Python Pasteを試していて、"paster create"という便利なコマンドを知りました。 Paste, PasteScriptをインストールすると、PYTHON_HOME/binに"paster"というスクリプトが作られます。 これは本来、Webアプリケーションのデプロイとインストールを扱うためのコマンドですが、Pythonのモジュールを新しく作成する場合にも非常に便利です。 使い方としては、コマンドラインから、次のように実行します。 $ paster create 実行すると、モジュール作成のウィザードが開始されます。 $ paster create Selected and implied templates: PasteScript#basic_package A basic setuptools-enabled package Enter project name
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2006年05月12日17:00 カテゴリLightweight Languages Perl Monger の質問 - AUTOLOADって他でどうやるの? PerlのOOにおける強力な機構の一つに、AUTOLOADがあります。 Advanced Perl Programming, 2nd Ed. Simon Cozens [邦訳:実用Perlプログラミング第2版] 具体的に他の言語でAUTOLOADを実現する方法にはどんなものがあるでしょうか? たとえば、こんなことをしてほしいClassを考えます。 use strict; use warnings; use Unicode::Char; my $u = Unicode::Char->new; binmode STDOUT, ":utf8"; # 小飼弾と表示 print $u->u5c0f, $u->u98fc, $u->u5f3e,
俺じゃなくて、奥さんがですが。最近、奥さんが夜22:30くらいからSkypeでインド人と英会話のビデオチャットでレッスンをしています。会話の内容を聞いているとインドの経済とかインドにおける女性の社会進出などを話しています。いったいどんな経路でインド人とSkypeで英会話のレッスンをしているのか聞いてみましたが、以下のベンチャーを利用しているとのことです。 http://www.minatomo.co.jp/top.html この中の週1レッスンを利用しているようです。週一回30分で月額5400円という価格は確かに激安です。 http://www.minatomo.co.jp/course/index.html 肝心のクオリティを聞いてみました。奥さんが話している人はバターチャリーさんというおじいちゃん。ビデオで見る限りずいぶん頼もしそうな感じです。昔インドの会社の役員をしていて今はその子会
新富士駅は、日中10時から21時まで「こだま」が1時間に2本停まる。 ・・・ということは覚えていたんですが、この前、人を迎えに行こうと思った時、停まるのが「何分」と「何分」だったか、ど忘れしちゃいまして。 年に2,3回しか使わないので。 毎時間、東京方面は「10分」と「41分」、名古屋方面は「10分」と「43分」でした。 http://jr-central.co.jp/services.nsf/st_map/200610_a7 語呂合わせで、ジュー(10)シー(41)と覚えておこうと思った、っていう、そんだけ。。。 ちなみに終電は↓ http://orz.fujiblog.jp/?eid=282676 人気ブログランキング←応援よろしく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く