Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年9月14日のブックマーク (15件)

  • Amazon DynamoDB まとめ - Qiita

    最近触り始めたので調べたことをまとめてみる・・・!(長くなった!) DynamoDBとは ・AWSの提供する完全マネージドNoSQL DBサービス →KVS的に使うもよし →インデックスを張って軽いクエリも可能 →最近ではJSONドキュメントもサポートされ、ドキュメントストアとしても使えるとのこと ※まだ自分で試してないのでなんともですが、JSONドキュメントの中を検索とかできるのかな… ・ストレージ無限 ・パフォーマンスも無限 →ただしある一定以上に設定する場合はAmazon側に上限緩和申請が必要 →とはいえ項目サイズを1KBとした場合、10000req/sec以上までは申請不要なので通常は十分 ・ユーザが気にするのはスループット値の設定のみ →ReadもWriteも設定値を増やすのは1日何回でも可能だが、減らすのは1日4回までなので注意 →ReadとWriteの設定値減を同時に1リクエ

    Amazon DynamoDB まとめ - Qiita
    lepton9
    lepton9 2015/09/14
  • ミックス・バランスを組む際のワークフローに関する一案:Studio Gyokimae

    みなさんはミックス作業を行う際、どのトラックからEQやコンプ処理を、またどのような順序で行いますか? Mike Senior氏はその著書「Mixing Secrets for the Small Studio (2011)」において、次の2つを明確に分けて考えることを説いています。 サウンド・メイキングのためのEQおよびダイナミクス処理 トラック間のバランシングのためEQおよびダイナミクス処理 「サウンド・メイキングのためのEQおよびダイナミクス処理」は、基的になんでもアリです。 これに対し、バランシング…つまり各トラックが互いを引き立てあい、分離よく聴きやすいバランスを組む作業には、意外にも普遍的なワークフローが存在するとしています。 とはいっても、Bob Clearmountainなど、後述する手順には従わず、フェーダを全て上げた状態から作業を開始するタイプのエンジニアもいます。しか

    ミックス・バランスを組む際のワークフローに関する一案:Studio Gyokimae
  • Rubyのcaseを〇〇(言語名)のswitch文だと思っている人たちにぼくから一言ガツンと申し上げたい

    Rubyのcase」を一瞥し「あー要は〇〇(言語名)のswitchね」などと早合点し、その後もその真の価値を知ることなく一生を終えるプログラマが近年跡を絶たない。加えて、「今更条件分岐?RubyはOOPなんだからポリモフィズムじゃね?」とか「HashにProc突っ込んでcallするのがオレ流。」とかうそぶく人たちもまた増加の一途を辿っている。 そんな世の中にあって、ぼくは一言、できればガツンと一言申し上げたい。生まれも育ちもRubyなぼくから、是非ともそんな人たちに「Rubyのcase」について一言申し上げておきたい。 ─ 問題1 ─ 名前name、レベルlevel、ポイントpointの各属性を持った複数のCharacterオブジェクトcharlie, liz, benがある。 class Character < Struct.new(:name, :level, :point) def

  • 調整の心得 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の森田です。 対象と内容 この記事は、クックパッドと同じような200~300名規模の組織で働く、「最近調整が多くてコードを書く時間がないなぁ」と思い始めた30代エンジニアを対象として、日々の調整の負担を減らすための「考え」と「行動」を整理し、まとめたものです。 組織における分業と調整 組織に所属する人たちは協力して組織目標の達成を目指します。みんなで同じことをしてもしょうがないので、必然的に役割を分担(分業)をします。分担した仕事はなんらかのタイミングで統合する必要があります。その統合が調整です。つまり分業と調整はセットです。じゃどういう分業があるのかといえばそれは組織構造によります。今回は私達が採用している事業部別組織下*1 での調整の話をします。 分業の種類 事業部別組織では垂直と水平の2つの分業が存在します。それぞれに少し毛色の違う調整が発生するわけですが、いくつかのことを

    調整の心得 - クックパッド開発者ブログ
  • Rails アプリの Docker Image ビルドと Amazon EC2 Container Service へのデプロイの自動化 - Atsushi Nagase

    Rails アプリの Docker Image ビルドと Amazon EC2 Container Service へのデプロイの自動化 - Atsushi Nagase
  • Amazon.co.jp: バイナリ畑でつかまえて: 山田胡瓜: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: バイナリ畑でつかまえて: 山田胡瓜: Digital Ebook Purchas
  • アルゴリズムとデータ構造

    書はコンピュータ サイエンスにおけるアルゴリズムとデータ構造を解説します。「プログラム書けるよ」と言う人達でも意外とアルゴリズムやデータ構造に関する知識を持っていません。 自身のプログラミング スキルを向上させたり隣のプログラマとちょっと差をつけるために是非とも身に着けておきたい知識です。 アルゴリズムとデータ構造は世の中にたくさんあります。書では適当な書籍で学べる基的なものを紹介します。データ構造の章では主に線形のデータ構造とグラフデータ構造を解説します。アルゴリズムの章では主に探索アルゴリズムと整列アルゴリズムを解説します。

  • デブサミ福岡開催記念!コンピュータ専門書セール

    翔泳社が主催するエンジニア向けイベント「デブサミ福岡」の初開催を記念し、コンピュータ専門書のセールを実施いたします! より多くのエンジニアを応援したいという想いを込めて、話題書や定番書など、専門スキルを高める55点を選びました。 是非この機会にお買い求めください。 実施期間:2015年9月14日(月)~2015年9月20日(日) 販売サイト:Kindle、honto、BookLive!、SEshop(翔泳社ネット書店)

    デブサミ福岡開催記念!コンピュータ専門書セール
  • Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

    期間: 2015年9月19日(土) - 2016年3月21日(月) 10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで) 会場: 金沢21世紀美術館 展示室 ウェブ上での遺伝子共同制作:4/26(日)〜7/26(日) バイオ・アート・ハッカソン(アイデアを競う開発イベント):7/24(金)〜7/26(日) 展覧会:9/19(土)〜3/21(月) ※12/14〜1/1は閉場 休場日: 月曜日(ただし9/21、10/12、11/23、1/11、3/21は開場)、9/24、10/13、11/24、12/14〜1/1、1/12 料金: 「ザ・コンテンポラリー2 誰が世界を翻訳するのか」(9月19日〜12月13日)、「井上有一」(2016年1月2日〜3月21日)のチケットで観覧することができます。 一般=1,000円(800円) 大学生=800円(600円) 小中高生=400円(300円) 65歳以

    Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
  • 集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記

    画像に集中線を入れてアニメーションGIFにしてくれるウェブサービスを作りました!!!集中線GIFメーカー!!! speedline.herokuapp.com 見慣れたおにぎりを持った男性の写真から,こんなGIFが作れます!!! 高級寿司が流れるだけでも,とにかく!!勢いがある!!!!! 歴史上の人物も!!!人は動いてないのに勢いがある!!!! 今すぐ無料でお使いいただけます!!!!! speedline.herokuapp.com 追記 意外とみなさまに使っていただいていて,サーバーが重くなっているようです.失敗しても,しばらくしてやり直すとうまくいくかもしれません.どんどん使ってください.

    集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記
  • このクオリティで全部無料!?語学学習Youtubeチャンネル55選! - ただの妄想

    photo by GotCredit 学習に使えるYoutube動画チャンネルをとことん集めてみました! 英語中国語はそこそこ、ベトナム語、ロシア語、フランス語は少しかじりました。 言語おたく的観点から、語学学習動画をまとめつつコメントしてみました。 語学系 英語 www.youtube.com 全体的:初級~中級、ゆっくり、字幕あり ⇒Learn English-in 3 Minutesは良いと思います。 英会話についての動画なんですが、こういうときは大体、こういう事を聞いてくるとか、こういう風に答えれば良い等、会話の流れについてのアドバイスが非常に良いですね。アメリカ人は普通こういう会話の流れをするとかってなかなか分からないですものね。非常に秀逸なシリーズだと思います。 ⇒Learn American Holidaysのシリーズもおすすめ 動画で喋る英語の字幕があり、スピードはそこそ

    このクオリティで全部無料!?語学学習Youtubeチャンネル55選! - ただの妄想
  • Vim で Ruby を書くならこれを使え! - pockestrap

    私は開発環境を整えるのが大好きなのですが、今まであまり発信をすることがなかったのでこの記事を書きました。 少しでも VimRuby を書くのが快適になれば幸いです。 なお、煽り気味のタイトルですが、それだけ私の独断と偏見で便利だと思っているものです。 私は Ruby では Rails をメインに書いているので、Railsを書いている人には特に便利かも知れません。 mikutter plugin も時々書きます。 この記事では、Ruby に特化したプラグイン/設定の紹介をしたいと思います。 汎用的なものに関しては、簡単な説明とレポジトリへのリンクに留めます。 また、インストール方法は、NeoBundleを使用する方法を紹介します。 私がNeoBundleを使用しているので。 github.com neocomplete 用 Ruby 辞書 github.com neocomplete

    Vim で Ruby を書くならこれを使え! - pockestrap
  • ガッチャマンクラウズ インサイト 第10話 「意志を持たず流されるままに暴走する『畜群』に立ち向かう、『貴族』のガッチャマン」(13127文字) - メモ帳

    ガッチャマンクラウズ10話「seeds」。 seedは種子ですが、seedsでググッてみると広告用語としての意味もあるようです。 消費者に潜在的なニーズを掘り起こしうる「技術」等の意。 みんなを煽って別の空気へと誘導するリズムくんのことかなぁ。 さて、じゃあ感想書いていこー。 「うそつきー! どうしてそんな嘘つくの? お友達じゃないの!?」 自分の言いたいことも言えない関係。もし考え方が違っても、相互に尊重しながら関係を維持できないものが、当に友達と言えるものだろうか。 仮にそういう関係でも維持される繋がりというのは、自他の境界がしっかりと区別されている――「個」がそれなりに確立されたうえでの繋がりだと思いますね。 自己の存立基盤が、内面の深いところにあるような人間。僕的には、幼児期に形成されるような自己承認の感覚。これがないと、内的感覚や経験されているものを無視したまま(抑圧)外から色

    ガッチャマンクラウズ インサイト 第10話 「意志を持たず流されるままに暴走する『畜群』に立ち向かう、『貴族』のガッチャマン」(13127文字) - メモ帳
  • 靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方

    By Arek Olek 一般的なひもの結び方である「ちょう結び」の正しい結び方や、最もほどけにくい結び方、ほどけにくくて見た目もきれいな結び方や、ひもを自分でほどかない人なら半永久的にそのままだという結び方など、合計18種類の結び方が、ウェブサイト「Ian's Shoelace Site」でイラスト付きでわかりやすく解説されています。 Ian's Shoelace Site - Shoelace Knots - How To Tie Your Shoes http://fieggen.com/shoelace/knots.htm ひもの結び始めは2種類あり、1つは「Starting Knot」と呼ばれる2のヒモを交差させるスタンダードな結び方。もうひとつはStarting Knotを2回繰り返してほどけにくくする「Double Starting Knot」という結び方です。基

    靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき