作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
縁側*ccで何度か取り上げられている(その1、その2 他)「ファセット分類(Facet Classification)」なんですが、いまいち本質が掴めずに、いろいろと考えあぐねていました。 Googleで検索してみても、情報アーキテクチャ的な意味以外での使用法もあるようですし、「Web情報アーキテクチャ」中の説明もピンと来ません。ただ、図書館情報学に携わっている方がファセット分類の効用を主張されている節もあるようで、この辺にヒントがあると考えること幾星霜(嘘)、ファセット分類の本質は非MECE(mutually exclusive, collectively exhaustive、 互いに重ならず、すべてを網羅する )にあることに、やっと思い至りました。 一般的には、「ファセット分類はディレクトリ型分類とは違って、属性中心の分類である」と表現されがちですが、カテゴリを中心にディレクトリ型の
Folksonomies - Cooperative Classification and Communication Through Shared Metadata This paper examines user-generated metadata as implemented and applied in two web services designed to share and organize digital media to better understand grassroots classification. Metadata - data about data - allows systems to collocate related information, and helps users find relevant information. The creati
How to Make a Faceted Classification and Put It On the Web Last modified: 28 March 2009 Update February 2011: This has been translated into Dutch: Hoe maak je een facetclassificatie en hoe plaats je haar op het web? Many thanks to Janette Shew and the Information Architecture Institute’s Translations Initiative for doing this. Also, How to Reuse a Faceted Classification and Put It On the Semantic
TP&Dフォーラム(整理技術・情報管理等研究集会) † TP&Dフォーラム(整理技術・情報管理等研究集会:Technical Processing and Documentation Forum)は,図書館分類法,Indexing論,情報検索,情報管理,目録法などの研究領域に関する研究発表および討論、そして全国の研究者の交流の場の提供をその趣旨として,1991年に大阪で始まりました。 翌1992年からは私立大学図書館協会東地区部会研究部分類研究分科会と共催となり実行委員会を組織,関西・関東のいずれかで年に1回開催を続け,30年の歴史を数えます。 各セッションは研究発表(原則として60分)に続き,討議(同じく60分)の時間を十分に設けることで,発表内容についての考察を深めるのが特徴です。 参加者は図書館員,教員・研究者,システム開発者,出版関係者など幅広く,各セッションの討議もそれぞれの立場
1. JavaScriptの実行を遅らせる よくある問題の1つは、すべてのJavaScriptを一度に実行したいにもかかわらず、実際にはそれができないということだ。スクリプトが読み込み中にページを修正する必要がないのなら、スクリプトの実行は読み込み終了後まで延期されるべきだ。こうすれば、ページのコンテンツがまず表示される。残念ながら、すべてのブラウザがこの処理延期の指示を守るわけではない。 2.読み込み中に実行されるコードの量を最小限にする ページの読み込み中に実行されるものは、すべて読み込みを遅らせる。実行されるコードは少ないほどよい。これと似た問題は、何かを探してページ全体を処理することだ。これは最もやってはならないことで、「Unresponsive Script(スクリプトが応答していない)」のポップアップを引き起こす。一般に、実行に何秒か以上の時間がかかるJavaScript(典型
インターネットを見ていて、そのときの感想とかページの内容に対して思っ たことなんかを簡単に書き留めておけると便利かなと思い、適当なWebのペー ジ上にブラウザで表示したまま付箋をつけられる WEB アプリケーションを、最近流 行の Erlang 作成してみました。 付箋 Web の実験デモサイトはこちらです。 http://husen.lab.klab.org/ 付箋Webの概要は 付箋のデータは専用の付箋Webサーバ上に保存される。 ブラウザー上ではAjaxで付箋Webサーバと通信する。 ブックマークレットを使って、任意のページで付箋を使えるようにする。 実際に作成しようとすると、他人のページに、ほかのサーバのデータを使って 重ね書きするので工夫が必要になります。最初に考えたのは、IFRAMEを使って 他人のページを表示する方法でしたが、これだけだと使いづらいので、ブック マークレットを
去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptとCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日本語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生
かっこいいジェネレータを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Popular Online Generators』。人気のオンラインジェネレータ11選だ。 以下にご紹介。 ボタンジェネレータ » http://www.mycoolbutton.com/ » http://www.buttonator.com/# ロゴジェネレータ » http://cooltext.com/ » http://creatr.cc/creatr/ » http://h-master.net/web2.0/ » http://www.simwebsol.com/ImageTool/ バッヂジェネレータ » http://www.web20badges.com/ ストライプジェネレータ » http://www.stripegenerator.com/ Ajaxロードアイコンジェネレータ » http:/
頭が 続きを読む 引き続き、カテゴリ構想とコミュニティ構想の関連で。 重複している部分もあり、相変わらずまとまってないのですが。 私の場合は、はてな全サービスから横断的に情報を集めて、趣味や興味のカテゴリに分けて提示するコミュニティページの新設(はてな『映画』コミュとか、はてな『グルメ』コミュとか)。 id:facetさんの場合は、はてな全サービスから横断的にメタデータを集めて、それを多角的かつ動的に管理できる新サービス。 ここでGadaraさんが仰っているように、「全サービスから横断的に情報を集めて、趣味や興味のカテゴリに分けて提示」という部分では、全く同じなんですよね。 はてなダイアリーキーワードだけじゃなく、*さらに* ダイアリータイトルの[カテゴリ]や、ブクマの[タグ]、その他のサービスの「カテゴリ」で簡単につながることができれば面白いのになあ。それが私の構想ですから。 ところで、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く