Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年5月15日のブックマーク (38件)

  • 「本当は使いにくいMacOSX」を使い易くする - 妄想科學日報

    ganaware (Nayuta Taga) · GitHub 使い慣れた環境と違うものを使い難いと感じるのはまあ当然のことで、私にとってはWinの方がよほど使い難いのだが、実のところ使い難さの半分ぐらいは違いよりもむしろ無知からくるものであることが多い。 私の知る範囲で不満点をフォロー。 多くのダイアログでキーボードショートカットが定義されていないのが非常に困ります。(あるいは定義されていてもボタン上に「次へ(N)」などと表示されていないのでショートカットを知る手段がありません)。いちいちTABキーでフォーカスを移動させるのが流儀なのでしょうか? それともいちいちマウスでクリックする必要があるのでしょうか? (この、移動速度がクソ遅いマウスで?) デフォルトではできない。システム環境設定のキーボードから「フルキーボードアクセス」を有効にすることでTabまたは矢印キーによるフォーカス変更が

    「本当は使いにくいMacOSX」を使い易くする - 妄想科學日報
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    次回のMac乗り換えたい欲最大化時のために
  • VIVER

    VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    イメージ的にかっこよすぎる
  • 霞っ子クラブの裁判傍聴記 | 重要なお知らせ:織原城二の傍聴記を全て非公開にします

    おしらせです〜 当ブログで公開している織原城二被告人についての傍聴記を、一週間後にすべて非公開にすることにしました。 理由は以下の通りです。 先日、織原の代理人を名乗る方から私(ユキ)のところへ連絡がありました。 内容は以下のようなものです(電話だったので一言一句は違いますがだいたいこんなかんじです)。 「4月24日のあなたの書いている傍聴記には名誉毀損にあたる表現が含まれている。3つの修正を求めたいが、それに応じない場合は直ちに告訴します」 というものでした。 該当箇所が含まれるのはこちらの傍聴記です。 http://bc.kasumikko.com/?eid=525165 後日改めて修正箇所を連絡いただいたときは、最初は3つというふうに聞いていた修正点が1つ増え、4つになっていました。 それぞれ以下の通りです。 この「おじいちゃん」を削除

  • アフィリエイト目的で書籍の文章を無断掲載、著作権法違反で逮捕

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 人事部長の採用一直線 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 2009年度採用準備で当Blogの内容を活用するため、関係者のみへの公開とさせていただきます。 アクセスありがとうございました。

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070514it14.htm

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    ぼくも任天堂で顔をポリゴンにしてもらって3億円
  • 赤ちゃんポストより、年寄りポスト? - 赤ちゃんポストも必要?と思いますが、お年寄りが、孤独死する世の中になっています。ですので、姥... - Yahoo!知恵袋

    昔 暗殺されたケネディ米大統領が就任演説で うろ覚えですが 国はなにをしてくれるのかではなく 国の為に何が出来るか 60歳は70歳の為に 70歳は80歳の人のために・・・。と言うことだったと思うのですがすごく感銘を受けた覚えがあります。 それで まず隣組の充実をはかり 地域のコミニケーションつくりをする 一人暮らしの一軒家を借り上げ グループホームのようなシステムを 各地域につくる 子育てを終えたり 定年退職をした人が パートとして時間制限(元気な間 自由に)なし 税金なしで働けるようにする そこに働いていた人が具合が悪くなったら そこに安く入れる というように順ぐりにやっていければ 知らない所にいかなくても済むし わざわざポストを作らなくてもうまくいくのではないかしらと 思います 都会に適応するかどうか分かりませんが 国はもっと効率よくお金を分配し 無駄がね(学歴はあっても 私腹を肥やす

    赤ちゃんポストより、年寄りポスト? - 赤ちゃんポストも必要?と思いますが、お年寄りが、孤独死する世の中になっています。ですので、姥... - Yahoo!知恵袋
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    自殺の手前で自分を捨てる。/ニートポストとかワープアポストとか
  • 【緊急:5/13午後まで】 来年の進路として,現在所属する研究室(下記URL参照)で博士課程に進学することと,某大手SNSのWebエンジニアとして就職すること,どちらを選択する.. - 人力検索はて

    【緊急:5/13午後まで】 来年の進路として,現在所属する研究室(下記URL参照)で博士課程に進学することと,某大手SNSのWebエンジニアとして就職すること,どちらを選択するかで非常に迷っている大学院修士2年生です. 進路選択を迷っている理由は,私が来やりたいことが「まだ世に無い新しいソフトウェアやサービスを考えて設計・実装・公開し,何らかの形でレスポンスを得る」といったことなのですが,このような活動はどちらの進路を選択しても可能だと考えているからです. そこで,以下の参考情報も踏まえて,私の進路決定の参考となるようなアドバイス,つまり「"今"どちらの進路を選ぶべきかと,そう考える理由」をお願い致します. 大学・企業の研究者の方から,ベンチャー企業の第一線で働くWebエンジニアの方まで,いろいろな視点からのご意見・ご回答をお待ちしております.また,この質問に関係する実体験なども歓迎しま

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記

    今まで LDR や LDC を使うと Firebug が壊れて困ってました>< 原因が分かったので エントリーを書いてみました。 原因は Livedoor Reader や Livedoor Clip が parent という名前のグローバル関数を定義していること。 Firebug が parent を無条件に Window オブジェクトと判断していること。 で、修正方法 まず、 Firefox のプロファイルディレクトリに行く。 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\

    Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記
  • 『身長180、顔もいいほうなのにどうして????』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『身長180、顔もいいほうなのにどうして????』へのコメント
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    AdSenseが適切すぎる。いや身長は求めてないんだから不適切か。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - プロのブログ潰し屋について

    finalventの日記 - ま、軽い気持ちでレスっていうか ここは微妙に難しい。Gigazineさんのようなサジェスチョンもあるかと思うが、これもべたに言うけど、プロの潰し屋や潰し集団がブログの世界には存在する、ある一定水準になるとこいつらが立ち上がる。結局は、こいつらとどう向き合うかということになる。この場合の一番大きな戦略は、彼らの質を利害集団だと喝破することだ(もっともそう書かなくなよ)。 finalventの日記 - ぶくまで知ったのだけど、ブログが終わるときというか そういえば先日、ブログの潰し屋がいるよみたいな話をちと書いたら、妄想だよみたいなコメントがあったげ。あはは。妄想だったらいいのにね。というか、こんところの嫌がらせコメントというか、おめー文章下手とか、ご愛敬です。 「妄想だったらいいのにね」とまで書かれているので、ちゃんとレスしてみる。finalventさんのよう

    ARTIFACT@ハテナ系 - プロのブログ潰し屋について
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    「別れさせ屋」がいる(成立する)なら、「ブログ潰し屋」くらい居てもおかしくは無いかも。怨恨による嫌がらせの一環として。どっちも「被害者」のコメントから妄想か否かを判別するのは難しそうな辺りも
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • 結婚します - capsctrldays (2007-05-14)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • 廃墟ディスカバリー - livedoor Blog(ブログ)

    コバテック コメントを書き込んで頂くと喜びます。最近はスローな更新なので、のんびりお付き合いください。 *主な活動履歴 ・2004.9 廃墟探索ブログ「廃墟ディスカバリー」開設 ・2005.6 廃墟写真展「廃景」に出展(ギャラリーアビィ) ・2005.11「続・廃景」に出展(ギャラリーアビィ) ・2006.7 「続々・廃景」に出展(ギャラリーアビィ) ・2006.9 日フォトコンテスト、デジタル部門で金賞受賞 ・2006.11 Toppan印刷発行の無料配布DVD「コードネオV0l.5」に出演。 ・2006.12 三才ブックス発行の「ワンダージャパン3」に軍艦島について寄稿。 ・2006.12 日経BP発行の「このweb2.0がすごい!」のブログランキングで11位に。 ・2007.8 「新●廃景」に出展。 ・2007.10 「デジタルフォト」の上級者部門に入選。 ・200

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    yabai
  • 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えっ、Erlang(アーラン)を紹介するのが流行なの? フーン、じゃ僕もやってみよう。 というわけで、ちょっと試してみたので、感想+解説を書きます。あまり他で触れられてないようなネタを選ぶつもり。 内容: 予備知識への参照 構文はPrologじゃん ランタイム・システムとEシェル で、Erlangって何がいいのよ? 繰り返しとプロセス メッセージング=プロセス間通信 最後の例題:greetingプロセス もう一度、Erlangって何がいいのか? ●予備知識への参照 HelloWorldを書くまでの案内は: 「これから15分でErlangを始めるための資料」(http://blog.overlasting.net/2007-05-09-1.html) Erlangの特徴は、次のスライドによくまとまってます。 "Concurrent Functional Programming with Er

    僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Latest topics > オープンソースを説明する - outsider reflex

    Latest topics > オープンソースを説明する 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自分の給料の3倍稼ぐとか Main 萌えるFirefox » オープンソースを説明する - May 13, 2007 Firefox紹介ビデオその8。 <object width="320" height="256"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/VF2RMTiFM2c"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/VF2RMTi

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • Processing by Ruby #2 - Quietstar

    (前回のあらすじ:http://d.hatena.ne.jp/dewdrop/20070506/p5r) この前のJRubyでProcessing動かすやつですが、あれ書いたその日にJRuby1.0.0RC1がリリースされてたらしくて(プロジェクトトップページは更新されてないのに!)、それ使ったら見事動きましたわーいわーい。 ちなみに、JRubyにもirbが付属してるんだけど、それ使うとProcessingのリアルタイム制御ができます。 この前のスクリプトの最後のところを次のような感じにちょっと変えといて、 # p5r.rb ... JFrame = javax.swing.JFrame def run applet frame = JFrame.new applet.class.to_s frame.content_pane.add applet frame.default_close_

    Processing by Ruby #2 - Quietstar
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 常識的に考えて、戦争は本当に嫌なものだよね?

    常識的に考えて、戦争当に嫌なものだよね? :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 留学生(沖縄県) 2007/05/14(月) 16:44:44 ID:BM518JWs0 岸恵子が戦争体験8分間独り語り 日映画などの話題作が公開初日を迎えた12日、出演者たちが都内の各劇場で舞台あいさつに立った。石原慎太郎都知事(74)が製作総指揮・脚を手掛けた戦争映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」では岸惠子(74)が壮絶な空襲体験を熱っぽく語り観客の涙を誘った。 ハリウッド人気シリーズの最新作の公開日と重ならない好条件の日とあって、邦画8が一斉に封切られた。 岸は1人で舞台に立ち、脳裏に焼き付く体験を8分間にわたり語りかけた。1945年(昭和20年)5月29日の横浜大空襲。12歳だった岸は母の言いつけでぬれた布団をかぶって家を飛び出した。周辺はあっという

  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    誰これ! 僕が会ったあの子と性別が違うよ!
  • そ、捜査?? バカじゃねーのか! : ひろ式めもちょう

    Yahoo!ニュース - 時事通信 - 赤ちゃんポストに男児=3~4歳、運用開始当日-保護責任者遺棄で捜査・熊 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000046-jij-soci なに考えてんだいったい! 育てられなくてどうしようもないケースを救済するための方策なのに、利用したら保護責任者遺棄で捜査・逮捕???? 待ちかまえてる警察も腐ってる(確実に引き取られることがわかっているから来的には遺棄で立件するには疑問がある)が、バカ正直に通報した病院側もクソだ。通報義務がどうのとか、そんな浅い覚悟しかないんだったら「こうのとりのゆりかご」なんてやめちまえ。誰も救わないゆりかごなんて、ただの飾りだ。 この病院は今すぐ「慈恵」という名を取り下げるべき。宗教家のカンバンに値しない。あらゆる宗教は日に入ってくると変質・劣化するという指摘はよく

    そ、捜査?? バカじゃねーのか! : ひろ式めもちょう
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ 俺の姪の口調がウザい

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:05:32.26 ID:JqGf29hR0 俺「二十歳になりました」 姪「なりました」 俺「二十歳になった記念になにかやりたいのですが」 姪「お酒はどうでしょう?」 俺「飲めません」 姪「タバコは?」 俺「吸えません」 姪「ではパチンコはどうでしょう」 俺「パチンコですか」 姪「賭け事は感心な事ではありませんが、いい経験にはなるでしょう」 俺「分かりましたでは行ってきます」 カテゴリ:特選VIP| 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:06:03.31 ID:JqGf29hR0

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070515i404.htm

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    「倒す」
  • nicovideon : ニコビデオン

     nicovideon : ニコビデオン ニコニコ動画のFLVを簡単にダウンロードできます。 使用例 http://www.nicovideo.jp/watch/sm126886 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://www.nicovideon.jp/watch/sm126886 DL 保存 下載 download greasemonkey (UPDATE 2007/07/14) 2024 年 03 月 17 日の人気動画 2024 年 03 月 16 日の人気動画 2024 年 03 月 15 日の人気動画 2024 年 03 月 14 日の人気動画 2024 年 03 月 13 日の人気動画 スポンサード リンク 問い合わせ 当ページ・当サイトに関するお問い合わせは、こちらのフォームよりご連絡ください。 by nicovideon powerd by php me

  • 2in1とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    へー
  • 2007-05-14

    http://q.hatena.ne.jp/1179023675 僕も残業、という考え方は好きでは無いけど、このところ残業が減る様子はないなあ。 ただ、アウトプットの質、量、速度を求めると、とてもじゃないが残業という枠で仕事していたら間に合わないような仕事が、世の中には結構たくさんある、という事は理解してほしいかも。逆にいうと、一定の質をクリアすれば良く、一定の量以上のアウトプットは求められず、整った速度で仕事をすればよい、いわゆるルーティンワークであるならば、残業しなくてもすむわけで。もちろん、優秀な人ならば、他の人よりも高いレベルの仕事をルーティンワークとしてこなすこともできるかもしれないけど、それでも限度はある。 残業ゼロ、ということはそれなりに意義のあることではあるけれど、だからといって残業という概念を切って捨てる態度には賛同できないな。 こんなタイトルの日記を書いたのは、以下のエ

    2007-05-14
  • DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue

    最近、DoCoMo2.0の「そろそろ反撃してもいいですか?」といった広告 がたくさん流れていますが、ティザー広告なので、具体的にはどんな新サービスなのかよくわからない。 「2.0」とのことですし非常に刺激的なコピーなので、どんなすごいサービスなんだろ?とも思うわけですが、証券取引法的観点からは「言うほど大したことない」と推測できるのではないか?というお話。 この、「情報をすべて開示せずジラす」という手法、マーケティング上は面白いんですが、証券取引法的な観点からは、重要な事実は適時に開示しインサイダーな情報を元に証券の取引が行われないようにしなければならないのは当然。 ティザー広告という手法は、こういうガラス張りのまったく逆を行くものでありますから、それが妥当な範囲内のものなのかどうか、というところの判断は重要かと思います。 東証さんの適時開示規則においても、「新製品又は新技術の企業化」を機

    DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue
  • お金を出す前に見るべきクチコミ情報サイトまとめ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/15
    メタサーチを
  • Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ

    Twitter Night 元来無性の人見知りでして、このようなイベントには滅多に参加しない事で有名な私ですが、何となく参加してみた。 イベントはプレゼンテーションと懇親会の2部構成。 プレゼンテーションの内容はこちらを見れば済む事なので割愛。 ってか、この資料を事前に見て無かったのでasahiが紹介されて若干びびった。 しかも、神田さんが直接朝日の中の人に確認したとか言って余計にびびった。勝手に作ってごめんなさい。 で、懇親会。 最初にも書いたが、半端無く人見知りする人間なもので、いざ懇親会が始まっても話す人間がいない。 どれくらい話す人間が居なかったかはTwitterに「1人ぼっち」と二重投稿したのを見れば分かるはず。(モバツイから投稿してそれを確認した筈なのに、今見たら無い。どういう事だ) いよいよもって帰り時かと思った所、目の前に居た2人組みが「鼻血の人ですよね?」と声を掛けてきた

    Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ
  • 作り損ねた国々 : 世界飛び地領土研究会

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • MTASC | ActionScript 2とFlash OOPのすすめ

    ふと気づくと前々から私の欲しかったコマンドラインActionScript 2.0コンパイラーが登場していました。 Motion-Twin ActionScript 2 Compiler(http://www.mtasc.org) です。 略称は「MTASC」、私はエムタスクと呼んでいますが。2005年1月頃に、version1.0が出たようです。2005/03/12の時点でversion1.02です。Javaにおけるjavacのような感覚でSWFの開発ができます。 主なメリットとしては、 ・全てのデータをテキストのASソースファイルで扱うので、CVS開発による大規模開発に向いている。 ・画像データは全て外部読み込みなので、画像を作成するデザイナーと、システムを構築するプログラマーでの作業の切り分けができる。(同じFLAファイルを触る必要がない。) ・完全にオブジェクト指向プロ

  • Kevin Kellyの記事「Scan This Book!」

    梅田望夫氏のブログのエントリ「My Life Between Silicon Valley and Japan – すべてのがスキャンされて「あちら側」に格納されて検索できるようになったら」経由で知った、New York Times Magazineの記事、 「Scan This Book!」 タイトルからして面白そうだったので、読んでみました。 著者のKevin Kellyって、どこかで聞いたことある名だと思っていたら、雑誌「Wired magazine」の創刊者のひとりだったのですね。 確かになかなか刺激的で興味深い内容だったので、いくつか抜書きとメモです(英語得意ではないので、誤読しているところあるかもしれませんが・・・。英文は引用)。 現在、記事を読むのは有料になってしまいましたが、メディア-特に紙媒体系-関係者にはぜひ原文の一読をオススメ、です。 現在、世界で年間約100万の図

  • ganaware - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ganaware - Overview
  • Ruby から Erlang を扱えるようにする Rulang Bridge を公開します - Tosikの雑記

    Rulang Bridge という Ruby から Erlang を扱うライブラリを公開します。 こんな感じ 同期処理 require 'rulang' rulang = RulangBridge::Rulang("erlang", "localhost", 9900) rulang.length([1,2,3,4,5,6]) # => 6 非同期処理 require 'rulang' rulang = RulangBridge::Rulang("erlang", "localhost", 9900, true) thread = rulang.length([1,2,3,4,5,6], proc {|x| p x # => 6 }) puts "計算中..." thread.join オープンソースにしてみました http://code.google.com/p/rulangbridge

  • I, newbie » blogを職場から更新するヤツの気がしれない

    「遅刻したのに更新日付が出社前」とかでもいい。 「管理者特権を利用して知りえた情報は墓場まで持っていく」という鉄の掟があるので、直接言ったり、上司に報告することはない(もちろん、ポリシーおよび程度の問題)。 2chのどのスレに張りついているのかとか、mixiのマイミクが誰なのかとか、ネットワーク管理者は調べようと思えば簡単に調べられる。業務で必要とされないうちは調べないけど。そんなに暇じゃないし。それでも、他の作業中にそういった情報も一緒に表示されてしまったりする。encodeされた日語を目decodeはできないけど、IP addressとURLとHTTP methodぐらいで誰が何をしようとしているかぐらいはわかる。 ましてや、blogで「業務上知り得た秘密」すれすれの内容を書いている以上、厳罰も覚悟しているんですよね?blogを公開している以上、そのblogが職場の人間に読まれる前提