルバオがあるのですが、なんとプロ選手vsサッカー少年200人という、面白いチャリティーマッチを催したようです。 いったいどんなことになるのか、試合の模様をご覧ください。 子供がサッカーをすると、むやみにボールに集まるといった光景が見られますが、どこへ行っても人、人、人と言う状況に。 最初は前半後半交代で100人ずつの少年チームが対戦する予定でしたが、それではプロの11人にはかなわなかったようで、一気に200人(キーパー3人)が投入されました。 普通11人の布陣は3-5-2とか4-5-1といった感じになるのですが、200人なので

    すごいことに…スペインのサッカークラブが200人の少年と対戦(動画) : らばQ
    kurokzhr
    kurokzhr 2010/05/23
    あちでみる“@cho_co: Browsing: らばQ:すごいことに…スペインのサッカークラブが200人の少年と対戦(動画) [
  • http://toytrack.blogspot.com/2010/05/ipad.htmlRT

    kurokzhr
    kurokzhr 2010/05/23
    今更ながらにありがとうございます! やはし対応してないんですね〜。みんな同じこと思ってて安心!@yosiaki6 @RT @toytrack: 手前味噌
  • マンデリン・ビルセレクシ浅煎り (一押し商品) - 西山珈琲

    kurokzhr
    kurokzhr 2010/05/23
    いつか頼む。