Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年12月31日のブックマーク (29件)

  • git cherryでブランチ間のコミットのdiffを。色もつけて - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    git cherryで、ブランチ・ツリー間のコミットのdiffを見ることができる。 git cherry [-v] [<upstream> [<head> [<limit>]]] デフォルトでは、upsteamに無いコミットは"+"で、逆にheadになくてupstreamにあるコミットは"-"で表示される。それとsha1のみ。味もそっけもない。 "git cherry -v"で、コミットログもでる。 これでも充分だけど、もっとdiffっぽく色付けたり、Autherや日付表示したりしたい。のでこんなalias書いた # colorized cheery -v cch= "!f() { git cherry -v "$@" | awk '{ if($1 == \"+\"){ color = \"green\" } if($1 == \"-\"){ color = \"red\" } cmd =

    git cherryでブランチ間のコミットのdiffを。色もつけて - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    lepton9
    lepton9 2014/12/31
  • 旦那の育児

    聞いてほしい。 僕は今2ヶ月の子供の父親だ。 今は年末年始の休み中だ。 休みの間は出来るだけ子供の面倒を見て欲しいと奥さんから言われている。 平日はあまりできてないからだ。 主に休みにやってることは三ご飯を作るのと夜の添い寝だ。 添い寝でやることは、夜中子供が泣いたら母乳をあげるため奥さんを起こしにいき 終わったら寝かしつける。その繰り返しだ。大体2時間おきだ。 前置きが長くなったが聞いてほしい事を今から書く。 さっき7時頃、僕が寝ていたらいきなりスマホを投げつけられたんだ。 理由は子供が泣いているのにもかかわらず僕が寝続けていたのが理由だ。 怒る理由は分かる。役目をまっとうしていなかったからだ、僕は。 だけど聞いてほしい。 前日僕は最高の仕事をしたと思っていたんだ。 奥さんの友達が子供を見に来て、僕はおもてなしをした。 メイン、サラダ、おかず、デザートを用意した。 女子ウケするように彩

    旦那の育児
  • デスク遍歴 - ✘╹◡╹✘

    年の瀬なので、これまで作業するのに使ってきたデスクの遍歴について書く。 2011 これは3年前、大学生のときの実家の自分の部屋。インターンで得たバイト代をほぼ全部使って購入したMacbook Air 11inchと、Acerの大きめのディスプレイ。隣に転がってるヘッドフォンはAKGのK701で、けいおんで使われて流行ったのがきっかけで急に売れ始め理解できないまま業者が大量輸入するもそこまで売れず、抱えた在庫への不安から価格が一万円代まで下がった一瞬の隙を突いて買った。机は中学のときに親にもらったやつで、姉が一人暮らしを始めて余ってたのを貰い受けて二つ繋げて使ってた。ディスプレイとヘッドフォンと机は今も全く同じものを使ってる。右側にMacbookを置いてトラックパッド代わりに使うというのも今と変わってない。 部室 これは大学で所属していたギタークラブの部室の机。ここでよく譜読み (うちの部活

    デスク遍歴 - ✘╹◡╹✘
  • Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    6歳と3歳の娘がいる山泰宇(@ymmt2005)です。こんにちは。 いきなりですが、悔しいです。なにがって、@DQNEO さんが最近書かれた記事「必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ」に載り損ねてしまったからです。 サイボウズでも GitGitHub Enterprise を導入しています。導入や運用の助けになる資料やツールを作ったりして、とても便利なのでいずれ公開したいなと思っていたんです。忙しさにかまけて後回しにしていたら、出遅れ企業にグルーピングされてしまうなんて(涙) 出遅れてしまった以上、なにかプラスアルファをお見せするしか名誉挽回の方法はありません。何も失っていないんじゃないかというツッコミはよしてください。こうなったら恥も外聞もなく Subversion 時代の恥ずかしい過去をさらけ出し、もちろん資料も出して、さらにノウハウを詰め込んだツー

    Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 片手親指でキータイプができる英語キーボードThumbFan Keyboardをリリース。技術概要など – Zero4Racer PRO Developer's Blog

    iOS8でエクステンションの機能が追加されて何か作ってみたかったのと、iPhone 6 Plusの大きさによる不便さを解決したいという理由で、片手親指キーボードをつくってみました。 片手UIについて 片方に寄せるキーボードは他にも幾つかあるのですが、実際に片手で使おうとすると、縦横のキーボードの一部を親指でクリックするのは難しいので、親指の回転に合わせて扇型にキーを配置しました。 左右にキーを動かせるようになっているので、右手左手両方使うことできたり、キーボード閉じるボタンを常に表示していたり、横向きにすると右手左手両方に扇型のキーボードが出てきたりという感じの面白い動きになっています。また、キーボードエクステンション内で全ての動作を終わらせていて、親アプリとのデータの交換もしていないため、フルアクセスを必要としていません。 実際にタイプしている様子はこちら。ビデオ撮りながら打っているので

    lepton9
    lepton9 2014/12/31
  • 通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版

    音楽用語のなかでも、“わかったようなわからないような言葉”の筆頭といえば、「通奏低音」。2種類の鍵盤楽器──チェンバロとオルガンのあいだに挟まれて、チェリストはなにを考えて演奏しているのでしょうか。バロック音楽を中心にチェリスト、指揮者として旺盛な活動を展開する鈴木秀美さんが、「通奏低音弾き」の立場から、音楽に新しい視点をあたえてくれる連載です。 →この連載がになりました! 鈴木秀美『通奏低音弾きの言葉では、』 神戸生まれ。チェロを井上頼豊、アンナー・ビルスマに師事。18世紀オーケストラに在籍。ラ・プティット・バンド、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席チェロ奏者を務める。2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンをはじめ古典派を中心とする演奏活動を展開している。第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。山形交響楽団首席客演指揮者。著書に『「古楽器」よ

    通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版
  • 靴向けゴアテックスの種類と、最新の「SURROUND FOOTWEAR」をチェック

    GORE-TEX® Insulated Comfort Footwear 冬場のアウトドア活動や寒冷な環境においても足をドライで快適な状態に保つため、多様な種類のインシュレーションが採用されています。 まぁ、平たく言うとハードな環境でのブーツ用。 もしくは長的な防水性を実現したいブーツ向け。 ノースフェイスの4シーズン向け山用ブーツ「ヴェルト S6K グレイシア」とか。 数は少ない。 同じ「ヴェルト」でも、3シーズン(冬なし)用の「ヴェルト S4K」だと、「Performance」を採用。 ・「ヴェルト S6K グレイシア」 4シーズン対応の軽量マウンティニアリングブーツです。 → Insulated ・「ヴェルト S4K」 3シーズンの山を広範囲で楽しめるマウンテンブーツです。 → Performance 最新技術「SURROUND FOOTWEAR」は今春 新しいのも、この春に出てき

    靴向けゴアテックスの種類と、最新の「SURROUND FOOTWEAR」をチェック
  • 【C87】今回のコミケで話題になったコスプレ画像のまとめ : くまニュース

    ゆっかん 対 冬コミ3days+1@12yukkan19【C87コス】撮影1人目ですごく満足してしまった #C87 #C87コスプレ http://t.co/8nhjEG1wuU 2014/12/28 12:53:38 ☠ガンQ☠@冬コミ3日目参加@_GANQ_リーガルハイもう笑うしかなかったw http://t.co/oU22H03kyF 2014/12/30 13:13:34 アンジェラ・バルしゃり@givemegohanきんいろモザイクのコスプレが当にひどい #コミケ http://t.co/nAHPS44vqR 2014/12/28 11:49:18 カルオス@C87二日目一般三日目般→コス@caruos外列待機シャッター開いたらなんかいたんだがwww #C87 http://t.co/F7BaZlJU4q 2014/12/28 09:32:52 めあ@冬コミ3日目渚くん@die

    【C87】今回のコミケで話題になったコスプレ画像のまとめ : くまニュース
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • Big Sky :: Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、本当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。

    VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 - Qiita http://qiita.com/mochizukikotaro/items/b15170dccb18d84f8cd2 :%s/\([:\/]\)\@<!\/.*$//g なんか、とても意味不明なコマンドだ。きっと、もっとスマートなものがあるのだろう。コードゴルフで言えばトリプルボギー的な感じなのでしょうか。知らないけど。 この問題は URL を扱うので / が多く、置換の区切りを / にする場合エスケープが多くなる very magic でないのでエスケープがさらに増える この2点から生まれます。1点目は :%s#\([:/]\)\@<!/.*$##g # や :%s,\([:/]\)\@<!/.*$,,g , をセパレータにする事で少しは解消するかと思いま

    Big Sky :: Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、本当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。
    lepton9
    lepton9 2014/12/31
  • LINQ:複雑な検索をするために独自のWhereメソッドを作るには?[C#、VB]

    文字列のコレクションをLINQを使って次々と検索するときに、比較条件を場合分けしたいときがある。例えば、複数の「LIKE検索」をANDで結合したいときなどだ。そのままコードを書きくだせば可能なのだが、コードの可読性を上げようとして失敗することがある。稿では、失敗する例を紹介し、その対策として「Whereメソッド」を独自に作成して使う方法を解説する。 AND/ORが入り混じった複雑な条件の場合 あらかじめお断りしておくが、AND/ORやかっこが入り混じった当に複雑な条件の場合には、ラムダ式*1を動的に組み立てて式ツリーを生成することになる。そのような複雑な検索条件では、構文解析が必須であろう。構文解析を行うなら、そのついでに式ツリーを生成するのはそれほど困難なことではない。式ツリーを生成する方法は、「.NET TIPS:LINQ文で動的にWhere句を組み立てるには?[3.5、C#、VB

    LINQ:複雑な検索をするために独自のWhereメソッドを作るには?[C#、VB]
    lepton9
    lepton9 2014/12/31
  • HerokuでC#を動かす - PITA Blog.

    開発環境 VisualStudio Express 2013 for Desktop .NET 4.5 サンプルプログラムの作成 プロジェクトの作成 コンソールアプリケーションでプロジェクトを作成する。 このとき、新しいgitリポジトリを作成にチェックを入れておく。 対象のフレームワークが.NET 4.5 になっているのを確認しておくこと。 また、念のため、プロジェクトのプロパティでスタートアップ オブジェクトが設定なしになっていないことを確認しておく。 Procfileの作成 ソリューションファイル、.sin があるフォルダに Procfile という名前でテキストファイルを作成する。※拡張子は、つけない。 Procfileは、herokuが起動したときに実行されるバッチのようなもの。 次のように記述しておく。SampleApps.exeは、実行するファイルの名前となる。

  • SSHを使ってWindowsからDockerコンテナ内のコマンドを直接実行する - 猫好きモバイルアプリケーション開発者記録

    Dockerを使い始めて最初にひっかかるポイントとしては「WindowsにはDockerクライアントがない」という点です。 それは boot2docker を導入したところで同じで、Windows上では docker コマンドを結局直接実行することができません。 どの記事をみても、Windowsで利用する場合は boot2docker ssh してゲストOS(dockerコマンドを実行するための軽量Linux OS)から実行するようなことが紹介されています。 (次期Windows Serverに docker.exe が付属することが最近発表されましたが、まだいつになるかわかりません) これではせっかくdockerを導入しようにも「Macを利用しないといけないのか」というお話になり、 (Macにはdockerクライアントがあるので、dockerコマンドを直接OSX上で実行出来ます) 大多数

  • Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita

    プロファイラ好きなモニタの前の皆さんこんにちは。@sonots です。この記事では、Ruby コードのどの行がどのぐらいメモリを消費しているか調べる方法を紹介します。 オブジェクトの数を数える Ruby には ObjectSpace というオブジェクトの情報を集めたり操作したりする module があります。 このモジュールの each_object メソッドを使用すると、RubyVM 上の全てのオブジェクトを取り出すことができます。 このメソッドを使って、以下のようなコードを書くと、実行した地点で、RubyVM 中にどのクラスのオブジェクトが何個存在しているのかカウントできたりするわけです。興味深いですね! ObjectSpace.each_object.inject(Hash.new 0) {|h,o| h[o.class]+=1; h } #=> {Class=>241, Strin

    Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita
  • RailsのReloaderの仕組み - AnyType

    Resqueのworker上で実行されるコードが古いまま更新されないというような問題があって、意味もわからず書いたコードでなんとかその場を収めたんだけど、気持ち悪いのでRailsでいかにしてコードが更新されるのか調べてみることにした。 TL;DR 未定義の定数が参照されると、ActiveSupport::ModuleConstMissingによって拡張されたModule#const_missingが呼ばれる。命名規則に基いて定数名からファイル名が推測され、autoload_pathsに存在するファイルを見つける。そのファイルがロード済みであればそこで終了。ロード済みでなければKernel.loadでロードし、ロードされた定数は配列で管理される。 development環境では、Railsのmiddleware stackにActionDispatch::Reloaderというmiddlew

    RailsのReloaderの仕組み - AnyType
    lepton9
    lepton9 2014/12/31
  • Go言語でTwitterのStreamingAPIっぽいのを作る - Qiita

    package main import ( "fmt" "net/http" "time" ) func main() { http.HandleFunc("/", helloStreaming) http.ListenAndServe(":8000", nil) } func helloStreaming(w http.ResponseWriter, req *http.Request) { w.WriteHeader(200) // TODO: 5秒helloを繰り返す適当なコード for i := 0; i < 5; i++ { w.Write([]byte("hello\n")) w.(http.Flusher).Flush() time.Sleep(1 * time.Second) } fmt.Fprintf(w, "hello end\n") }

    Go言語でTwitterのStreamingAPIっぽいのを作る - Qiita
  • このレシピが美味しかった!2014年オススメ料理5選 | 主婦の友キッチン

    主婦の友社のお料理からベストレシピをセレクト、スタッフが自分で作ってご紹介する「主婦の友キッチンレシピ」です。自社のお料理レシピを「レシピ通りに」作って記事にした中で、これは当に美味しかった!おすすめ!(いや、どれもおすすめだからご紹介したんですが)というベストオブベストレシピの2014年編をどうぞ。 主婦の友キッチン担当者は遅い出産とともにやっと台所に立つようになったお料理初心者です。記事を作るために自宅で地道に料理を作って思い知ったのは、「レシピ通りにきちんと作った料理当にとっても美味しい」ということ。普段、手ぐせでなんとなくお砂糖や油を減らしたり、材料をありあわせにアレンジしてしまいがちでしたが、あれって誰も幸福になっていなかったのですね……。今年ご紹介したレシピの中から、何度も自分でリピートしたものを厳選してご紹介します! このページには材料を記載しますので、作り方は

    このレシピが美味しかった!2014年オススメ料理5選 | 主婦の友キッチン
  • オブジェクト指向MAX#1 モジュール化のための機能

    初めまして、nanonumです。 さて突然ですが 同じオブジェクトを同じように組んでいる時が何度もある あるシンセを他のパッチにコピーしたいがコピーすべき範囲がぱっと見分からない 他のパッチにコピーしたエフェクトがなぜか動かない 今までに作ったシンセのパラメーター範囲が周波数だったり0〜1や0〜127などバラバラだった などといった経験はないでしょうか。 このような「以前作ったパーツが別のプロジェクトでうまく再利用できない」という悩みはMAXだけに存在するものではなくテキストベースのプログラミングにおいても昔から議論されており、屋のプログラミング書籍コーナーにはそれだけについて書かれたが何冊も並んでいるような状態ですが、MAXにおいてはまだあまり問題視されていないように感じます。 先日公開されたMAXER JPインタビュー#1ではモジュール化・ライブラリの構築にスニペットなどが便利であ

    オブジェクト指向MAX#1 モジュール化のための機能
  • キャバ男コードレシピ

    首都圏のキャバクラは地域によって色が全然違う こんにちは! 皆さん、キャバクラって行ったことはありますか?w 俺はしょっちゅう行ってるんすけど、いや〜、これが沼で通い出したら止まらないww だからお金ができるたびに首都圏のキャバクラを回ってるんすけど、よく調べてみると、キャバクラって地域によって全然毛色が違うんですよ! そこに通う人のニーズだったり、好みだったりがお店に反映されてんのかな?w だからキャバクラにハマる人って、初めて行った店の雰囲気とかキャバ嬢の見た目とかでどハマりする人と、そんなにハマらない人がいるんですよね。 俺はその前者wどハマりして今では抜け出せないところに来てるっすww じゃあ、首都圏、特に東京のキャバクラには地域によってどんな特徴があるのか、紹介していきたいと思います! 新宿歌舞伎町のキャバクラの特徴と必要な予算 キャバクラって言ったらまず新宿歌舞伎町を思い浮かべ

    キャバ男コードレシピ
  • 東京大学出版会『統計学入門』は入門を一通り終えた人におすすめ|Colorless Green Ideas

    東京大学出版会から出ている『基礎統計学I 統計学入門』というがある。 東京大学教養学部統計学教室〔編〕 (1991). 『基礎統計学I 統計学入門』 東京:東京大学出版会. このは、統計を学ぶ際によくすすめられる一冊である。例えば、ウェブ上にある記事で、『統計学入門』を挙げているものに以下のようなものがある。 2014年春版:ビジネスにおけるデータ分析のプロを目指すなら揃えておくべき12冊(銀座で働くData Scientistのブログ) 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ(iAnalysis ~おとうさんの解析日記~) 統計分析を学ぶための書籍20選(XICA-Labs データ・統計分析研究所) それでは、なぜこのはすすめられるのだろうか? そして、どういう人がこのを読むべきなのだろうか? タイトルに『統計学入門』とあるように、統計の初心者にとって良いなのだろう

    東京大学出版会『統計学入門』は入門を一通り終えた人におすすめ|Colorless Green Ideas
  • Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧 - プログラマの思索

    Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧についてメモ。 【1】Redmineと他のOSSツールをシステム連携するメリット Redmineは高機能なチケット管理ツールなので、タスク管理、課題管理、障害管理など、一通りのプロジェクト管理が可能だ。 また、ソフトウェア開発だけでなく、インフラ保守、ヘルプデスク管理、ITILのようなITサービス管理、PC資産管理にも適用できる。 しかも、利用シーンとして、IT業界だけでなく、製造業やデザイナーのタスク管理、営業支援などにも適用できるから、幅広く使える。 しかし、Redmine単体だけでなく、他のOSSツールと連携できると更にメリットが増す時がある。 例えば、RedmineとSVNのような構成管理ツールを使えば、成果物の履歴管理とチケットによる作業の履歴管理を密連携できるから、トレーサビリティを実現できる。 構成管理ツールと連携しした事例

    Redmineとシステム連携できるOSSのツール一覧 - プログラマの思索
  • オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita

    なんか荒れてますが、私も一言いいたいです!! オブジェクト指向がそうであるように、関数型も銀の弾丸ではありません!!! #参照透過性はすばらしい この記事をぼやーんと眺めてました。 高精度煽り除去フィルタを通して読むと、関数型のアプローチがよい、と言う話ですね。 実際コードを書いてると、自分の書いたコードに関するバグは、体感、8割くらいが副作用に起因するものです。 副作用があると、呼び出し元が考慮すべきパターンが増えます。Mの状態を持つオブジェクトと、Nの状態を持つオブジェクトをつなぐと、MxNのパターンになるわけです。これはつなぐたびに積算されるため、爆発します。 副作用が無い場合、状態数は1なわけです。1x1は?1です!!よって、状態の組み合わせ爆発は起きません。考慮すべきは、入力値のパターンだけで十分なわけです。 他にもいろいろメリットが!! すばらしき参照透過性!!関数世界最高です

    オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita
  • 複雑すぎる中東関係がすっと頭に入るインタラクティブマップ

    複雑に絡み合い絶えず変化している中東の政治情勢は、理解しがたいものに思えるかもしれない。しかし、多くの中東の国や組織の関係をつかむことができる、シンプルで正確なチャートが登場した。

    複雑すぎる中東関係がすっと頭に入るインタラクティブマップ
  • 雨でも晴れでも。旅行に欠かせないCAMPERの防水シューズPeu Pista(Gore-Tex)

    スニーカーを中心に、は常に20足くらいを履き回しているのりおです。これだけあると、が壊れなくていいですよ。余裕で5年くらいはもちます。 さて、僕の選びの信条は「軽さとクッション性」なのですが、それをまったくもって無視したが、仕事用の革以外でひとつだけあります。 それがこちら、CAMPER(カンペール)のアンクルブーツ、Peu Pistaです。Gore-Tex(ゴアテックス)を使っています。 Gore-Texは最高だ おなじみGore-Texは、防水性と透湿性を両立した素材で、水蒸気は外に逃がすけど水滴は中に通さない便利な性質をもっています。1976年からずっと商品が開発され続けているところからも、その信頼性がうかがえますよね。主に登山分野で使われてきたイメージがありますが、レインウェアとして日常使いのアウターやにも素材として使われているのを見かけることも少なくありません。 CA

    雨でも晴れでも。旅行に欠かせないCAMPERの防水シューズPeu Pista(Gore-Tex)
  • アートと伝統が地域を滅ぼす日 | kuro.cc

    コミュニティづくりのゾンビたち 2014年を振り返る上で象徴的だった記事に、すばる10月号に寄稿された藤田直哉氏の『前衛のゾンビたち – 地域アートの諸問題』があげられるだろう。特に現代アートに焦点を絞った寄稿であったが、問題の構造は決してアートの分野かだけに限らず地域活性という枠組み全体に当てはまる話と言える。 今の地域活性あるいはまちづくりの枠組みの中でのプロジェクトに出てくるキーワードは地域こそ違えど共通している。「クリエイティブ」「アート」「伝統」で「みんなで一緒に」「コミュニティデザインする」、といったところだろうか。(出てくるアウトプットまで似たりよったりなのは、他地域の前例模倣が暗黙の前提となっている日の地域活性界の特徴だが、この問題は 「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? 」(ちくま新書)に詳しく載っているので今回は取り上げない) 昨今のまちづくりや地域活

  • 速いしスケールする並列CSVパーサ作った紆余曲折話 - 俺とお前とlaysakura

    この記事は↓に移転しました。 laysakura.github.io

    速いしスケールする並列CSVパーサ作った紆余曲折話 - 俺とお前とlaysakura
  • 【完全主観】物欲の化身が今年、買ってよかったもの13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! LIGの二人いる社長のうちの一人、ゴウです。 早いもので2014年が終わりそうですが、今年も沢山のモノを買いあさりました。そんな俺(物欲の化身)が、2014年に買って良かったと心から思っているモノをご紹介して、今年一年のLIGブログの最後の記事とさせていただければと思っています。 それでは行ってみましょう! 完全主観の俺が2014年に買ってよかったモノまとめ! Mac book pro 13インチ Retinaモデル まずはこちら! MacBook Pro 13インチ Retinaモデル。 これまでiMac 27インチをメインに、MacBook Air 11インチをサブとして使っていたのですが、これを買ったことにより一台ですべての作業ができるようになりました。まじで個人的産業革命。もっと早くに買っておけばよかった。パワフルで早いし、Airの13インチと比べても殆ど重さ大きさに

    【完全主観】物欲の化身が今年、買ってよかったもの13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 潜入! 凡人ハウス! mothercoat最新アルバム『Allergies』配信&濃厚インタビュー公開!

    mothercoat / Allergies 日で自分たちでレコーディングした音を、N.Y.のエンジニア(Vampire Weekend, Paul McCartney, The Arctic Monkeysなど)Fernando Lodeiro氏(ex.Avatar Studios)によるミックス、Oscar Zambrano氏(Zampol productions)によるマスタリングを経て完成させるという、自分たちの音を他人に触らせないmothercoatとしては異例の作品。彼らの捻くれた感性や攻撃性はそのままに、ポップとユーモアが同居した、渾身のアルバム。通常は7曲入りのところ、OTOTOY限定で幻の8曲目「piano」を収録。 <価格> mp3 : 単曲 100円 / アルバム 700円 WAV : 単曲 150円 / アルバム 1000円 ――早速なんですが、この深谷という場所

    潜入! 凡人ハウス! mothercoat最新アルバム『Allergies』配信&濃厚インタビュー公開!
  • ディスプレイ遍歴

    年の瀬なのでパソコンモニター環境の推移について書きます。 外部モニタ使い始めたのが2009年なのでそれ以降しかないです。 そもそも初めて自分のパソコン持ったのが2008年です。 2009年頃。Acerの23インチモニタ。後ろのモニターはノートパソコンを壁に貼り付けてる。 大きいモニターでパソコンするのが夢だったので、わくわくしながらチャリで秋葉原から持ち帰った思い出。 同じく2009年。持ち運びがだるい & ノートパソコンを壁から外したくないなどの理由でEee PCが加わった。 2010年。iMacが加わり、壁のノートパソコンはテレビ録画専用機になる。 2011年頃。西新宿に引っ越す。BenQの24インチフルHDディスプレイに変更。 ディスプレイアームを回すと折りたたみソファでゲームできる優れた設計だった。 Thunderbolt Displayにアーム付けた @kkosugeが投稿した写

    ディスプレイ遍歴