Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年3月5日のブックマーク (23件)

  • 新卒の一日 CS びすこ - GMOペパボ株式会社 新卒採用2019

    創業サービスである「ロリポップ!」をはじめとした ホスティング事業にはじまり、ECやハンドメイドなど、 GMOペパボは、さまざまな提供サービスを通じて、 インターネット上での自己表現の可能性を広げてきました。 テクノロジーの進化により、その時代の「あたりまえ」は常に変化しますが、 インターネットの力で、全ての人の表現活動を支える会社であることは、 これからも、ずっと変わりません。 チームとサービスの成長のために心血注ぎ、 全てのクリエイターへ成功体験を届けたい。 わたしたちは、そんな情熱あふれる仲間を求めています。

    新卒の一日 CS びすこ - GMOペパボ株式会社 新卒採用2019
  • io.js と Node.js の和解への道 - from scratch

    io.jsがリリースされてから早二ヶ月が経過しました。 io.js Evangelistの一人になりました。 @yosuke_furukawa です。 Node.js側との和解の状況へある程度話が進んできたようなので、ここらへんで一回振り返りましょう。 また、io.jsの最新情報は io.jsブログ にもまとまっております。そちらもご一読ください。よろしくお願いいたします。 io.js リリースからここまでの話 リリースから少しして、結局どうなっているかわからない人達もいると思います。一旦復習を兼ねてリリースから今まで何が起きているのかを解説します。 Node Foundation が設立 io.js がリリースされた後にちょうど NodeSummit と呼ばれる大きめのNode.jsカンファレンスがありました。 このカンファレンスでは、 Joyent の CEO である Scott Ha

    io.js と Node.js の和解への道 - from scratch
  • ランダムコラム#1 Maxで歪みをデザインする

    Katsuhiro Chibaです。春の足音が聴こえはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう。日々Maxしてますでしょうか。今回取り上げるのは歪みです。 ゆがみじゃありませんひずみです。 『歪み=倍音付加』 Maxの歪み系オブジェクトというとoverdrive~やtanh~、デジタルクリップならclip~が良く使われるところだと思います。overdrive~は名前の通りオーバードライブ、アナログアンプに過大入力を行ったときのようなウェーブ・シェイピング(波形変形)を行います。tanh~は来は双曲線関数、hyperbolic tangentですが、やはりアナログ的な温かみを与えるウェーブ・シェイピング、もしくはソフトクリップの類として使えます。 これらのオブジェクトにサイン波をぶち込んでスペアナ(spectroscope~)で見ると、発生している倍音を見ることができます。 よく見ると

    ランダムコラム#1 Maxで歪みをデザインする
  • パンくずリストの考え方を整理する - すなばいじり

    更新されたエントリーがあります。 psn.hatenablog.jp 構造化テストツールが新しくなり、機能変更・追加が行われたというお話で、今までOKだった記述がNGになったというネタを見て「これはこういう意味ですよ。」という解説を書いておかないとなぁと考えていたら一週間くらい過ぎそうなので、いい加減書いておきます。 構造化テストツールのチェックが厳しくなった? パンくずリストの部分で起こっているようです。 厳密に言えばそうなります。 この部分ですね。きちんとリンクを置かないとエラーが表示されるようになった。というお話のようです。 そういえば、このエントリーを書いてもシブタクさん気づかないですね。 IDコールできません。 そもそもどういう事だろう? 一例として、簡単にパンくずを表現すると カテゴリ > 今見ているページのタイトル このような表現になります。 HTML+microdataでマ

    パンくずリストの考え方を整理する - すなばいじり
    lepton9
    lepton9 2015/03/05
  • ユリ熊嵐への酒鬼薔薇聖斗世代の邪悪なオタクの感想とラストの予想 - 玖足手帖-アニメブログ-

    悪いオタクですみません:ニチアサに「ウテナを思い出す……」の声 悪いオタクが「Go!プリンセスプリキュア」を見て「少女革命ウテナ」を連想してしまう理由 - ねとらぼ 少女革命ウテナが好きなオタクは自称悪いオタクらしい。 そんな早稲田大学の彼女、青柳美帆子氏は商業ニュースサイトのエキレビ!でもユリ熊嵐の感想記事を書いている。 だが、内容はユリ熊嵐が秘めた邪悪さに反して、非常に穏当だ。 「ユリ熊嵐」に関するレビュー・解説まとめ - エキレビ! なので、僕は商業媒体では書けないようなさらに邪悪なオタクとしての感想を書こうと思う。僕は呪いのメタファーだよ。 僕も酒鬼薔薇聖斗やネオ麦茶、加藤智大、片山ゆうちゃん、小保方さんなどと同じ世代のサイコパスなので。 しかし、明らかに酒鬼薔薇聖斗事件などを引用しているのに、ちょっとググると2ちゃんねるの書き込みレベルしかなく、まとまった記事が無いので、仕方なく

    ユリ熊嵐への酒鬼薔薇聖斗世代の邪悪なオタクの感想とラストの予想 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • Kickstarterで5000万円以上の出資を集めるもプロジェクト中止・返金措置に至ったチームが学んだこととは?

    スマートフォンを使って自由にカメラのシャッターを切ることができるツールの「Triggertrap Ada」は、クラウドファンディングサイトKickstarterで目標金額の約6倍の資金を集めることに成功したのですが、結果的に製品化を実現できず集まった資金を出資者に返還することになり、プロジェクトは大失敗に終わりました。なぜ、圧倒的な支持を集めたにもかかわらずプロジェクトは失敗したのか、どうすればプロジェクトを成功させられるのかについて、Triggertrapのハジェ・ジャン・キャンプス代表が、プロジェクト失敗から学んだ教訓としてまとめています。そこにはKickstarterでプロジェクトを立ち上げる人も出資をする人も、知っておくべき教訓の数々が明らかにされています。 How a half-million dollar Kickstarter project can crash and bu

    Kickstarterで5000万円以上の出資を集めるもプロジェクト中止・返金措置に至ったチームが学んだこととは?
  • まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理

    よんてんごP @yontengoP 昨日はIT企業に内定した子たちの合同懇親会というのに参加していて、 話を聞く機会があったのだけれど、 多くの大学生たちにとって「IT業界」というのはやっぱり「ブラックの代名詞」であって、 そこに入ったとなっては彼らにとっては「絶望」に他ならないそうだ。 2015-03-04 09:24:24 よんてんごP @yontengoP 勿論、理系とか情報系とか元々IT業界を志望していた子にとっては 願ったりかなったりの職場である場合も多いけど、 文系卒、あるいは理系でもITとか関係ない職種を希望していて、運悪くその 志望業界に入れず、仕方なくIT業界を望んだ子たちにとっては 「絶望感」もひとしおらしい。 2015-03-04 09:25:49

    まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理
  • リソースの一部更新におけるURL設計 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Webアプリケーションにて、リソースの一部更新を行う際、どのようにURL設計を行うとシンプルで美しいか(当はそこまで考えていなかったけど)悩んでいたところ、 @t_wada さんから素敵な設計指針をご教示いただきました。 記事はその内容に加えて、実際に自分で行ったこと、調べたこと、思った事など、まとめております。 あらすじ 数週間前にSIピラミッドからヒモなしバンジーを決めてWebの世界に飛び込んだ私は、小さな小さなWebアプリケーションをrails newから手探りで作っていました。 そんなとき、簡単なリソースの一部更新機能

    リソースの一部更新におけるURL設計 - Qiita
  • WindowsでMarkdownを書くなら·CuteMarkEd MOONGIFT

    CuteMarkEdはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 Markdownの認知度が高まるのに合わせてMarkdownエディタと呼ばれる専用のテキストエディタも増えてきました。今回はWindows用のCuteMarkEdを紹介します。 起動しました。左がエディタ、右がHTMLのプレビュー画面です。 GitHub風に表示を変えてみました。 多数の記法がサポートされています。 さらに目次を表示させることもできます。 ダークテーマ。 設定です。 CuteMarkEdはMarkdownエディタとしては一般的なプレビュー機能付きのエディタです。目次が表示できること、定義リストなどの拡張記法についてプラグイン的に対応しているところが特徴です。HTMLPDFエクスポートに対応しています。その他文字数カウントやコードハイライト機能があります。 Markdownで書いていると可

    WindowsでMarkdownを書くなら·CuteMarkEd MOONGIFT
  • Online Markdown Editor - Dillinger, the Last Markdown Editor ever.

    Dillinger is an online cloud based HTML5 filled Markdown Editor. Sync with Dropbox, Github, Google Drive or OneDrive. Convert HTML to Markdown. 100% Open Source!

  • 第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp

    Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると、やはりコンテナ型仮想化を使えると便利です。そこで今回はRaspberry Pi 2上でDockerを使う方法を紹介します。 よりUbuntuらしいインストールイメージ 先月の第362回では、Raspberry Pi 2にUbuntuをインストールする方法として、Snappyのカーネルやinitramfsと、Ubuntu Coreのルートファイルシステムを組み合わせて使う方法を紹介しました。この方法は手元でカーネルやinitramfsのビルドは必要ないものの、カーネルのアップグレードは手作業でbootパーティションを変更しなくてはいけない、カーネルのコンフィグがUbuntuのそれと微妙に異なるなど、いろいろと不便な点も存在していました。 そんな中、この記事と前後してCanonicalのRyan FinnieがRaspberry Pi

    第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp
  • ピアコードレビューの実践的レッスン | POSTD

    Salsita Softwareは、複雑かつ最新のウェブアプリケーションとモバイルアプリの開発に特化する専門のソフトウェア・コンサルティング企業です。Salstiaの幅広い専門分野にまたがるチームは、ワールドクラスのソフトウェア・エンジニアはもちろん、グラフィックデザイナー、UXスペシャリスト、プロジェクトマネジャーそしてQAエンジニアから構成されています。 Salsitaのエンジニアは2つのグループに分かれており、フルスタック・エンジニアはサーバサイドの実装(Node.jsとPython)、クライアントサイドのJavaScriptAngularJS、React、 BackboneとEmber)、そしてモバイルアプリの開発(iOS、Android、PhoneGap)を担当します。フロントエンドエンジニアは、モジュール性が高くメンテナンスが容易、かつレスポンシブなユーザインターフェースを

  • フィボナッチに潜む神、そして「聖なる侵入」 - マトリョーシカ的日常

    小学生の頃、算数がぞっとするほど苦手だった。三桁同士の足し算や引き算は苦労した。筆算をプリントのあちこちに書き込んで解いていくのだが、毎回違った答えになってしまい焦る。特に繰り下がりの引き算は時間がかかった。「十の位から借りてくる」とかそういう方便は分かっていたが、数字を分解して両方の形を海馬に維持させたまま鉛筆を走らせることができなかった。 算数は苦手だったが数学は好きだった。単なる計算問題が少なくなり、幾何や代数問題が増えたため、あまり頭を使わなくてもよくなったからだと思う。あれは僕が中学一年の冬か二年の夏か秋か冬か。よく覚えていないが、図書館数学の絵を見つけた。『数の悪魔』というだ。数学が嫌いな少年が数の悪魔と出会って毎日夢の中で数学談義を繰り広げる、という筋だった。そこで悪魔が語っていたのがフィボナッチ数列だった。 『聖なる侵入』でも『ヴァリス』でもフィボナッチ数列が登場する

    フィボナッチに潜む神、そして「聖なる侵入」 - マトリョーシカ的日常
  • 花澤香菜「君がいなくちゃだめなんだ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    花澤香菜の2015年第1弾シングル「君がいなくちゃだめなんだ」は、自身が主演を務める実写映画の主題歌として制作された。同タイトルの映画で花澤が演じるのは、幼い頃に父と生き別れた絵作家。映画の世界観をもとに作り上げられたバラードが、物語をドラマチックに盛り上げる。 春には3rdアルバム「Blue Avenue」のリリース、そして初の東京・日武道館公演を含む過去最大規模の全国ツアーを控える彼女。ナタリー5回目の登場となる今回のインタビューでは、映画の制作にまつわる裏話とレコーディング時のエピソード、そして武道館ライブへの心構えを聞いた。 取材・文 / 臼杵成晃 インタビュー撮影 / 尾形正茂 自分の殻を破くために ──STUDIO APARTMENTによるハウスチューン「ほほ笑みモード」(参照:花澤香菜「ほほ笑みモード」インタビュー)、やくしまるえつこさんとタッグを組んだ「こきゅうとす」(

    花澤香菜「君がいなくちゃだめなんだ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • Go言語でActiveRecordライクなORMをつくった

    Goで DataMapperじゃなく、ActiveRecordライクにDB操作したいと思ってつくってみました。 go/parserとgo/astでソースを解析、個々の構造体ごとにARなコードを生成します。 argen ActiveRecord** Gen**eratorでargenです。 クイックスタート テーブルを表す構造体に+ARアノテーションをマークします。

    Go言語でActiveRecordライクなORMをつくった
  • 今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference
  • 華麗なる因数分解:FREAK攻撃の仕組み - ぼちぼち日記

    1. はじめに ちょうど今朝 OpenSSLをはじめとした様々なTLS実装の脆弱性の詳細が公表されました。 この InriaとMSRのグループは以前からTLSのセキュリティに関して非常にアクティブに調査・検証をしているグループで、今回も驚きの内容でした。 このグループは、TLSのハンドシェイク時の状態遷移を厳密にチェックするツールを開発し、様々なTLS実装の脆弱性を発見・報告を行っていたようです。 特にFREAKと呼ばれるOpenSSLの脆弱性(CVE-2015-0204)に関しては、ちょうど修正直後の1月初めに Only allow ephemeral RSA keys in export ciphersuites で見ていましたが、具体的にどのように攻撃するのかさっぱりイメージできず、あのグループだからまた超絶変態な手法だろうが、まぁそれほど深刻じゃないだろうと見込んでいました。 今回

    華麗なる因数分解:FREAK攻撃の仕組み - ぼちぼち日記
  • 関数型プログラマのための Rx 入門(前編) - Okapies' Archive

    概要 『Observable は単なる非同期データストリームにおけるモナドのインスタンスだよ。何か問題でも?』 まともな概要 つまり、Reactive Extensions (Rx) って何だ? ということでウェブをガサゴソと漁っていたところ、オンライン講義サービス Coursera の Principles of Reactive Programming に行き当たった。この講座では、Rx の主要開発者の一人である「双対おじさん」こと Erik Meijer 氏自らが一部の章を担当し、Rx の理論的側面を講義している。 この講座の大きな特徴は、Rx を(命令型プログラミングではなく)関数型プログラミング (FP) の側から解き明かしていくことにある。 こう書くと奇をてらっているように見えるかもしれないが、実際には Rx は FRP (Functional Reactive Program

    関数型プログラマのための Rx 入門(前編) - Okapies' Archive
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    lepton9
    lepton9 2015/03/05
  • 採用面接の質問には「現在→過去→未来」方式で回答すると良い | ライフハッカー・ジャパン

    採用面接でよく質問される、「あなた自身について聞かせて下さい」という類のシンプルな問いは時として答えにくいものです。しかし、現在→過去→未来の順に話せば、面接官にあなたを評価するための情報を提供することができます。直観的に過去から始めて現在について話すべきだと思われるかもしれませんが、求人情報サイトThe Museでは順番の入れ替えを提案しています。 まずは、あなたの現状について話しましょう。その後、速やかに過去の話題に移りましょう。この時に、自分の経歴や前職で培ったスキルを少し伝えると良いでしょう。最後に自分の未来について、志望動機・企業への熱意を交えて面接官にアピールしてください。 はじめに現在持っているスキルを伝えれば、面接官にあなたの過去の経歴を理解してもらうための下地ができます。最後に未来の話題で締めれば、面接官に強い印象を与えることができます。The Museでは面接に関わる1

    採用面接の質問には「現在→過去→未来」方式で回答すると良い | ライフハッカー・ジャパン
  • ロゴデータのダウンロード先まとめ

    1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。 5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。 Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。 また、Googleアナリティクス認定資格を取得しているので、アクセス解析を用いた分析などの手法でお客様のホームページの成功をサポートしています。 社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、 地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。 Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。

  • https://jp.techcrunch.com/2015/03/04/20150303the-great-git-debate/

    https://jp.techcrunch.com/2015/03/04/20150303the-great-git-debate/
  • Googleフォームで作った申請フォームからSlackに通知をする方法 - once upon a time,

    Slackは連絡先を知っている人が参加することが多いですが、ゲームのコミュニティ等相手の連絡先がわからない場合もあると思います。(IngressとかIngressとかIngressとか) そういう時のために申請フォームを作って、Slackに通知をするための方法をまとめます。 1. SlackのIncoming Webhookを設定する SlackのIncoming Webhookを新規作成する。 デフォルトの部屋は適当に選べば良い。 Webhook URLのURLを記録しておく。 2. Googleフォームを作る 今回想定している項目は、以下の4点 紹介者名 名前 あなたのG+プロフィールページ メールアドレス 3. Slack通知用のスクリプトを作成する フォームのツール -> スクリプト エディタを開く 通知するためのコードを書く。 以下の例では、public channel(#pub

    Googleフォームで作った申請フォームからSlackに通知をする方法 - once upon a time,