Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ascii.jp (13)

  • SketchとAdobe XDを使っていたデザイナーの私がFigmaに心底惚れたワケ

    SitePointのデザイナーであり、デザイン&UX分野の編集者でもあるAlexが振り返る、2016年のデザインツール事情。たくさんのツールが登場した中でもFigmaは特にお気に入りのようです。 2016年ももう終わりですので(日版編注:この記事のオリジナルは昨年12月に執筆された)、この1年でワークフローがどう変わったかを振り返るのはおもしろいと思います。この1年で多くのツールや手法が大きく変わったのは驚くべきことです。 個人的には、2016年のデザインおよびUXで注目のテーマは、Chromeアプリが格的なWebデザインツールの候補になったことだと思います。実際に、2016年はこれに関する記事を3執筆しました。 振り返ると、4月にはJarek Foksaの優れたツールでありSVGエディタのBoxySVGについて執筆しました(『シンプル・爆速・超便利な無料SVGエディター「Boxy

    SketchとAdobe XDを使っていたデザイナーの私がFigmaに心底惚れたワケ
  • 2016年も大流行のマイクロインタラクション UXのカギ握る「イージング」の役割

    2016年もUIデザイン界隈で大流行した「マイクロインタラクション」。イージングの効果と意味を理解すると、自然なアニメーションでUXを向上させることができます。 アニメーションの長さやスピードを変更すると、非常にユニークなトランジションを作成したり、マイクロインタラクション(『「BMWのドア音」に学ぶ、完璧なUXデザインのためのマイクロインタラクション』参照)のユーザーエクスペリエンスが向上したりします。 オブジェクトをアニメーション化する方法は、イージング(easing)とも呼ばれます。うまく微調整すれば、イージングはUIを通じてマイクロインタラクションとともにユーザーを安全に保護したり、視覚的な美しさをもたらしたり、ユーザーの気分を変えさせたりできるのです。 どうやって? では見てみましょう! イージングでインターフェイスを自然にアニメーション化する 実生活では、オブジェクトが一定の速

    2016年も大流行のマイクロインタラクション UXのカギ握る「イージング」の役割
  • Photoshopはもういらない?明度も彩度も超手軽に変えられるCSSフィルターがスゴい

    明度や彩度の調整から、ぼかしやグレースケール化まで。CSSフィルターを使えば、Photoshopを使わなくても簡単なコードで画像の調整ができちゃいます。しかも動画にも使える……これは便利です! フィルターはもともとSVG仕様の一部でしたが、使い勝手がよいので、W3Cは共通のフィルター効果をCSSにも追加する取り組みを始めました。CSSフィルターはとてもパワフルで、しかも信じられないほど簡単に使えます。CSSフィルターを使えば、画像のぼかし、明るさ・彩度の調整などのほかにもいろいろなことができます。CSSフィルターは単独で使っても、組み合わせて使ってもOKです。次の構文を使ってCSSにフィルターを追加できます。 filter: <filter-function> [<filter-function>]* | none では、CSSフィルターを簡単に説明します。 明るさ 明るさ(Brightn

    Photoshopはもういらない?明度も彩度も超手軽に変えられるCSSフィルターがスゴい
    lesson5
    lesson5 2016/10/27
  • 便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選

    どんどん進化するCSSの中でも、意外と知られていないのがCSS関数。アイデア次第で実用的で応用の効くCSS関数を、もっと使ってみませんか? CSSはWeb開発者が思っているよりもっとたくさんの可能性を持っています。スタイルシート言語は年々大きく進化を続け、JavaScriptなしでもブラウザーでさまざまな機能をさせるまでになっています。この記事では、JavaScriptをまったく使わない8つのCSS関数の賢いトリックに注目します。 1.軽量CSSツールチップ たくさんのWebサイトがツールチップを実装するのにまだJavaScriptを使っていますが、実はCSSのほうが簡単です。一番シンプルなのはツールチップテキストをHTMLコード内のデータ属性に記述する方法です(例:data-tooltip="…")。このマークアップを使って、次のコードをCSSに記述すれば、attr()関数に与えられた値

    便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選
    lesson5
    lesson5 2016/10/27
  • もっと早く知りたかった!フリーランスの効率を徹底的に上げるChrome拡張機能10選

    生産性アップのツールって山ほどあるけど、それを探している時間がないんだよね…という忙しい人へ。フリーランスでなくても使ってみたい、Chrome拡張機能をお届け。 みなさんご存じの通り、フリーランサーは生産性にこだわり、時間をもっと有効活用できないかとさまざまな方法を常に模索しています。個人的には、生産性アップに役立つコツやヒントならどんどん教えて欲しいです。でも、作業の効率性を上げるカギは、実はブラウザーにこそあるということに気づいていましたか? グーグルChrome ウェブストアには、フリーランサーの役に立つ何万ものChrome拡張機能があります。ただ、もし探したいものがなにかはっきり分かっていない場合、見つけ出すのは非常に難しくなります。 選択肢を絞る助けになることを願って、ワークフローを改善し生産性を上げたいと考えているフリーランサーのために、Chrome拡張機能を10個に絞っ

    もっと早く知りたかった!フリーランスの効率を徹底的に上げるChrome拡張機能10選
  • SEO: Googleで掲載順位を確認する際の注意点

    近日中に公開予定のGoogleパーソナライズ検索の技術的解説の記事において別途詳細を触れますが、日はSEO担当者がGoogleで検索順位を確認する際のワンポイントアドバイスをします。 既報の通り、2009年12月からGoogleパーソナライズ検索がブラウザのcookieベースでも行われるようになりました。これはオプトアウト方式、すなわち、自分でパーソナライズ検索を無効設定しない限り、過去の検索履歴に基づいて検索結果がカスタマイズされるようになったことを示します。 パーソナライズがどのように行われるかの詳細は割愛しますが、日は (1) 同じキーワードで何度も検索していると、パーソナライズされる確率が高い、(2) 同じキーワードで同じリンクをクリックしていると、そのリンクは上位に表示されやすくなる、という2点を覚えておいてください。 以上(1)(2)の条件が揃うケースは、よく訪問するサイト

  • これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン

    Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.

    これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン
  • デザイナーにオススメ!JavaScript滑らかメニュー

    サイトの構造を分かりやすく整理したグローバルナビゲーションを設置したい。カテゴリが細分化されているWebサイトで、遠回りせずに直接、目的のページに移動できるようにしたい――。そんなときに使えるJavaScriptライブラリが、Dynamic Driveで公開中の「Smooth Navigation Menu」だ。 Smooth Navigation Menuは、多階層のドロップダウンメニューを簡単に設置できるライブラリ。(X)HTML中のリストタグを読み込み、下の画面のようにドロップダウンメニューとして表示してくれる。しかも、メニューの展開時にはちょっとしたアニメーション付き。ライブラリ名にもなっているとおり、スムーズな動きがなかなか気持ちいい。 このSmooth Navigation Menuは、JavaScriptに詳しくないWebデザイナーでも扱いやすいように、スクリプト部分を一切い

    デザイナーにオススメ!JavaScript滑らかメニュー
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール

    格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基操作は、左側に並んでいるGUI部品を

    Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール
  • 林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(後編) (1/5)

    での発売がウワサされるアップルのケータイ「iPhone」。前編では、日で組むであろうケータイ事業者や発売時期を予想した。 iPhoneといえば、欧米においてユーザーの生活習慣を一変させたとも言われているが、一体何が変わったのか。そして日の家電メーカーは、iPhoneという「黒船」をどのように受け止めればいいのか。引き続き林信行氏に話を聞いた。 iPhoneアプリが一気に増える? ── 前回、iPhoneは「アップルの要」ということでした。この後の動きもまだまだあるのですか? 林 アップルがiPhoneの先に描いている未来はかなり大きそうです。私もつい最近になって、その一部が垣間見えてきました。2、3年後には、iPhoneによって当に人々の日々の暮らしぶりが変わってしまうことも十分考えられます。 まず直近の変化から言うと、6月に登場する新OS「iPhone 2.0」によって、他者が

    林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(後編) (1/5)
  • 林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編)

    ── ネットでは、6月9日から始まる「WWDC」(アップルの開発者向け会議)で「3G iPhone」が発表されて、日でもiPhoneが発売されるのではというウワサが出回っています。その可能性はありますか? 林 十分にあると思います。「iPhoneショック」を書いたとき、匿名を条件にキャリアの重役の方々の話を聞いたのですが、やはりiPhoneに大きな関心と意気込みを示していました。 ── アップルは、ケータイ事業者が回収した基料金の一部を「上納金」として納めさせていたりと、特殊なやり方でiPhoneを販売しています。そのため「日展開は難しいのでは?」という声も聞きますが…… 林 確かにiPhoneは、販売方法も、ビジネスモデルもかなり特殊です。ただ、取材したキャリアの重役は「その障害を乗り越えてでも売る価値がある」と答えていました。世の中、「やるぞ」と腹をくくって向き合えば、どんな「障

    林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編)
    lesson5
    lesson5 2008/05/26
    もうずっと機種変しないで待ってるんだ…早く。
  • 1