Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年12月6日のブックマーク (29件)

  • REST APIドキュメント生成パターン - ✘╹◡╹✘

    REST API用のドキュメントを生成するときにどうやってるかについて雑記を残しとく。 概要 実装とドキュメントの乖離を避けるためには、同じ意味情報を二箇所以上に定義することを避ける必要がある。そのための方法として、実装それ自身か、もしくは実装が参照している何らかのメタデータを元にしてドキュメントを生成したり、テストの実行結果からドキュメントを生成するというパターンがある。 テストから Cookpadでは、autodocというライブラリを利用して、RSpecでテストを実行している途中で得られたメタデータからドキュメントを生成している。これはテストの実行結果からドキュメントを生成するパターン。 これは実現方法としてはかなり特殊な部類。このパターンが最も効果的に働くのは、ドキュメント生成のために余分な開発コストはあまり掛けたくないが、テストは真面目に書いている OR 真面目に書いてほしい、とい

    REST APIドキュメント生成パターン - ✘╹◡╹✘
    lepton9
    lepton9 2014/12/06
  • 声優のシャンプーについて - ゅぃゅぃ日記

    最近のインターネット(特にTwitter)に於いて、“声優のシャンプー”という熟語がかなり目に付くようになってきた。それも、世間的にはあまり良くないイメージが付き纏っているように見える。ボクは、以前より小倉唯さんのシャンプーと同様のシャンプー(SABONではなくAROMAKIFIだが)を愛用し、今現在使い続けていたが、そういった行動に嫌悪を感じている人間が多いような話ばかり聞き及んでいる。 そんな渦中、ゆいかおりのLIVEツアー『HEARTY PARTY』の名古屋公演のMCの中で、石原夏織さんが「唯ちゃんが最近シャンプーを変えた」という旨のトークを披露すると、会場は異常なまでの盛り上がりを見せた。 その空間に居た人間であればその異常さに共感できると思う。若干ボクも引いてしまった。声優のシャンプーはそれ程注目され、期待されているのである。そして 2014.11.30 ON AIR の ゆいか

    声優のシャンプーについて - ゅぃゅぃ日記
  • Bower入門(応用編) - from scratch

    Bower入門(応用編) さて、応用編を書いていきます。 基礎編ではBowerのインストールとライブラリ管理する上での基的なコマンドを紹介しました。 応用編ではBowerのライブラリを管理する上で利用するべきツールやライブラリを公開する上で心がけるべきことについて書いていきます。 少し長いのでサマリ Bowerを管理する上で利用すると良いツール:grunt-bower-taskがオススメです ライブラリを公開する上で心がけること、その1:mainとignoreをちゃんと書きましょう ライブラリを公開する上で心がけること、その2:ちゃんとgit tagを使ってバージョン管理しましょう Bowerからインストールしたライブラリを利用する場合 前回の基礎編で少し書きましたが、おさらいすると、Bowerはあくまでパッケージマネージャなので、インストールしてもフォルダ構造までは変えてくれません。

    Bower入門(応用編) - from scratch
  • Bower: Best served with a build tool

    Bower was created and released by Twitter in 2012, part of a open-source movement that the company undertakes. Like npm for Node.js and gem for Rails, Bower aims to be the package manager for the web. Bower does well in solving certain aspect of package management such as fetching and installing package, checking of package dependencies and compatibility, etc. But those does not make up the comple

    Bower: Best served with a build tool
  • 床 Advent Calendar 2014 - Adventar

    色んな場所の床(壁や天井もあります)を紹介します。

    床 Advent Calendar 2014 - Adventar
  • #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした

    #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした #chatworkjsでQunitやコードリーディング、TC39 MTG NotesやCanvasについて等の話をしてきました。 経緯 企業に遊びに行くのやりたい — azu (@azu_re) December 4, 2014 うち、いつでもOKですよ — kyo ago (@kyo_ago) December 4, 2014 いつもの チャットワーク社訪問 @glatyou chatwork社の床です #chatworkjs pic.twitter.com/El7HJ8K5OY — azu (@azu_re) December 5, 2014 #chatworkjs chatwork滞在時間五分ぐらいだった — azu (@azu_re) December 5,

    #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした
  • 肉味噌をタップリかけていただく担々麺のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    お家でも作れる担々麺! さ、寒いです。今日も一日寒かった。最近はとにかく温まるものを身体と心が欲しがります。そんな時は四川料理の辛くてアツアツのコレが一番! 西島秀俊さんのCMでお馴染みの担々麺も手軽で美味しいけれど、肉味噌までは付いていませんものね。ラーメン好きなら肉味噌は絶対に欲しいですよねぇ〜。 担々麺はその昔、天秤棒で担ぎ売り歩いたことからこの名になったそうです。日の夜鳴きそばみたいな感覚ですね。 スポンサーリンク 材料(1人分) 中華麺      1袋(130g) チンゲン菜      1/4株 ザーサイ(みじん切り)      小さじ1 ネギ(みじん切り)      大さじ1 〈肉味噌用・4人分〉…出来上がりの1/4を、1人分に使用 豚挽肉      240g サラダ油      大さじ1 甜麺醤      大さじ3 酒・砂糖・醤油      各大さじ1 こしょう      

    肉味噌をタップリかけていただく担々麺のレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • アプリのUIデザインで使っているツール 10選+

    2年前に同じ趣旨の記事を書いたが、いろいろ変わったのでまた書いてみよう! Sketch 3(Mac) + Sketch Mirror(iOS) もう、Sketch以外でデザインするのはイヤだ、と思ってしまうほどパワーのあるデザインツール。ベクターベースのグラフィックツールなので、Adobe Illustratorと近いのだけど、もっと機能が絞られていて、UIデザイン寄り。いろいろと細やかに気がきいていて、好きなところを書ききれない感ある。起動が早い、ファイル保存も早い、数字書く窓でそのまま計算できる、ファイル書き出しするとき1.5倍とか3倍とか自由に拡大縮小できる、実機プレビューがリアルタイムかつ容易。 iPhone実機でデザイン確認するときは、iOSアプリSketch Mirrorでつなげることができる。リアルタイムで変更が見れる。昔はいろいろバグがあったけど、だいぶ安定して安心して使え

    アプリのUIデザインで使っているツール 10選+
  • Evil Icons

    Evil Iconsv.1.9.0Simple and clean SVG icon pack with the code to support Rails, Sprockets, Node.js, Gulp, Grunt and CDN.

    Evil Icons
  • 2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧

    年末年始の番組改編期が近づいてきました。この時期に始まる新作アニメは約40作品で、「アイドルマスター シンデレラガールズ」「暗殺教室」「艦これ」「ユリ熊嵐」のような新たな注目作品、「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編」「蒼穹のファフナー EXODUS」「黒子のバスケ 第3期」「アルドノア・ゼロ 第2期」など人気作品の続編などなど、いろいろな作品が放送される予定。「新妹魔王の契約者(しんまいまおうのてすためんと)」「聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)」のように、一見して読めないタイトルの作品がいくつもあったりするのも1つの特徴かもしれません。 以下、放送時期が近い作品から順番に並んでいます。 ◆一騎当千 Extravaganza Epoch ・放送情報 AT-X:Episode1 12/21(日) 21:00~ほか/Episode2 12/28(日) 21:00

    2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧
  • DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita

    docomoが提供している雑談対話APIを利用し、docomoruというライブラリを使いながらBOTと雑談する方法について説明します。後半では、Rubotyを使ってチャットサービス上でBOTと雑談する方法について説明します。 docomoru docomoruは、docomoのAPIを利用することを目的として作られたRuby製のライブラリです。gem install docomoru でインストールできます。docomoのAPIキーが必要なので、予め https://dev.smt.docomo.ne.jp/ からアプリ登録申請を済ませてAPIキーを発行してもらいましょう。 使い方 docomoruはCLI経由で利用でき、APIキーと文字列を与えると雑談対話APIにリクエストを送り、レスポンスをJSON形式で標準出力します。APIキーは、--api-keyオプションか、環境変数DOCOMO

    DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita
  • ObserverパターンとHelloWorldからはじめるRxJava - Qiita

    RxJavaObserverパターンの拡張です.ObserverパターンはGoFのデザインパターンにも登場するほど非常に一般的なものです.「オブジェクトの状態変化をそれに依存する他のオブジェクトたちが監視し,通知があったら各自が自動的に適切な振る舞いをしてほしい」というのが基的なアイディアです.Javaではこれをinterfaceを使って実現します. 関心がある状態変化イベントをもつ対象をObservableと呼び,そのイベントを監視する対象をObserverと呼びます.java.utilパッケージにもObserverインターフェースとObservableクラスがあります. java.util.Observerインターフェースはupdate()メソッドを定義しています.状態変化を知りたい対象にはObserverインターフェースを実装してObservableに登録しておきます.そして,状

    ObserverパターンとHelloWorldからはじめるRxJava - Qiita
  • 適切なフリーランス料金を決めるための鉄則は、クライアントの思考プロセスを理解すること | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスとして初めての仕事をいただいたとき、料金をどう決めたらいいのかわかりませんでした。高すぎればがめつい印象を与えてしまうし、安すぎては生活していけないし。あれから2年。ようやく、クライアントと私の双方にとってベストな料金設定のコツがわかってきました。 フリーランサーは大局的に見るのが苦手 私はウェブデベロッパーです。多くの同業者が、現在または過去の給料をもとに料金を決めています。給料はそのまま市場価値を意味するので、それを料金設定の基準にするというのは、一見妥当なように感じます。でも私は、それが間違いであることに気がついたのです。 フリーランサーの多くが、大局的な視点で物事を見られていません。料金設定に必要なのは、クライアントの予算にあなたの仕事が見合うかどうかを把握すること。クライアントの予算は知ることができても、その予算がどうやって組まれたかまではわかりません。ではいったい、

    適切なフリーランス料金を決めるための鉄則は、クライアントの思考プロセスを理解すること | ライフハッカー・ジャパン
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
  • 家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventar

    あなたのご家庭を支えている技術について、共有しましょう! 例題トピック 家庭内のテキストメッセージは LINE? Facebook Message?はたまた Slack?Idobata? 家庭内の TODO 共有には Remember The Milk?GitHub Issues? 予定の管理は Google Calendar? 写真の共有は? 支出・予算などお金の管理は? ご参考 Basecampを家族で使っている人の話。 - Sooey 家庭内IRCのススメ - razokulover publog

    家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventar
  • 頭が混乱する4次元パズル『Miegakure』がPS4でもリリース決定 ― MRIのような場面転換が独特 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    インディーゲーム開発者Marc ten Bosch氏がPC/Mac/Linux向けに開発していた新作パズルアドベンチャー『Miegakure』が、PS4でもリリースされる事が発表されました。 作は「4次元」(4次元目は時間ではない)の世界を探索する独特なゲームプレイを特色としています。PlayStation.Blogでは映像や細かい解説が掲載されていますが、頭が混乱すること請け合いです。記事の最後に掲載した映像を見ると、作の仕組みがなんとなく理解できるのではないでしょうか。

    頭が混乱する4次元パズル『Miegakure』がPS4でもリリース決定 ― MRIのような場面転換が独特 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    lepton9
    lepton9 2014/12/06
  • 「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」という書籍が発売されます! - netmark.jp

    突然ですが Webエンジニアが知っておきたいインフラの基 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで というを書きました。 2014/12/27に発売予定です。ぜひ購入してください!そして年末年始に熟読してください!ぜひ! ※2015/2/1頃にKindle版も出ました! 1〜4章は特にインフラに触れたことがない方向けに基的な内容を、5〜8章はそれだけでなくインフラ初級〜中級のISUCON決勝に残れなかったくらいの方まで広く読んでいただきたい内容になっています。 私はWebシステムの監視・障害対応という職業柄、再現性の高い方法論を言語化してつくるようにしてまして、書にはそれをたっぷり詰め込みました。 ISUCONやtuningathonでコンスタントに短時間でそれなりの成績を出せてきたのはこのに書いたような方法論が背景にあるんです。 このに書いてあることをきちんと実践できれ

  • あなたの名字はある? 「日本人の名字マップ」立命館大が公開

    地域別に多い名字を並べて日地図にした「日人の名字マップ」を立命館大学などのチームが作成し、このほど同大学サイトに公開した。 2007年時点での住宅地図・電話帳などの資料を統合し、国内総世帯数の90%をカバーするという約4500万件の名字・地理データベースを作成した研究の一環として作成。ワードクラウドの手法で、地域ごとに色分けし、多い名字をローマ字で並べて日地図を描いた。人口が多い名字ほど大きい字になっている。 名字の構成で日全国を2つに分けると東日と西日できれいに分かれる結果に。名字は地域差を反映する地理情報として国際的に研究が進んでいるという。サイトでは都道府県別の名字トップ10データも公開(Excelファイル)している。 また、「名字由来 net」(リクルーティングスタジオ運営)のアクセスをまとめた2014年のランキングによると、1位は「佐藤」で3年連続。2位に「佐村河内」

    あなたの名字はある? 「日本人の名字マップ」立命館大が公開
  • Unixツールを作成するためのヒント | POSTD

    現代のプログラマを取り巻く世界には無数の方法で組み合わされた、たくさんのUnixツールがあふれています。優れたツールは開発環境とシームレスに統合されますが、そうでないツールは使うたびに不満がたまっていきます。また、優れたツールはあなたの想像力次第でどんなものにも適用できますが、そうでないツールはあなたの開発環境で動かすためだけでも、あの手この手の対策を講じなければならないことがよくあります。 “One thing well” misses the point: it should be “One thing well AND COMPOSES WELL” — marius eriksen (@marius) October 10, 2012 “一つのことだけうまくやればいい”という考えでは目標に到達しない。”うまくいったものを、うまく組み合わせる”ことまで考えるべきだ 良い設計に必要なもの

    Unixツールを作成するためのヒント | POSTD
  • 街中のWi-Fiを可聴音に変換すると、まるでそこは宇宙だった | sign

    もし私たちが、ある日から耳が聞こえなくなったり、目が見えなくなったりしたら? これまで当たり前にできていたことができなくなる恐怖にとらわれ、ただただ運命を呪い、我が身の不幸を嘆いて過ごすでしょうか。それとも、運命に立ち向かい、前向きに生きていくでしょうか。ロンドンのサイエンス・ライター、フランク・スウェインさんは後者のタイプでした。 きっかけは補聴器 スウェインさんは20代の時から徐々に耳が聞こえなくなり、二年前から補聴器を使い始めるようになりました。はじめは大きなショックを受けましたが、同時に『聴こえること』の重要さについて考えるようになり、来聴こえないものを聴こえるようにする新しい技術を作れないかと考え始めるようになりました。そんなスウェインさんが目をつけたのが『Wi-Fi』でした。彼は、サウンドデザイナーのダニエル・ジョーンズさんとタッグを組み、補聴器を通してwi-fiネットワーク

    街中のWi-Fiを可聴音に変換すると、まるでそこは宇宙だった | sign
  • Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita

    すいません。締切守れませんでした…。 やっぱ、java-jaの忘年会の翌日は辛い…。 はじめに Webシステムを開発していると切っても切れないのがJavaScriptです。 Railsはかなり早い時期からalt-JSや結合、minify等を組み込めるようにフレームワークにそれを取り入れてきました。 それを支えているのがRails3.1から導入されたsprocketsです。 それに伴なってJSのライブラリをどうやって管理するかという点について、独自の路線を取ることになりました。 JSのライブラリを同梱したgemパッケージにラップしてrubygemsとして管理する方法です。 ある程度は上手くいっていたし、今もその流れは続いているんですが、時々問題になることもあります。 例えばメンテナの対応時期がズレてて古いバージョンのままだったり、似たようなgemが乱立してややこしくなったり。(backbon

    Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita
  • 続・74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件→一言でフルキャスト側の対応が変化。賃金の60%を支払ってもらうことになった→全額支払われることに

    結局、「休業手当」という名目で60%の賃金を貰えることになったので、タイトルを少し変更した。 前エントリはこちら http://anond.hatelabo.jp/20141205140837 友人のアドバイスを元に、フルキャストに以下の一言を伝えただけで、対応がガラリと変わった。 「フルキャストさんは紹介業務をするところだから責任はないですね。だから、紹介先のSBSロジコム株式会社に抗議します」 友人曰く、フルキャスト(他の斡旋業者も多分一緒)は、紹介先企業のことを「お客様」と呼び、ベッタリな状態である。そのため、「お客様」とのトラブルを嫌う。なるべくなら、フルキャストと被紹介者との関係だけで解決を望んでいるわけだ。だから、「フルキャスト―父」という関係から「紹介先企業―父」という関係に移すということを伝えれば、対応が変わるであろうとのこと。 実際にその通りになった。 昨日までは交通費す

    続・74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件→一言でフルキャスト側の対応が変化。賃金の60%を支払ってもらうことになった→全額支払われることに
  • 74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件

    敢えて釣りっぽいタイトルにしたが、エントリではなるべく客観的な記述を心がけたいと思う。 また、当事者は筆者ではなく、74歳の父である。父は私の援助を一部のみしか受け取らず、生活保護の受給も拒んでいるため、フルキャスト等の登録制の派遣バイトで生計を立てている。 エントリは紹介者のフルキャスト(所沢支店)と紹介先のSBSロジコム株式会社の対応に不満を持ったために、個人を特定されることを覚悟で、抗議の意味を込めて書いている。加えて、派遣法改正によって成立した”日々紹介”というシステムに強い疑念を持ったことも、投稿する理由となった。 以下、時系列的に。 2014/12/03 ・父が「お歳暮のピッキング・仕分け」のバイトを申し込む。 ・無事審査を通過して、紹介先決定。 2014/12/04 ・派遣先へ時間通りに到着。 ・「○○(父の名前)とSBSロジコム株式会社は、次の条件のとおりに雇用契約をいた

    74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
  • Validation Night で focuslight-validator の紹介をしてきたよ - Studio3104::BLOG.new

    良いイベントでございました。 LT の機会をいただきありがとうございました。 Validation Night - connpass しゃべったこと focuslight-validator という、おもに HTTP リクエストパラメタのヴァリデーションのために使うモジュールの紹介をしました。 LT なのに 40p 超のスライド作っちゃって、ガーッと駆け足でやったけど 90s くらいオーバーして迷惑をかけてしまった。 focuslight-validator focuslight/focuslight-validator · GitHub スライドにも書いたけど、汎用的に使えるヴァリデーションモジュールです。 名前から察すると、Focuslight 専用なの?って思わなくもない*1けど、Rails でも Padrino でも使える(と思う。使ったことはない。)汎用的なヴァリデーションモジュ

    Validation Night で focuslight-validator の紹介をしてきたよ - Studio3104::BLOG.new
    lepton9
    lepton9 2014/12/06
  • [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose

    Docker Machine、Docker Swarm、Docker Composeの3つの機能を組み合わせることで、Dockerの環境がない状態から、Docker環境を構築し、分散アプリケーションのための動的なクラスタを構成し、そこへアプリケーションをデプロイすることがすべてコマンドと構成ファイルによって実行できるようになります。 これによって分散アプリケーションが簡単にクラスタ環境ごとポータブルになり、かつ動的な構成と運用が容易になると説明されています。

    [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose
  • 2014年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年末にjQueryのプラグインをまとめていましたが、今年はプラグインの他に単体で動作するスクリプトも加えて、jQueryのプラグインとスクリプトの総まとめとして記事にしました。 今年目立ったのは、去年から引き続きアニメーション系、縦長ページ用のスクリプトでしょうか。 1カラムのレイアウトが流行っているためか背景関連も充実していました。それとSVGをより簡単に利用できるようになったのも大きな目玉ですね。 また、jQueryに依存しない、単体で動作するスクリプトも多く開発されるようになったと思います。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェ

    2014年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • 未完のサグラダ・ファミリア、IT駆使で工期150年短縮  :日本経済新聞

    スペイン・カタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディ氏が手掛けた未完成の巨大教会「サグラダ・ファミリア」(聖家族教会)。この世界遺産は以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが、現在では2026年の完成が見込まれており、1882年の着工から150年弱で完成することになる。この「工期半減」の裏には、3DプリンターやCNC(コンピューター数値制御)の石材加工機といった先端IT(情報技術)の活用がある。

    未完のサグラダ・ファミリア、IT駆使で工期150年短縮  :日本経済新聞
  • はじめてのRocket - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    はじめてのRocket - Qiita