Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年8月2日のブックマーク (9件)

  • GEEKS、アニメ『ニンジャスレイヤー』第16話EDテーマを書き下ろし | BARKS

    現在ニコニコ動画ほかにて配信中のアニメ『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』の第16話エンディングテーマをGEEKSが担当することが明らかになった。 ◆GEEKS 画像 毎話ごとに異なるアーティストをエンディングテーマに起用している作アニメ。GEEKSは第16話のエンディングテーマ「NINJA SOUL」を作のために特別に書き下ろしており、その中毒性のあるサウンドがどのように発揮されているか注目どころだ。 また、ニコニコ動画にて2日間限定で、『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』第1話~第15話までの配信済み話数全話を特別無料配信することも決定した。こちらは7月25日(土)0時~7月26日(日)24時まで無料視聴が可能となっている。 さらに、先日TOHOシネマズ木ヒルズにて開催された劇場先行上映イベント<ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン~シネマ・サンダーボルト~

    GEEKS、アニメ『ニンジャスレイヤー』第16話EDテーマを書き下ろし | BARKS
  • クリップボード拡張Macアプリ「Clipy」を公開しました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? クリップボード拡張Macアプリケーション「Clipy」を公開しましたので、内部で使っているフレームワークや作成の経緯などを書いていきます。 Clipy Web Site 開発背景 私はMacを使い出してからClipMenuを愛用してきました。 クリップボード拡張という便利機能に加え、スニペット機能によって格段に作業効率が上がるためです。 しかし、OSとの相性が悪いのかかなりの確率でアプリ自体のCPU使用率が100%になり固まってしまい作業がストップしていました。 原因として考えられるのは、 ClipMenu体の開発が Snow Leo

    クリップボード拡張Macアプリ「Clipy」を公開しました - Qiita
  • キュリー夫人の研究用ノートは100年が経過した今も放射線を出している

    歴史上の人物について調べるには、その人物が残した作品や文献にあたる必要がありますが、現存する資料が少なかったり原典の入手が難しかったりなど、調査が困難を極めることもあります。その中でも、ポロニウムとラジウムの発見で知られるマリ・キュリー(キュリー夫人)の残した研究資料は、100年以上経った現在でも放射線を出し続けているため、安易に手にすることはできない状態になっています。 Marie Curie's century-old radioactive notebook still requires lead box http://factually.gizmodo.com/marie-curies-100-year-old-notebook-is-still-too-radioac-1615847891 Marie Curie's Research Papers Are Still Radio

    キュリー夫人の研究用ノートは100年が経過した今も放射線を出している
  • ユーザーを嫌な気持にする製品 - 山下泰平の趣味の方法

    使うと嫌な気持になるプロダクト 最近は物を購入すると、嫌な気持になってしまうことが増えてきている. 例えばだけど、これは世界のソニーが発売している DSC-QX100 というカメラである。 スマートフォンと連動して動くデジタルカメラで、変った形をしている。とってもユニークな商品なんだけど、これを使うと私は絶対に嫌な気持になる。嫌な気持になるタイミングをリストアップしていくと、余裕で20項目くらいある。真面目に考えると、50項目くらいは達成できると思う。 例えばなんだけど、3枚くらい撮影すると、スマートフォンとの接続が切れることが多い。相性があってスマホの機種によってはこういうことが起きるらしい。これは予算やら技術の問題で、仕方ないと納得できなくはない。嫌な気持にはなるが、我慢することはできる。 ただし接続が切れた後の挙動が最低で、すごく嫌な気持になる。なぜ嫌なのかというと、考えれば出来るこ

  • Typesafe Reactive Platformで作るReactive System

    1. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Scala関西Summit2015 Typesafe  Reactive  Platformで作る Reactive  System 2015.8.1 前出 祐吾 2. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. 2 自己紹介 ■ @yugolf ■ 甲賀  ▶ 京都   ▶ 東京 ! ■ TIS株式会社 ■ 生産革新部 生産革新部 生産技術R&D室 ■ 社内向けエンジニアリング基盤の整備 ▶▶

    Typesafe Reactive Platformで作るReactive System
  • 火炎放射ロボットからIoTまで…「Maker Faire Tokyo 2015」で出会ったMakeな人、もの

    火炎放射ロボットからIoTまで…「Maker Faire Tokyo 2015」で出会ったMakeな人、もの2015.08.01 18:30 好き!を究め続けるMakerたち。 東京ビッグサイトで開催中のテクノロジーDIYの祭典「Maker Faire Tokyo」。会場は夏休みの子どもたちや、モノ作り大好きのおとなたちで溢れかえってましたよ。 先月に開催されたMaker Faire 深セン編はこちら。 「Intel Edison」でバトル! インテルはSDカードサイズの極小のコンピューター、「Intel Edison」を使った作品を多数出展していました。「高度センサーで宙を舞う電子生物」、「来訪者の動きを追う絵画」、「超音波で言葉を伝えるバンド」、「無機物と会話できるハート」など。 その中で、多くのちびっ子の注目を集めていたのが、描いたモンスターを画面に召喚して、バトルできるという「召

    火炎放射ロボットからIoTまで…「Maker Faire Tokyo 2015」で出会ったMakeな人、もの
  • THE FIRST TIMES

    NEWS 2023.12.26 LE SSERAFIM サクラ(宮脇咲良)クリスマスを満喫!テンション爆上がりでツリー型帽子も踊りだす(!?)

    THE FIRST TIMES
  • Rebuild Meetup 2015 (2015/08/19 18:30〜)

    お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    Rebuild Meetup 2015 (2015/08/19 18:30〜)
  • RFC的に、HTTPヘッダってどんな値を使えるんでしたっけ?のメモ - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    Web APIを開発していると、HTTPのヘッダについてRFCにおける規約を確認しなきゃいけない場面がたまにあるので、今回調べたことをまとめた。 HTTP/1.1のRFC HTTP/1.1のRFCといえば、長らくRFC2616であったが、2014年にRFC7230〜7239が発行され、2616は廃止された。 RFC2616 ハイパーテキスト転送プロトコル -- HTTP/1.1 RFC7230〜RFC2739 HTTP/1.1 — RFC 7230 〜 7235 — 日語訳 両者の変更点については、RFC 723xの付録に記述されているので参照のこと。Content-MD5が廃止されたり、ちょいちょい面白い。文章としても723xの方が分かりやすくなっているので、一度目を通しておくことをお勧めする。 HTTP/1.1 が更新された | The Long Wait あたらしいHTTPの話をし

    RFC的に、HTTPヘッダってどんな値を使えるんでしたっけ?のメモ - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記