Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年2月22日のブックマーク (19件)

  • 豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う

    愛知県豊川市は、市役所内の標準オフィス・ソフトをオープンソースのOpenOffice.orgに移行する。すでに2009年12月、市役所の全パソコンにOpenOffice.orgをインストールした。1年間の移行期間後、2010年12月からOpenOffice.orgを標準オフィス・ソフトとする。 豊川市役所は今後パソコンを更新する場合、原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する。ただし、国や県などから、Excelマクロを使用した文書など、Microsoft Officeが必要なファイルが送られてくるケースに備えて、各課に1台Microsoft Officeをインストールしたパソコンを配置する。 これにより、2009年度から2011年度までの3年間では約663万円の削減を見込む。その後も市役所内のパソコンを順次OpenOffice.orgのみに

    豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う
    lizy
    lizy 2010/02/22
    「1台あたり4万円」なんかやけに高いような……公共機関向けライセンスとか使えばかなり安くなりそうなものだけど
  • Gitで共有リポジトリを作るならgitosisが便利 - Pixel Pedals of Tomakomai

    ちょろっと渡邉さんのエントリに補足を。 実用Git 吉藤 英明 (監訳) ちなみに、には直接関係ありませんが、このの翻訳もGitを使って進められました。 共訳させていただいた「実用Git」が発売になります 原稿はGitで管理しようと言う話は最初から訳者3人の間で出ていたのですが、原稿を管理するとなると当然read権限も含めたパーミッションの管理が必要でした。3人がgit-daemonを立ててお互いにpullしようかとも思ったのですが、git-daemonを使うと匿名で誰でも読めるリポジトリとなってしまいます。HTTP経由だとWEBサーバによってアクセスコントロールはできますが、速度に不安が残ります。ということでsshがベストなんでしょうが、gitのためだけに3人分のアカウントを作るのはちょっと気が引けました。 そこで、今回使ったのがgitosisです。gitosisについては入門git

    lizy
    lizy 2010/02/22
  • 今年注目のツール - プログラマの思索

    面白い記事があったのでメモ。 明鏡止水: 今年のサーバーの楽しみ 僕が今年注目するツールは下記の通り。 Redmineは0.9.2が出て、使い易くなった。 プラグインが対応すれば、OSSのプロジェクト管理ツールの中でもかなり良い部類に入ると思う。 TestLinkも1.9beta2が出て、今年中に1.9が出るだろう。 要件管理、レビュー管理ができるそうなので、楽しみ。 特にTestLinkは使い辛い部分が多いので、どんどん改善して欲しいと思っている。 TestLinkによるテスト管理、要件管理は、かなりのポテンシャルがあると思っている。 個人的には、Review Boardを使いこなしたいと思っている。 コードレビューは重要と分かっているにも関わらず、結局実践出来ていない。 それから、教育管理システムMoodleにも注目している。 IT技術者にとって使う機会は少ないけれど、教育もWeb化で

    今年注目のツール - プログラマの思索
  • チケット駆動開発にPSPの概念を持ち込む - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    チケット駆動開発にPSPの概念を持ち込む - プログラマの思索
  • イノベーションのジレンマ~過剰技術・過剰品質の罠 - プログラマの思索

    lizy
    lizy 2010/02/22
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • 高木浩光@自宅の日記 - はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件

    はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件 かんたんログイン手法の脆弱性に対する責任は誰にあるのか, 徳丸浩の日記, 2010年2月12日 といった問題が指摘されているところだが、それ以前の話があるので書いておかねばならない。 昨年夏の話。 2009年8月初め、はてなブックマーク界隈では、ケータイサイトの「iモードID」などの契約者固有IDを用いた、いわゆる「かんたんログイン」機能の実装が危ういという話題で持ち切りだった。かんたんログイン実装のために必須の、IPアドレス制限*1を突破できてしまうのではないかという話だ。 実際に動いてすぐ使える「PHPによるかんたんログインサンプル」を作ってみました, ke-tai.org, 2009年7月31日 SoftBank Mobileの携帯用GatewayPCで通る方法のメモ, Perlとかmemoとか日記とか。, 2009年8月1日 ソフ

  • 「FenrirFS」をランチャーとして使う

    ビジネスパーソンの気になる疑問 以前、仕事術系の雑誌で佐々木さんのPCデスクトップを拝見し、HDDのアイコン以外は何もないのに衝撃を受けました。ファイルをどこかにすべて片付けてしまって、不安にならないのですか? これまでにも何度か書いたことがあるのですが、来は「不安になる必要がある」のです。不安にならないと、デスクトップの上に締め切り間際の作業ファイルが存在していても、平気で見落としてしまうのですから。 不安になるからこそ、仕事で使うファイルを探し、探すことによって注意がそのファイルに向けられ、注意が向かうことでやる気が高まるのです。このプロセスがないと、仕事を進める上でむしろ面倒なことになります。 これを前提とした上で次に問題になるのが、ファイルをいかに簡単に見つけられるか。わたしはHazelというファイル整理ツールを使っていますが、これはMac専用です。幸いWindowsユーザーで

    「FenrirFS」をランチャーとして使う
  • 続・チームで使えるオンラインストレージを探す――Basecamp、feedpath Rooms

    続・チームで使えるオンラインストレージを探す――Basecamp、feedpath Rooms:ツール de オシゴト Dropbox、SkyDrive、quanp……いくつか共有ストレージサービスを試してみたのだが、どうもしっくりこないマコト。そんなとき晋作が紹介してくれたのは「Backpack」だ。 連載「ツール de オシゴト」とは メール以外のコミュニケーションツールやコラボレーションツールを模索する新連載「ツール de オシゴト」。主人公のマコトは、1日100通を超えるメールを受信する広告代理店のビジネスパーソンだ。メールが埋もれて見逃すことも数回。過去のメールを検索するのに時間がかかってイライラすることもある。そこで、メールに代わるコミュニケーションが簡単に管理できるコラボレーションツールを模索する。 前回までのあらすじ 社外メンバーを含めたプロジェクトチームで使えるコミュニケ

    続・チームで使えるオンラインストレージを探す――Basecamp、feedpath Rooms
    lizy
    lizy 2010/02/22
    最終的には自社サービスの宣伝なのかこれは
  • 飲み会なき時代を生きる――『不安な経済/漂流する個人』

    フラット化し、一見自由が進むかに見えた世界。しかし、自由は同時に不安を抱きながら生きることを強いることに……。ロンドン在住の社会学者リチャード・セネットは、そんな現代社会を『不安な経済/漂流する個人』で批判。社会主義でも個人主義でもない、第三の方向性を指し示した。 不安へと向かう社会 結束度は強いが個人は抑圧されがちなのが20世紀社会(図表左上)。軍隊・工場に象徴され、官僚をトップにおいた合理的なピラミッド社会であった。その完成形は日だろう。終身雇用・年功序列によって社内の結束を高め、高い工場生産性を保ちながら世界経済を席巻した。 20世紀も後半に進むと、図表の右側、すなわち自由の方向へと進む。市場と個人に重きがおかれ、情報技術の進展とともに既存コミュニティは崩壊していった。流動性が高まるゆえに、個人の帰属心(ロイヤリティ)は低下。飲み会のようなスタッフ同士のきずなを作るインフォーマルな

    飲み会なき時代を生きる――『不安な経済/漂流する個人』
    lizy
    lizy 2010/02/22
    エンジニアの端くれとしては、職人技の方向へ進みたいところ
  • iPadビジネスを先取り!EPUB関連フリーソフト5選 - builder by ZDNet Japan

    ひとくちに電子書籍といっても、その規格はさまざま。米国で旋風を巻き起こしているAmazonの「Kindle」で使用されている「AZW」、その後継と目される「Topaz」、お馴染み「PDF」も電子書籍となりうる。 発表後いきなり話題沸騰のApple iPadも、電子書籍リーダーiBooksで「EPUB」をサポートした。EPUBは、International Digital Publishing Forum(IDPF)により制定されたオープンスタンダードな電子書籍規格であり、すでにGoogleブックスやSony Readerで採用されている。流通経路やDRMなど、iPadではどのような形で実装されるか不明だが、EPUBが基盤となることは確実だ。ということは、iPadなどiPhone OSをターゲットに電子書籍でなにか企むとすれば、EPUBが注目されるのは自然の成り行きといえる。 ここに紹介する

    iPadビジネスを先取り!EPUB関連フリーソフト5選 - builder by ZDNet Japan
  • ゲームに必要なのはゲーム性だ! グラフィックじゃない! ……という人にお勧めしたいフリーソフトRPG「変愚蛮怒」 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 何やらタイトルに見慣れない4文字の漢字があるかと思いますが、今回は冨田さんからご紹介いただいた「変愚蛮怒」(※)をレビューしていきますよ! ※「へんぐばんど」と読みます。 ■どんなゲームか さてこのゲーム、僕も初めて知ったのですが、いったい何かというと……ローグライクゲームと呼ばれるものの一種で、さらにローグライクゲームとは何なのかというと、「ローグ」というゲームと同様の性質を持っているゲームを総称してこう呼ぶわけです。ちなみにPCで遊べるフリーゲームで、この手のゲームではもっとも人気があるものの一つです。 →変愚蛮怒公式ページ ……前提条件がややこしいことになってきたので、サクッとまとめます。 ローグとは・・・ダンジョン探索型RPGの元祖 ローグライクゲームとは・・・最近だと「トルネコの大冒険」「風来のシレン」「チ

    lizy
    lizy 2010/02/22
  • プログラマーになるための5つのヒント - builder by ZDNet Japan

    TechRepublicのメンバーsteven.balderrama氏は、掲示板に彼がプログラマーとしてのキャリアを始める準備が出来ているかどうかを尋ねる質問を投稿した。彼はC#の自習に多くの時間を割いており、それにはLINQ to SQLなどの進んだ技術も多く含まれ、今度はWPFを勉強し始めている。それに加え、彼は現在ネットワーク業界で働いており、すでにIT業界の一般的な困難や恩恵、仕事場での振る舞い方についても馴染んでいる。彼が提示した情報に基づいて、私は彼が開発業界に飛び込む準備が出来ていると判断した。そして、以下は彼が目的を達成するための私の提案だ。 基礎を学ぶ プログラミングを自習した人には、基礎に盲点がある場合が多い。プログラミングを自習しようという人の意識には、「今何かをしなくては」という気持ちがある。こういう姿勢は素晴らしいものだ。ただ、残念ながら、新しいことを学びたいとい

    lizy
    lizy 2010/02/22
    「賃金カットを受け入れる」「その多くは卒業から何ヶ月も経っても職を見つけられないでいる」日本以外も厳しい状況のようで……オフショアで買いたたかれるのか
  • SQLite対応アプリのデータベースファイルをCSV化する(1) - builder by ZDNet Japan

    前回、SQLiteを利用するアプリケーションに蓄積されたデータを閲覧する方法を紹介した。今回はその続編として、データを表計算ソフトで再利用できるよう出力する方法について説明する。ここではアドレスブックのデータ(~/Library/Application Support/AddressBook/AddressBook-v22.abcddb)を使用するが、Mail.appなど他のSQLite依存アプリに置き換えてもかまわない。 ほぼすべての表計算ソフトが対応している「カンマ区切りのテキストファイル」(CSVファイル)を例に、説明してみよう。まずは、カレントディレクトリをアドレスブックの作業領域へ移し、そこでsqlite3コマンドを使い、データベースファイル(AddressBook-v22.abcddb)を開く。プロンプトが「sqlite>」に変化し、対話モードが開始されるはずだ。 $ cd L

    SQLite対応アプリのデータベースファイルをCSV化する(1) - builder by ZDNet Japan
  • HTML,H.264,Flash 総まとめ

    原文(投稿日:2010/02/05)へのリンク nfoQ では先週,YouTube の HTML5 ベータの提供と H.264 フォーマット採用のニュースをお伝えした。その後間もなく,Vimeo からも HTML5 ベータの発表 があった。こちらもビデオコーデックには H.264 を使用する。 Mozilla のオープンソース・エバンジェリストである Chris Blizzard 氏は,Mozilla が Ogg に固執する理由 を説明するために GIF サブマリン特許 で起きた問題を引合いに出している。特許対象であった (しかしそれまではロイヤリティフリーだった) イメージフォーマットが Web 上でのデファクト(事実上の)標準となった後に,ロイヤリティ請求の標的にされた,というものだ。(特許は 2003 年から2004年の間に失効している。) このときは GIF のフリーな代替として

    HTML,H.264,Flash 総まとめ
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    lizy
    lizy 2010/02/22
    要するにagileか
  • 会社の椅子をやめて畳にしてみた - 941::blog

    同僚がやっていたので真似してみた。 もともと背もたれを必要としていなかったので、4年前に譲り受けた アーロンチェアを元の持ち主に返却して畳生活を始めてみた。 ■いいところ 座りやすい 収納力が格段にアップ かなり広いので余裕で二人座れてお茶会が出来る その気になれば昼寝出来る ■イマイチなところ 高さが合わないのでタイピング速度が遅くなった 引き出しが死亡した 大きさは60*60で高さは45センチのハイタイプってやつ。 1つ7000円くらいなので2つで15000円くらい。 今までと比べるとちょっと座高が高くなってしまった。 どーん。iPhoneと比較。 2つ買った。 ドライバーが必要なくらいで組み立ては割と簡単。 1つ組み立てるのに10分かからない。 出来た フロリーングとかだと傷ついてしまうのでガードするのが入ってる。ので貼った。 使用前 使用後 荷物たんまり入るよ てかんじで結構快適。

    会社の椅子をやめて畳にしてみた - 941::blog
    lizy
    lizy 2010/02/22
    椅子の上であぐらをかく、という無駄なことをやったりするので、これはいいかも
  • Subversion、Apacheプロジェクト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Subversion is an open source version control system. 17日(米国時間)にSubversionプロジェクトがApacheプロジェクトのもとでトッププロジェクトとして認定されたと発表されている。名称が『Subversion』から『Apache Subversion』となるほか、ホームページもhttp://subversion.apache.org/へ変更となる。Subversionは2009年11月にApacheプロジェクトへ提案されている。4ヶ月ほどでトップレベルプロジェクトへと昇格したことになる。 SubversionはOSSで開発されているバージョン管理システム。CVSの問題を解決するべく開発されたシステムで、CVSにおける問題のいくつかが解決している。操作方法がCVSを踏襲していることからCVSから乗り換えるプロジェクトも多く、発表

  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド