Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年11月29日のブックマーク (3件)

  • デザイナーに丸投げしちゃいがちなUIというもの - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとUIについて思うことのお話をしたいと思います。 ぼくは以前、ゲーム業界にいたんだけど、そこでは、 いわゆるグラフィックデザインを専門にしている人に 「この画面のUIおねがいね」と丸投げする光景をよく見ました。 だけど、見た目が綺麗なデザインを仕上げるのと 使い勝手を考慮したユーザーインターフェイスを設計するのとでは、 考え方も、必要なスキルもまるで違うものだと思う。 情報や機能を、どのようにユーザーに提供するか。 これは画面上の配置や見た目だけの話だけじゃなくって、 情報の階層化や、いつどのタイミングで見せるかといったことまで考えなきゃならない。 たとえばゲームなら、初めからボタンだらけの画面にするのではなくて、 ゲームの進み具合、ユーザーの習熟度に応じて段階的に機能を見せるとかね。 細かい話なら、ボタンを押した時に反応するのか、 離した時に反応する

    デザイナーに丸投げしちゃいがちなUIというもの - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    kuwa
    kuwa 2012/11/29
    今からでもデザインできるようになってUIの方向に行きたい気持ちはあるけど、書かれているように逆はともかくエンジニアからはなかなか難しいし、今の会社でそんなポジション許されるかしら。
  • 脱原発とか卒原発とか 島国大和のド畜生

    言い方は何でもいいんだけれど。 原子力行政の問題は未来と現在の問題なのだ。 子供たちに原子炉の無い未来をとか美辞麗句で固めた所で、電気代高騰による単純な経済の停滞と海外との価格差を埋める労働や貧困化といったツケを支払うのも子供たちになる。 電気を節約すればよいという話では無い。 家庭用で使われる電気なんてのはオマケみたいなもので基は工業用だ。アルミは電気が無ければ作れないし、ハイテク機器も電気あればこそだ。経済の停滞は人命にかかわる。 年寄りがこういった夢見がちな脱原発を言うのがもっともカンに触る。 そもそも自分たちがやりたい放題に無駄遣いしたツケを後進になすりつけるのが平気なのだこの人達は。 先進国が環境破壊しまくった後で発展途上国ふくめてガス規制とかね。 事が済んだ後に説教しだすおっさんとかね。 お前はそのメリットを享受したあとで何を言っているんだという話でもある。 原発はある種の未

  • [JS]超軽量で設置も簡単!Facebook, Twitter, Google+のボタンを設置するスクリプト -SocialCount

    デモページ:カウント付きで縦並び SocialCountの使い方 使い方のステップは、2つ。 これ以上ないくらいに簡単です。 Step 1: 外部ファイル スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして設置します。 まずは、スタイルシートをhead内に。 <head> <link rel="stylesheet" href="../src/socialcount.css"> </head> アイコンを使用する場合は、もう一つ外部ファイル(socialcount-icons.css)を加えます。 続いて、スクリプトをページの下の</body>の上に。 ... <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.2.min.js"></script> <script src="../src/socialcount.js"></script> </bod