Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

movieとreviewに関するlepton9のブックマーク (162)

  • 新作映画も大ヒット!『まどか☆マギカ』現象を総括

    2011年にオリジナルテレビアニメシリーズとして発表され、連綿と続いてきた“魔法少女もの”に一石を投じた『魔法少女まどか☆マギカ』。キャラクターたちのかわいらしさとは裏腹に、痛みや絶望をはらんだ世界観や、先の読めないスリリングなストーリー展開は、従来のアニメファンにとどまらず、多くの人々を魅了した。『第15回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門』大賞を受賞するなど、あらゆる方面から注目を集め、社会現象と呼ばれるほどになったのだ。そのうねりは2013年の現在にも及び、増幅している。 大ヒット公開中『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion 写真ページを見る この記事の写真はこちら(全10枚) テレビシリーズをベースにした『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[前編/後編]』(

    新作映画も大ヒット!『まどか☆マギカ』現象を総括
  • 宇野常寛さんの『叛逆の物語』評論と、僕がそれに納得できなかった話。: \(^ω^\Ξ/^ω^)/

    まどか☆マギカ新編、『叛逆の物語』のネタバレを含んでいます。 まずは宇野さんの『叛逆の物語』評について、「宇野常寛のオールナイトニッポン」(11月8日金曜深夜)で聞いた内容を以下に簡単にまとめてみます。 新編は途中まで、TV版と同じようなことをやっている。つまり、繰り返す時間(現代社会の比喩みたいなもの)の中に囚われていて、そこから脱出すると「どうやって成長したらいいのか」みたいなイメージを掴める。新編でほむらは、まどかへの思いをきっかけに繰り返す世界から脱出していく。そこで鍵になるのは同性同士の友情。ここまではTV版でも描いたものを角度を変えて掘り下げただけ。 新編にはここから先がある。ほむらは、まどかがTV版で自分を犠牲にして作った平和を一部ひっくり返し、台無しにしてしまう。ほむらはそれでかまわないんだという決意をする。 これはどういうことか。まどかが作った世界は、誰も傷つかないで済む

  • 魔法少女たちの弁証法、いつか来るべき天使の空間 2013-11-03 - I Would Give You Anything イェイッ!

    マジョノマンコカマンベール!、マジョノマンコカマンベール!(べべ語による挨拶 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語というおもしろいアニメの映画がある、という話を聞きつけたので、一昨日の1000円デーで見に行ってきました。一日置いて、咀嚼してきたので、感想などを。感想というか、タイトルにつけた試論的なものを。 世界改変および時間的ループ構造を取り入れた作品は、不可避に、あるいは逆説的に(?)時間を失うことになるのだなあと、まどかマギカの世界は、この世界の外に、永遠の現在として閉じている。そこには誰も逆らうことのできない真理のようなものがあり、ゆえに不思議な静けさに包まれた世界があるかのようである。 何がいいたいかというと、相変わらずめんどくせえアニメだなってことですよw というか、ある意味ではほむらがおもしろすぎたw 何なんだよアイツw 最後のほうのほむらとか劇場で笑いが起

    魔法少女たちの弁証法、いつか来るべき天使の空間 2013-11-03 - I Would Give You Anything イェイッ!
  • キュウべぇが起こしたバイオハザード - シロクマの屑籠

    一昨日書いた「我欲と暁美ほむら」という文章に、以下のようなブックマークがついていた。 キュウべぇの魔法少女選定も利他的な人間をあえて選んでいるように見えてくるんだよなあ。自分のための奇跡を願える人間は魔女化しない気がする。 http://b.hatena.ne.jp/yajicco/20131107#bookmark-168104270 私も全く同じ前提を考えていた。で、先日、生物学に詳しい方と魔法少女談義をしている時に、ふと、以下のようなフレーズが口から飛び出した。 @nennpa 「捕対象のリスクを評価し、合格した少女だけを捕する生物」が、そのリスク評価に依存するかたちで捕しているうちは良かったけれど、実験してつくった変異体家畜がフィルタリングを突破して飼い主をい荒らしている、みたいに解釈してひとりでニヤニヤしたくなってきます。 2013-11-06 14:44:44 via

    キュウべぇが起こしたバイオハザード - シロクマの屑籠
  • 新編「魔法少女まどか☆マギカ」の評価が賛否両論激しく分かれる理由 - エキサイトニュース

    (※うっすらとネタバレが入ります、注意!) 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』、身の回りで大好評です。 しかし、話の作りの丁寧さや映像の面白さなどは認めた上で、「見てもなんだかピンとこなかった」という意見が編集部内でもあがり、ぱっくり意見が割れました。 ふむ? 賛否両論がある映画は色々面白い、という理論で考えます。 ピンとこなかった人側は、「盛り上がる部分がわからない」。そもそも「ネタバレってなんのこと?」と言うところからの話。 あっ、そうなるんだ?! ネタバレしかないと思ったけどな?! 話していて感じたのは、『まどか』のキャラクターのことを考えて見ていた人と、「映画作品」として俯瞰して見ている人で、この映画の評価は180度変わる、ということです。 ●ファンの目線は親目線 ぼくは『まどか』のさやかちゃんが大好きで、物語に泣き、同人誌を作り、買い集め、いうなれば3年間、鎮魂

    新編「魔法少女まどか☆マギカ」の評価が賛否両論激しく分かれる理由 - エキサイトニュース
  • 厄介な映画「魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」の叛逆 - エキサイトニュース

    もうなんなの、この超少女至上主義映画。 最高じゃん。 ●回る少女と、見たかった世界 このアニメ、回るんです、何度も。 もともと『まどか☆マギカ』は、回るものが多かった作品。主に歯車。 今回は少女たちが、自分で回っています。ダンスしかり、コーヒーカップしかり、銃撃戦しかり。 回転自体は時間のループとか深読みできるんですが、少女が回転するのを、楽しんでいる。 バレリーナ。回転は少女の喜びの表現。 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」をクラシックバレエから考察してみた(エキサイトレビュー) 少女が回ると、たくさん円ができるんです。 円は完璧な世界だよ。 だから見ていて気持ちがいい。 でも完全なすぎるものって、時としていびつ。 マミさんがTV版で話していたあの例の単語が頭をよぎります。 ズレの中でくるくると回る少女達の姿は、ぼくの「見たかったもの」でした。 これがある一点を超え、不

    厄介な映画「魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」の叛逆 - エキサイトニュース
  • 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」をクラシックバレエから考察してみた - エキサイトニュース

    10月26日から公開された「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」は、テレビ編のその後を描く全くの新作としてファンの期待も大きく、公開日には全国で最速レイトショーも行なわれメディアでも大きく報じられました。 待ちに待った新劇場版は、前半はファンサービスてんこ盛りのオールスター総登場! 後半はどんでん返しアリの内容で、ファンの間では喧々がくがくの大議論を巻き起こしています。 すでに一回目を鑑賞した後に「あのシーンはどういう意味なんだよ!?」と編を見直して二回目に備えている人も多いハズの「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」。今回はそんな人のためにネタバレはできるだけ少なめに、劇場版ならではの演出について書いていきたい。 そもそも、「魔法少女まどか☆マギカ」は、劇団イヌカレーを起用してシュールレアリズムの影響を感じさせる大胆な演出と、ちりばめられた「不思議の国の

    「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」をクラシックバレエから考察してみた - エキサイトニュース
  • 新房昭之『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』 - 青春ゾンビ

    賛否両論あるようだけども、個人的には大傑作ではないかと思っている。劇団イヌカレーらによる空間設計や美術は、まるで宮沢賢治のスペイシーとLSDとNHK影絵劇『シルエット』が融合したかのよう。作画、構図、アクション、その全てがTVシリーズを更新している。物語の構造も素晴らしく、今作は決して蛇足などではない、と断言したい。 序盤は細部に豊かな差異を散りばめながらTVシリーズの反復を試みる。その差異は徐々に暴走を始め、ダーティな雰囲気を纏っていたTVシリーズが嘘のように、死んだはずの者までもが”魔法少女”の役割を活き活きと真っ当する世界が続いていく。パッと見た感じ初期の『美少女戦士セーラームーン』や『プリキュアシリーズ』のようなものを期待して劇場にやってきた母娘にも満足頂けるような、恋と砂糖菓子にまみれた幸福な映像が繰り広げられていく。しかし、例えば謎のダンスを取り入れた変身シーンにしても、どこか

    新房昭之『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』 - 青春ゾンビ
  • nerdy World order 劇場版まどマギ感想――作者の権利について――

    いつもだったらツイッターでちょこちょこ呟いていればそれで満足してしまうのでこのブログは放置状態にあったわけだけど、いろいろ思うところがありすぎて消化不良を起こしたのでこうして言語化を試みている。 初めにちょこっと言い訳すると、まどマギはTV版はちゃんと見たけど批評とか制作側のインタビューとかを追いかけているわけではないのでガチのファンからすると的はずれなことも多いかもしれない。あしからず。 劇場版まどマギについては、前述の通り消化不良を起こしている。作画とか演出のここがすごい、みたいな話をするときりがないので一番きになったことだけ。僕はこの作品の一番凄いところは「二次創作的な想像力」を否定してるところなんじゃないか、と思った。 この話の論点となるのは序盤の「平和な魔法少女たちの世界」である。初めてみるはずのあの世界に、僕たちは既視感を覚える。あれ、これってどこかでみたことがあるぞ、と。杏子

  •  まどかマギカ映画。新編感想だよ。「好きな子が神様になっちゃったら、本当辛いね。」 - 最果タヒ.blog

    まどかまぎか見てきたよ。どう語ってもネタバレになる映画だった。というわけで、以下はネタバレしているはずです。未見の方はごらんにならないでください。ぜったいにね! エヴァ破のときは、あまりに展開が悲しくて、じたばたしてしまったわたしだけれど、今回はじたばたはしなかった。そりゃあ、とんでもない展開であったことは確かだし、このストーリーが、異常とも言える数の人間に観られていることがなによりも変な感じがした。ほむらちゃんは結局、あの草原でまどかが語った音、「当はそんなことしたくなかった」という言葉のために、ああいうことをしたのだろう。そしてそのときが、彼女の完全な絶望の始まりだったのだと思う。自分の「まどかを助けたい」という願いが、まどかを実際には不幸にしてしまったということ、その確信がもたらされた瞬間だった。魔法少女は自らの願いをのろい、魔女になる。孵化の途中であったほむらの、魔女化が、決定

     まどかマギカ映画。新編感想だよ。「好きな子が神様になっちゃったら、本当辛いね。」 - 最果タヒ.blog
  • 大好きな魔法少女にバッチリ再会できたよ!(まどかマギカ叛逆の物語) - シロクマの屑籠

    カラフル(期間生産限定アニメ盤) アーティスト: ClariS出版社/メーカー: SME発売日: 2013/10/30メディア: CDこの商品を含むブログ (26件) を見る 【注意!】この文章は『劇場版 魔法少女まどかマギカ 叛逆の物語』について書かれています。中盤以降、若干のネタバレが混じっています。きちんとネタバレ回避したい人は、映画館に行ってからお読みになってください。 1.『劇場版 まどかマギカ 叛逆の物語』には、そんなに期待していなかった。公式ウェブサイトの「やっと逢えたね」というフレーズからは、キャラクターのキャッキャウフフと幸福追求が想像されて、それほどエッジの利いた物語、含蓄の深い物語をぶつけてくるとは想定できなかったからだ。「とにかく、魔法少女のみんなに会えて、ハッピーエンドだったらもう十分です」――そんな気持ちで出かけた。 甘かった。 新作『まどかマギカ』に賭けられて

    大好きな魔法少女にバッチリ再会できたよ!(まどかマギカ叛逆の物語) - シロクマの屑籠
  • 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語 雑記 - 沈黙からの証だて

    2013-10-26 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語 雑記 観てきました。内容に触れてます。 ものすごく親切なおはなしだった。上映前に並んでいるとき、お前らに何がわかるんだどうせぶっちーがー覇権がー誰も見たことのないものがーとか言いたくて来たんだろくたばれ、と思ってしまって(当によくない)、じゃあお前はわかっているのかと訊かれればそんなわけないんですけど。テレビ版ないし総集編のまどかマギカというのは独善についてのおはなしで、マミさんだってさやかだって杏子だって、ほむらだってまどかだって、みんなみんな独善のために動いていて、その独善が独善として貫かれたのが杏子とさやかであったり、まどかとほむらであったと思っているんですけど、特にまどかとほむらについては、来なら独善であるが故に交錯しない互いのそれがその独善の志向によって奇跡的にお互いの範囲が重複して、その中で関わりあって

  • 満たされない物語と円環の理-「劇場版魔法少女まどかマギカ」考察

    「劇場版魔法少女まどかマギカ-新編 反逆の物語」を鑑賞。 TVシリーズのまどかマギカに続く新しい物語として面白かった。 TVシリーズではいきつくところまで物語を描いたように感じたが、 映画ではTVシリーズのその先の物語が描けたという点に感動した。 ※ネタバレ要素が多いので、編を未見の方はご注意ください。 暁美ほむらは何に反逆したのか 副題に「反逆の物語」とあるが、反逆したのは暁美ほむら。 反逆する対象は、まず自分自身で作り出した妄想的な閉鎖世界であり、 その次に円環の理と言われる鹿目まどか、 そして鹿目まどかが書き換えたあとの世界だ。 これは暁美ほむらが自分にとっての鹿目まどかを取り戻す戦いでもある。 他のキャラクターが、世界がどうなろうとも、おかまいなし。 そんな暁美ほむらを描くために、 作では円環の理を象徴すると思われる円/円状のモチーフが多用される。 繰り返される円環の理を象徴す

    満たされない物語と円環の理-「劇場版魔法少女まどかマギカ」考察
  • 映画感想文の書き方教えます - Hagex-day info

    はてな匿名ダイアリーを見ていたら、オモシロイ投稿を発見。短いので全文引用。 映画の感想が書けない 週1ずつくらい映画を見るので記録を取っていきたいのだけど、何を書けばいいのか全然分からない。皆どのようにして文章を綴っているのか、知りたい。 自分の語彙が貧弱というのはあるだろう。しかし、映画に臨む姿勢が問題なのかなとも思う。ブログで感想(長文)を書いている人は、いちいちメモを取ったりしてるのかしら。(宇多丸さんみたく) http://anond.hatelabo.jp/20130816183507 私も読書感想文が苦手だったので、気持ちは分かる。が、感想文はコツさえ掴めば意外と簡単。映画に関して言えば以下のチェックポイントを押さえれば書ける。 (1)映画の説明 どんな映画か簡単に説明をいれる。まずジャンルを説明して、ストーリーは必要最小限にする。長々とあらすじを書いている人がいるけど無駄な

    映画感想文の書き方教えます - Hagex-day info
  • 「言の葉の庭」が送る「秒速5センチメートル」への返信――反射する輪郭は手紙となって - subculic

    「ねえ、秒速5センチなんだって」〈『秒速』から入り、結果的に『秒速』とは違う場所に出る〉パンフレットに寄せられた言葉は説得力を帯びていた。いまや有名なフレーズとなった台詞から始まる初恋の物語は、ゆっくりと水たまりに桜の花びらが落ちて、広がる小さな波紋をさえずるように開く。映画におけるファーストカット――ラストカットと同様に大切な意味を持つ作品のキーカットだが、振り返ってみれば、新宿御苑の池に広がる雨の波紋を映すカットから始まる『言の葉の庭』は、意図的に『秒速』を反射させていたのだと気付く。ふたたび『秒速』的な世界へ回帰したと、既視感あるファーストカットの重ね方をしておきながら、タカオとユキノの「雨宿り」を最後まで見届けたとき、ああ、たしかに違う出口へ辿り着いた物語だったと切ないダイアローグが反響する。そう、「手紙」というダイアローグによって。『秒速5センチメートル』における「手紙」は断絶と

  • 『ドラゴンボールZ 神と神』を見てきた(ネタバレあり) » 科学と生活のイーハトーヴ

    劇場版ドラゴンボールZの最新作「神と神」を小学校1年生の子供と観てきました。期待以上の良い作品でした。 上映時間が85分と比較的短いため、小さな子供でもさほど疲れずに鑑賞できると思います。最近は、子供向け映画といっても上映時間の長い映画が多くなっている中、この配慮はありがたいなと思いました。きちんと子供に向けてつくられていると感じました。 上映時間は短いものの、ドラゴンボールの魅力がぎゅっと詰め込まれています。登場人物の背景等がわかっていると楽しいと思いますが、ドラゴンボールをよく知らない子供でも楽しめるはずです(ちなみにうちの子供は、コミックスを26巻まで読んだあたりで見に行きました)。 「とにかく強いヤツと闘ってみたい」というサイヤ人らしい悟空の気持ちがまっすぐに伝わってきます。 この映画で描かれているのは、目の前にいる敵だけを倒そうとする「戦い」というより、むしろ自分も含めた

  • 「HK 変態仮面」は想像以上にすごい映画だった

    今から20年ほど前、1992年は週刊少年ジャンプの黄金期と呼ばれた時代のまっただ中にあった。 当時の主な連載作品はこんな感じ。 ・ドラゴンボール ・ジョジョの奇妙な冒険 ・DRAGON QUEST ダイの大冒険 ・ろくでなしBLUES ・SLAM DUNK ・花の慶次 ・幽☆遊☆白書 その、化け物まみれの週刊少年ジャンプに新連載として飛び込んだ漫画があんど慶周によるギャグ漫画「究極!!変態仮面」だ。 刑事の父とSM嬢の母の血を受け継ぐ高校生がパンティを顔にかぶって変態仮面に変身し、悪人を懲らしめるという、黄金期の少年誌に載せる必要があったのか疑問に思えるぶっ飛んだ作品で、案の定1年で雑誌からは綺麗サッパリ消えてしまったが、ジャンプ少年たちの脳裏にその後の人生で決して消えることのない大きな傷跡を残していった。 その作品を20年もたってから、何かの間違いで実写映画化してしまったのが「HK 変態

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛に引かれて善光寺@2024年11月 2024年11月。最近急に冬めいてきたな~と思っていたころ、大学の友人から一通のLINEが。 「来週末、長野行かない?」 急。急だな~。でも行きたい。 翌週は日曜日の夕方に海を見ながら焚き火の予定があったので、土曜日朝~日曜日お昼までの弾丸で、長野に行くことに。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エヴァQ、81の謎β - さめたパスタとぬるいコーラ

    エヴァQに対しては絶賛意見も見られるが、中には批判的な意見も少なくない。僕が読んだ範囲で最もラディカルでインパクトがあったのはお前の敵さんの「突出した難解さと中身のなさ──エヴァQ非ネタバレ感想」という記事だった。コメント欄の書き込みも100件を超える大賑わいで、遠くから眺めながらニヤニヤしてた。そしてなんといってもブログタイトルがイケている。 戦争だ、90年代に戻してやる 樋口監督がツイッターでこの記事を「内容がタイトルほどカッコ良くないし、タイトルから想起させる面白さが文面にはかけらもない点が至極残念でございます。」と貶していたのだが、裏を返せばタイトルの格好良さは樋口監督お墨付きである。普通に羨ましい。 そんなお前の敵さんのブログだが、上記記事の少し後に「エヴァQ、81の謎」という記事がアップされた。ひたすら『Q』について気になった点やツッコミどころが列挙されているのだが、これが絶妙

    エヴァQ、81の謎β - さめたパスタとぬるいコーラ
  • 難解な物語に隠されたメッセージとは 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の考察エントリー - はてなニュース

    アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」が、11月17日に全国の劇場で封切られました。公開から9日間で200万人の観客を動員し、興行収入も10日間で30億円を突破するなど、2012年最大のヒット作として記録を伸ばす中、はてなブックマークでは同作の考察や感想を記したブログエントリーが話題を集めています。なお、文中や紹介するエントリーの中には、作品内容や結末に触れる情報が含まれています。 ※以下の文や紹介するエントリー中には、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の作品内容・結末に触れる情報が含まれています※ ■ 「これがエヴァだ!」「誰一人成長していない」さまざまな声 分かりやすく前向きなストーリーだった第1作「序」、第2作「破」に比べ、難解な言葉や展開が多かった「Q」。ネットユーザーはそれぞれの視点から、「Q」の内容を解釈しています。はてなブックマークで話題の3つのエントリーをピックアッ

    難解な物語に隠されたメッセージとは 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の考察エントリー - はてなニュース