Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年2月3日のブックマーク (4件)

  • iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found

    2011年02月03日21:00 カテゴリNewsiTech iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これは、すごい。当にすごい。iPadオーナーはこの記事読んでいる暇があったら速攻で入手すべし。 いや、これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 むしろAppleはシステムごと買い取って、iOS 5に組み込むべき。 これこそ、タブレットデバイスにおける文字入力のかくあるべき姿なのだから。 何がすごいかといえば、手書きと文字を往復できること。 見てのとおり、手書きの「小飼弾」がすでに画像(絵文字)として入力されている。そして下の入力フィールドではそれが文字の「小飼弾」と認識されている。ここまでは驚くべきことではない。驚くべきなのは、すでに絵として入力してしまったはずの「小飼弾」を7notesが覚えていて、それを後から再認識させれているところ。 これ、古き佳きnewton

    iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2011/02/03
    ザウルスの手書きはあんまりだったけどiPadぐらい広い面積だとまた生きて来る感じするなー
  • 女「千円拾った」 大分

    ■編集元:ニュース速報板より「女「千円拾った」 大分」 1 ムパくん(京都府) :2011/02/02(水) 23:45:33.16 ID:byW94iXB0 ?PLT(18001) ポイント特典 先日の夜、「入り口に千円札が落ちていました」と、用事があって大分南署を訪れていた若い女性が届け出た。 四つ折りになった千円札が、入り口前に落ちていたという。署員は拾得物として処理したが、直前に当直の署員たちに 出前を届けた弁当屋の男性のものではないかと推理。電話で確認すると、 「確かに千円足りませんでした。ありがとうございます」と男性。「落とし主が見つかって良かった」と署員。 大分合同新聞 続きを読む

    legnum
    legnum 2011/02/03
    なんだこのミニコミ誌的新聞は!と思ってたけど建物(http://goo.gl/bnXN5)でかくてさらにワロタ。老後は大分だな
  • 節分 - Wikipedia

    葛飾北斎画:『北斎漫画』 『節分の鬼』豆撒き 『吉田神社追儺』 - 都年中行事画(1928年) 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。 太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになる[1]。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残である。 項目では、立春の前日、節分に行われる伝統的な行事について述べる。 一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、

    節分 - Wikipedia
    legnum
    legnum 2011/02/03
    「節分の日付は現在は毎年2月3日であるが、これは1985年から2024年ごろまでに限ったことであり、常にそうではない」
  • 手品のトリックほぼ全部わかるけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/30(日) 10:42:25.97ID:vLqF5Z7g0 どう考えてもわからないものもあるけど、大概は簡単にわかる 口で説明すると分かりにくいから動画とかで見せてもらえばわかりやすいから助かる。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/30(日) 10:43:04.93ID:estlkUtr0

    手品のトリックほぼ全部わかるけど質問ある? : まめ速
    legnum
    legnum 2011/02/03
    ミスターサタン的解説ワロタ