会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ
会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ
2008/12/09 米グーグルは12月8日、x86アーキテクチャ向けにコンパイルしたコードをWebブラウザで実行する研究開発プロジェクト「Native Client」(略称、NaCl)を発表した。Linux、Windows XP、Mac OS X上など異なるOSで実行できるという。現在対応するWebブラウザはFirefox、Safari、Opera、Chrome。 プロジェクトチームは同日、実行環境やコンパイラツール群をBSDライセンスでオープンソースとして公開した。NaClは開発初期段階で、セキュリティの専門家などからフィードバックを受けて開発を続けるとしている。また開発チームではx86以外にもPowerPCやARMなどほかのアーキテクチャのサポートに向けて開発を続けているという。 実行環境はWebブラウザ向けのプラグインとしてサンドボックスの形で提供する。実行前に静的解析を行い危険な
はじめに Google から、非常に面白そうなソフトウェアがリリースされました! その名も Native Client なんとブラウザ上で X86 のバイナリを動かしてしまうそうです。 これはすごい! さっそく試してみたいと思います。その過程を逐次更新していきます。 自分が試したときの環境 自分が試す環境は、以下の通りです。 Mac OS X Xcode の gcc (version 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)) python 2.5.1 準備 では、さっそく準備をしましょう。 http://nativeclient.googlecode.com/svn/trunk/nacl/googleclient/native_client/documentation/getting_started.html を参考にやってみます。 環境一式をダウンロード まずは、以下
※ 画面は一部公式サイトより ソースコードのレビューシステムも2008年になって急激に注目を集め、各種オープンソース・ソフトウェアが登場したジャンルだ。Java、Python、Perl、Rubyと各種言語向けに登場しているが、思ってみればこの言語は初だったかも知れない。 ソースコードをコミット前にレビューする そう、Webベースのプログラミング言語と言えばのPHPだ。PHPで開発を行う方であれば、やはり使い慣れたこちらが使いやすいだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroogle、PHPで作られたソースコードレビューシステムだ。 PHPは開発者の技量によって、ソースコードの見やすさや書き方が大幅に異なる言語だ。その補正を行うためにもレビューシステムの導入は重要と言える。そしてGroogleを使えばその使い慣れたPHPを使ってWebベースのソースコードレビューが可能になる。
Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの
日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)は,プロジェクト管理ソフトの一種として,Java言語のコーディング規約違反をチェックしてソフトウエア品質を高めることを目的としたソフトの新版「anyWarp CodeDirector V5.2」を,2008年12月10日に販売開始/出荷する。複数会社や複数チームが混在する開発プロジェクトに向く。価格は,最小構成となる10ユーザー版が100万円(税別),最大構成の100ユーザー版が600万円(同)など。 anyWarp CodeDirectorは,Javaソースコードの品質検査ソフトである。ソースコードのコーディング規約違反を自動的に検出することによって,人手によるレビュー工程(文書やソースなどの成果物を他人に見せることで完成度を高める作業)にかかるコストを削減する。プロジェクト・マネージャやソース/ライブラリ管理者,開発責任者,コーディング担当
アイ・ビー・エス・ジャパン(株)は12月4日、USBタイプの高速データ通信カードや携帯電話・スマートフォンを接続し、IEEE802.11b/g無線LAN端末にインターネット環境を提供するモバイルWiFiアクセスポイント「PHS300」を発表した。価格は19,800円(税込)。同時にバッテリパックをプレゼントするキャンペーンも実施する。 「PHS300」はIEEE802.11b/g規格に準拠した無線LANインターフェースを持つアクセスポイントで、USBポートにデータ通信USBモデムやスマートフォンなどを接続することでブロードバンドルータとして使用することができる。また、1800mAhのバッテリを内蔵しており、場所を選ばずインターネットに接続することができる。最大16台の無線LAN端末が接続できるので、複数ユーザでシェアすることも可能。 同製品の主な特徴は以下のとおり。 小型/軽量で持
激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 非構造化データのデジタル活用
マイクロソフトが支援し、東京大学で開発されたプレゼンテーションシステムは、学生がペンタブレットPCを用いてスライドに「書き込み」ができる。一方的なプレゼンテーションではなく、双方向に議論ができるプレゼンテーションを支援するツールだ。 東京大学はマイクロソフトの支援で設置した「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(MEET)」において、マイクロソフトの教育機関向けのオンラインサービス「Live@edu」と連携した教育支援ソフトウェアを開発している。同機関は東京大学の教育環境をITを使って変革させる全学的なプロジェクトの一環で、大学教育におけるペン入力式のPC(ペンタブレットPC)や携帯型の情報端末などを活用した学習環境を研究開発している。 12月5日に同大学とマイクロソフトは共同で、同機関で開発したプレゼンテーションシステムを使った授業のデモンストレーションを公開した。デモが行われたのは「
Chromium - News and developments from the open source browser project HTML5の登場で変わる可能性が高いが、Webブラウザのセキュリティモデルは基本的に「Same origin policy」と呼ばれる「同じサイトからしかドキュメントの読み込みを許可しない」ポリシーで成り立っている。しかしこれはPCのローカルファイルとなると話が違ってくる。ローカルファイルに対しては「Same origin policy」は必ずしも有効になっておらず、ブラウザごとに対応はまちまちだ。このあたりの話がChromium Blog, Security in Depth: Local Web PagesにまとまっているためWebデベロッパは一度目を通しておきたい。 説明ではまず次のようにローカルファイルの閲覧に規制が設けられていない場合の脆弱パ
今年8月15日、中国で最も有名な海賊版提供サイトである「蕃茄花園」 (www.tomatolei.com、以下、日本語では「トマト花園」と表記)の運営責任者・洪磊氏が警察に逮捕され、同時に同サイトも閉鎖された。さらに洪氏に技術サポートを提供してきた成都紅果科技も閉鎖させられている。 このニュースは、中国国内のPC、ソフトウェア、インターネットなどの業界で大きな波紋を呼んだ。 トマト花園版のWindows XP(要は海賊版Windows XP)は、元はMicrosoft製品からビルドアップされたものであり、今回の事件はMicrosoftの動向と深い関係がある。本レポートでは、今回の事件が起こった経緯、そして背景と原因を探っていく。 PCユーザーの3分の1が「トマト花園版Windows XP」利用 この事件で容疑者となった洪氏は、トマト花園の運営責任者であるとともに、トマト花園版Windows
美少女キャラの“非処女発覚”にファン暴走! 人気漫画「かんなぎ」無期限休載 アニメファンに人気の美少女キャラクターが処女ではなかったことに怒ったファンが原作漫画の女性作者に抗議し、漫画の連載が無期限休止に追い込まれた可能性が高いことが分かった。今回の“非処女発覚”には多くのファンが衝撃を受けているが、中には「実力行使」で抗議する者もおり、ネットなどで騒ぎになっている。 無期限休載が明らかになったのは、女性漫画家の武梨えり氏が「月刊ComicREX(コミックレックス)」(一迅社)に連載中の人気漫画「かんなぎ」。美術部員の男子高校生が美少女の精霊像を作ったところ、その像が神様の「ナギ」と名乗って動き出す、という物語。今年10月にアニメ化され、原作も同時にブレークした。公式ファンクラブには約1000人が登録している。 問題のシーンは先月9日発売の12月号に掲載。主人公の高校生に思わせぶりな態度を
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ToFU Editor 1.0という、iPhone用テキストエディタが230円で発売されました(App Storeへのリンク)。 コピー&ペースト、改行コード、文字コード、メールへの受け渡し、Webサーバ機能、Web経由でのテキスト取得、HTMLの簡易パース、自動バックアップ、文字サイズ変更、最大5ファイルの同時編集、縦横対応。 もうこれだけで十分でしょう。「初めての本格的テキストエディタ」の登場です。 というわけで買ってみました。 文字コードは、Shift JIS、UTF-8/16、EUCほかをサポート、改行コードはCR+LF、LF、CR。HTTPサーバを起動すると、豆腐が燃え上がるという茶目っ気がいい。 コピー&ペーストの実装は、ボタン1個とダイアログだけで実現しており、なかなかス
今回のテーマは「ドロー」 Webアプリケーションが続々と登場し、それまでローカルアプリケーションとして提供されていたアプリケーションがWebブラウザ上で動作するようになっている。まるでローカルアプリケーション並みの機能をもち、代替になり得るものもあれば、インターネットを活かしてコラボレーションやストレージに力を入れるものもある。 Webアプリケーションが得意とする分野はいくつかあるが、あまり出回っていないのがドロー系のWebアプリケーションだ。配置したものをオブジェクトとしてあとから大きさや色を変更できるものや、ベジェ曲線のような複雑なものもあり、Webブラウザ上で実現するのは難しいのかもしれない。 だがそんなドローの役立つ場面は多数ある。フローチャートやネットワーク図を描いたり、場合によってはイラストを描くこともできるかもしれない。さらにそうしたドローが共同で編集できれば、今までは分かり
SQL Serverのワナ 話の枕として、なぜSQL Serverが「使えない」のかという話から今回は始めよう。 まず、RDB(リレーショナル・データベース)という技術そのものが「設計変更に弱い」という致命的な欠陥を擁する、という話は過去に書いたので繰り返さない。 Database Expert「XMLデータベース開発方法論」 ここで述べるのは、Microsoft SQL Serverという具体的な製品についての話である。 さて、ここでは以下のような事例があると仮定して話を進めよう。 A君はテキスト処理に興味があるC#プログラマーである。彼が扱う膨大な文書には決まった構造はなく、例外処理も多い。そのため、きっちりとしたスキーマを作成しなければ扱えないRDBとはあまり縁がなく、スキーマレスでXMLを使うことが多かった。 あるとき、A君は以下のようなWebアプリケーションの開発を依頼された。
The Phusion team keeps blazing ahead with Passenger and improving it rapidly. They’ve just released version 2.0.5, which includes a few fixes and introduces compatibility with the Rack-based Edge Rails. At 37signals, we’ve already switched over Ta-da List and are busy working on getting the rest of our suite running on Passenger. It’s just so much easier to deal with and the memory savings you get
大規模な開発プロジェクトに携わるプログラマにとって、バージョン管理システムによるソースコード管理は必須だ。しかし、大規模プロジェクトのファイル操作をバージョン管理プログラムのコマンドライン・インタフェースで行うのは煩雑だ。それに、コマンドラインでは、ファイルやリビジョン間の差分の強調表示や色分け表示はできない。そんなときに役立つのが、Webブラウザベースの便利なコード・ビューアである ViewVC だ。CVSまたはSubversionで管理するソースコード・ツリーを参照して、変更内容を確認したり、ファイル・レベルや行レベルでリビジョンを比較したりできる。他にもさまざまな機能があり、ファイルのチェックアウトやコミット以外であればほとんどの操作を行える。 ViewVCは、Ubuntu、Gentoo、Fedoraなどのディストリビューションでは、リポジトリからインストールできる。パッケージが用意
Mashableの記事 Now both Google Friend Connect and Facebook Connect are open to everyone; we’ve looked into these two services to see what they offer and which one is easier to use. Facebook Connect vs Google Friend Connect: Fight! 僕の認識の限りこの2つはかなり違ってると思ってたのですが、どうやらConnectでSocialであるというだけで、比べられているようであります。でも発表時期をあきらかにぶつけてるから当事者同士もその気でやってるのだと思いますが。 でもやっぱりソフトウェアアーキテクチャから見るとこの2つって違うとこのほうが多いよね。むしろFacebook Co
BB2Cの操作動画はこちら BB2Cの紹介はここから これが起動画面。 BB2Cはアップデートのたびに起動画面のデザインを変えている。 非常にセンスがいい。 今は「そんな餌では釣られないクマー」が起動画面の表紙になっている。 で、これが起動後の画面。掲示板一覧が見れる。 フォントのサイズとか、丁度いい。かなり一覧的に見れるのでよりアクセスしやすい。 しかも使っていると、上の方に「最近見た掲示板」とか「よく見る掲示板」が整っていって、自分らしくなっていく。これも便利。すごくいい。 これが掲示板のスレッド一覧画面。 で、この画面もすごい。一度見たスレッドに次に出くわすと、以前とのコメント数の差分が表示される。どれぐらい更新されたかすぐにわかるようになっていて超便利。再度アクセスしてほとんどスレが伸びてなかったときとかがっかりしますものね。 で、これがコメント一覧の画面。 見た目は普通。 で、す
New to Rails 3? Check out the Ruby on Rails 3 Tutorial book and screencast. A book and screencast series showing you how to develop and deploy industrial-strength Rails apps in a direct, step by step way. The screencast series includes 12 lessons over more than 15 hours! Get the best "over the shoulder" experience of following what a top Rails 3 developer does when building an app today. Click her
それでは、JavaFXでアプリケーションを作ってみましょう。 JavaFXのインストール JavaFXはJavaFX Technology Downloadsのページよりダウンロードすることができます(図1)。 図1 JavaFXダウンロードページ ダウンロードページからダウンロードできるのは以下の3種類のパッケージです。 JavaFX 1.0 SDK NetBeans IDE 6.5 with JavaFX 1.0 JavaFX 1.0 Production Suite NetBeans IDE 6.5 with JavaFX 1.0はNetBeansにJavaFX関連のプラグインがはじめからインストールされているパッケージです。 今回使用するNetBeans IDE 6.5 with JavaFX 1.0がサポートしているOSは以下の通りです。 Windows XP SP3以降(3
世界で唯一「アップルストア」でiPhoneを販売 「iPhone 3G」(以下iPhone)は、日本ではソフトバンクから販売されているように、どこの国でもキャリアが窓口となり、回線とセットで販売されているのが基本。ところが、世界中で唯一アップルストアが回線無しでiPhoneを単体販売しているところがある。それがケータイ天国「香港」だ。 しかも香港のアップルストアサイトで販売されているiPhoneは、どこのキャリアのSIMカードでも挿して使用することができる「SIMフリー版」。SIMフリー版のiPhone自体は、同じく香港やシンガポール、イタリアなどでも販売されているが、購入するためにはキャリアとの回線契約が必要。外国人が購入するのは難しい。 それが回線不要で購入でき、しかも8GBで5400香港ドル(約6万5000円)、16GBで6200香港ドル(約7万4000円)と、おりからの円高の影響も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く