Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

copyrightに関するkusigahamaのブックマーク (16)

  • 著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く

    米著作権延長法がなければ、2010年1月1日に、007シリーズの「カジノ・ロワイヤル」やレイ・ブラッドベリの「華氏451度」はパブリックドメインになっていたのに――米デューク大学のパブリックドメイン研究センターはこのように嘆いている。 米著作権延長法は1978年に施行され、それまで「発行後56年間(最初に28年、更新すればさらに28年)」だった著作権保護期間を「作家の死後70年間」に延長した(法人著作の場合は発行後95年間)。この法律は、ミッキーマウスの著作権切れを防ごうとするWalt Disneyのロビー活動によるものだったと言われており、「ミッキーマウス保護法」との俗称もある。 この法律がなかった場合、1953年に出版された作品は2010年1月1日に著作権保護が終了していた。同センターはブログで、同法がなければ、今年多数の有名な作品がパブリックドメインになっていたと述べている。 例えば

    著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く
  • 鳩山発言「著作権保護期間70年へ」の影響は? 福井弁護士に聞く 

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2007-03-04

    図書館で適当に借りた「ネットvs.リアルの衝突」(*)、かなり違和感を感じた。ネットはリアルの一部だろ。人間と自然を対立概念としたうえで自然保護を謳うのに対して感じる「人間の活動も自然の一部だろ」という違和感と似てる。 いうならば「ネットというヴァーチャルvs.国家権力というヴァーチャルの衝突」が正しい。 文中p.108以下ジョン・ベリー・バーロウの「サイバースペース独立宣言」には全面的に共感するものでありますよ。 copyright は「複製権」が正しい。「著作権」と訳したのは(おそらくはあたかもこれが自然権であるかのように見せかけるための意図的な)完全なる誤訳。 こんなもんが人類が普遍的に持ってるような当然の倫理であるわけがない。オフサイドやインサイダー取引の禁止と同じ、「ゲームを面白くするためにあとから付け加えた人為的なルール」にすぎない。下部構造がかわれば変化するどうでもいいもの

    2007-03-04
  • 「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び

    著作権保護期間を、著作者の死後70年に引き伸ばすか、現状の50年のまま維持するか――昨年から活発な議論が交わされているテーマについて3月12日、都内でトークイベントが開かれた。延長派・延長反対派の溝は埋まらないいものの、「著作物の2次利用形態を作家自身が指定でき、許諾簡易に得られるシステム作りが必要」という方向ではおおむね一致。システムの実現可能性について議論が交わされた。 また「死後50年以上も残るのは例外的に長命な著作物。例外処理を法律で一般化すべきではない」という意見や、「議論が“著作権業界”だけで行われているのが気持ち悪い。著作権について考えたこともないような、一般の人も入れた“平場”で考えるべき」とする意見も。松零二さんが主張する「延長が創作意欲を高める」という考え方には反対意見が多かった。ブログや掲示板、Web日記など一般ユーザーによるネット上での創作は、質が低いものが多いた

    「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び
  • やっぱり著作権なんていらないと思うような議論 - novtan別館

    なんだかんだ言っても世の中で延長をしたいとか同一性保持権がどうとか言っている著作権ってのは「著作で稼ぐ権利」なんだなと言うことがよくわかった。 ブログや掲示板、Web日記など一般ユーザーによるネット上での創作は、質が低いものが多いためプロの仕事とは切り分けるべき、という意見も上がった。 「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び (1/2) - ITmedia NEWS どっかのブログでも同じような意見を見た。何か、著作権の成立には質が必要なのか? 著作権を自ら否定していないか 相変わらず不勉強なので実態に即しているかわからないけれど、まずまとめてみる。もともとヨーロッパでの文字通りCopyrightとして成立した著作権(これは大雑把に言うと複製権・出版権・流通権だな)とは別に市民意識の高まりから自然法というか、当然持つべきものとしてのその著作の著者としての権利がある

    やっぱり著作権なんていらないと思うような議論 - novtan別館
  • benli: 著作権の保護期間延長問題は人格権とは関係ない

    著作権の保護期間の延長問題で、しばしば誤解されている点が1つあります。著作権の保護期間が経過すると著作者人格権まで消滅すると思われている節がどうもあります。 例えば、ITmediaに掲載されていた三田さんの発言ですが、 著作者の意志を尊重し、著作物の同一性を守るために延長が必要という意見もある。「孫子のために財産を残したい、という訳ではない。これは著作物の人格権を守るための議論だ。例えば谷崎潤一郎の保護期間がもうすぐ切れる。切れてしまえば、谷崎の作品を書き換えてネットで発表するようなファンが出てくるだろう。もっとエロくしようとか、もっと暴力的にしようとか。文学はWikipediaではない。書き換えられては困る」(三田さん)法律的にいえば、著作物の同一性を守るためということであれば、著作権の保護期間の延長というのは全くの意味がありません。 まず、著作者人格権は、他の人格権と同様に、一身専属権

  • http://bm.que.ne.jp/log/20070315.html

    kusigahama
    kusigahama 2007/03/16
    『「同一性保持権」は「著作者人格権」にぶら下がった権利であり、「著作者人格権」は、著作権とは違って著作者が死亡した時点で消滅する』へえ
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 間違うな。敬意を払うべきは著作者と著作物に対してであって、著作権に対してでは無い。

    crow_henmiさんより「田中ロミオファンの好きな作家/作品は?」ということで、なんか5冊挙げろ、という要請をいただいております。が、自分の場合は、「ロミオファンが楽しめる」というよりは、「田中ロミオなどを好きになってしまうような精神構造はこういったによって培われた」という5冊しか挙げられない気がします。それと自分は「家族計画」は未プレイですが「最果てのイマ」はC†Cに並ぶ傑作だと考えている人間です。 そういった感じの選定になる予定ですので、あまり期待なされないよう。あと所有しているの大半は元自宅(奥さんが住んでるとこですね)に置きっぱなので、思い出すのに時間がかかるのですよー。 ここゴッチャにして語ってる輩が多すぎ。JASRAC教の信者ですか?と。 MSN毎日インタラクティブ : ゲド戦記:挿入歌の歌詞が朔太郎の詩と酷似 これは、そもそも第三者である荒川洋治氏が雑誌で「そういっ

    「で、みちアキはどうするの?」 - 間違うな。敬意を払うべきは著作者と著作物に対してであって、著作権に対してでは無い。
    kusigahama
    kusigahama 2006/10/26
    そうだった。叩き煽りに反発して(乗せられて)そっちを忘れてた。/999の方はまた別に
  • http://d.hatena.ne.jp/washita/20060712

  • #1 JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる?

    #1 JASRACに著作権を預けた曲でも、作者が「不快」なら自由に差し止められる? お知らせ。 簡単にまとめると、あるレーベルが、所属するバンドの曲の著作権をJASRACに預けている。その曲をテレビ局が番組に使った。しかし事前に挨拶がなかったのが気に入らない。作った自分たちには著作者人格権があるから、「自分たちが不快なら利用をやめさせる権利がある」という主張をしている、とのことだ。 「JASRACとの取り決めに従って曲を使っただけ」という番組サイドの主張は、バンドがそのことを不快に感じている以上、認められません。バンドの活動方針に対してまで、多くの人の誤解を招く結果になってしまったんですから。ちょっと話はずれるけど、今現在バンドからの許諾を直接得ることなく、JASRACとの取り決め「だけ」に従って着メロ、カラオケを制作販売している業者の方々にも同じことが言えます。このことに対してもPIZZ

    kusigahama
    kusigahama 2006/02/07
    少し揉めた後に「著作人格権を行使しない」とかいう規約が加わって終わり……とは行かないか。JASRACはそれを言うのは難しそう。暗黙の了解とか業界慣習が出てくるんだろうなー。
  • ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”

    P2Pファイル交換ソフト「Winny」開発者の金子勇氏を招いた公開研究会が、都内の国際大学GLOCOMでこのほど開かれた。金子氏は「匿名性と効率性の両立を目指した」とWinny開発の意図を語り、“ポストWinny”の姿も示唆。Winnyの倫理を論じるパネルディスカッションにも耳を傾けた。 「匿名性と効率性は、基的にはバッティングすると思っていた」――金子氏がWinnyを開発したきっかけは、匿名性の高いファイル共有ソフト「Freenet」との出会いだ。Winnyは、Freenet的な匿名性を保ちつつ、多段中継やキャッシィングの仕組みなどを活用することで、Freenetよりも効率的なファイル共有システムを目指したという。 その目的はある程度達成され、Winnyは多くのユーザーの支持を得た。ただ「Winnyには、未解決の技術的テーマがある」金子氏は語る。放流されたファイルの管理と、システムのオ

    ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”
    kusigahama
    kusigahama 2006/01/31
    金子さん。
  • jump

    jump

  • 『JASRACへの質問(2)送信済み』

    45歳からのドイツ、ベルリンにおけるミュージシャン生活を綴る私的エッセイ。随時、耳コピ、コード解析も継続【第三期】 前回までの経緯 その後の経緯 日2005年11月20日 20:02 以下メールをJASCAC に送信しました。 皆さん、ご意見ありがとうございました。インターネット・コミュニティの素晴らしさを 今更ながらに痛感しています。 返信あれば直ちに報告します。 【状況報告】 2005年11月21日 22:47 JASRAC からは日返答なし。明日でしょうか? サイバーエージェントからは一通も返答なし。JASRAC から貰ったリストをメールしてほしい だけなのですが。今日、再度催促してみます。 2005年11月23日 2:45 動きありません。 ↓以下、たたき台検討までの文面↓ ----------------------------------------------------

    kusigahama
    kusigahama 2005/11/21
    かっこいい奥さん。
  • osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性
  • 1