Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年11月19日のブックマーク (6件)

  • 堀内正人さんの事件を読んで - Mochy's Backgammon Today

    堀内正人さんという麻雀プロの方が十段戦というタイトル戦の決勝卓で失格になりました。 ネットで検索すればたくさんヒットすると思いますが、とりあえずリンクを3つ貼ります。 第30期十段戦 まとめ (堀内プロ失格処分) リンク集 http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/archives/52078855.html http://blog.livedoor.jp/konokey/archives/66130614.html 長いことバックギャモンをやっていると、大会であれプライベートであれ理不尽なクレームには 多々突き当たります。また、そのクレームが通ってしまうこともあります。 たとえばこんな事件がありました。 NYのクラブで徹夜でプレイしていた時に、キューブが64倍になりました。 相手はトレーダーの方で、お金は持っているがマナーの悪い嫌われモノでした。

    堀内正人さんの事件を読んで - Mochy's Backgammon Today
    llil
    llil 2013/11/19
    麻雀/ この人の言うことにも一理あるけど、審判まで敵だと自分だけ不利なプレーをし続けないといけない可能性もあるので「プロだから」だけではなぁ…。
  • ソチへ行く列車がロシア初の2階建て車両!21世になってようやく2階建て車両が作られた!

    ソチへ行く列車がロシア初の2階建て車両!21世になってようやく2階建て車両が作られた! 2013年11月6日 未分類 来年2月に行われるソチオリンピック。 モスクワからソチ、アドレルへ向かう列車に2階建て車両が登場したそうです。 ロシアでは初めての2階建て車両だとか。 その列車でソチまで行った記事を見つけたので紹介します。 以下翻訳です。 Дорога в АДлер на двухэтажном поезде 2階建ての列車でアドレルまで 危険なアドベンチャーについてみなさんに話したい。 モスクワからアドレルまで二階建ての列車で行ってきた! オリンピックに向けて準備ができているのかどうかを見に行った。 11月2日に7時50分にカザンスキー駅の1番ホームからスタート! 怖かったかどうかと言えばとても怖かった! ブログなどで恐ろしいことたくさん読んできたから。 俺はもう若くないし。 車両はロ

    ソチへ行く列車がロシア初の2階建て車両!21世になってようやく2階建て車両が作られた!
    llil
    llil 2013/11/19
    鉄道/ ロシア/ オリンピック関係には厳しいなロシアのネット民。
  • ケネディ大使の信任状捧呈式~帰り(馬車先濠付近)

    llil
    llil 2013/11/19
    群衆/ ほとんど誰も手を振ることもなく無言でスマホを掲げる不気味な光景。
  • まどマギ(TV版)をみた妻の感想をツイートしてみたんだよ!

    アサイ @poplacia 「なんでこの子たちはフィギュアになるとブルマ姿でお尻向けてるの?」 おれ「知らねえよ! なんで見てないのに周辺状況詳しいんだよ!」 2013-11-03 20:13:27

    まどマギ(TV版)をみた妻の感想をツイートしてみたんだよ!
    llil
    llil 2013/11/19
    「魔法少女は脱法商品」
  • 『●郵趣は過去にしかないのか?』

    ●郵趣は過去にしかないのか? 体調不良で3日間空いてしまった。気がつけば、BSジャパン『昭和は輝いていた』の放送は明日。ついに、「切手」が登場する。 郵趣(切手収集)は、まさに「昭和」の趣味だった。日切手は明治4年から発行されているが、趣味として盛り上がったのは戦後、1950年代に入ってである。60年代に成熟期を向かえ、70年代に入ると徐々に下降していった。沖縄復帰に伴う琉球切手投機が加熱し、バブルは間もなく崩壊した。私が収集を始めた1977年とはそんな時代だった。 皮肉にも、その後も新発行の記念特殊切手の魅力とクォリティは高まり続けた。第二次国宝シリーズ、切手趣味週間の連刷化、とどめは切手そのものが美術品といえた近代美術シリーズであったろう。 だが、80年代に入った頃からジュニア(18歳以下の切手収集家)が急速に減り、子供や若者の趣味として完全に終わったのが85年だと言われる。80年前

    『●郵趣は過去にしかないのか?』
    llil
    llil 2013/11/19
    フレーム切手とかの登場でカジュアルに特殊な図案の切手が流通するようになって、記念切手のプレミア感まで下がった気がする。
  • なぜ、日本の看板には丸ゴシックが多いのか?

    街には看板があふれている。店名、広告、案内板、道路標識、etc……そんな多くの看板に使われている文字のフォント(書体)を気にしたことがあるだろうか? 関連情報を含む記事はこちら 例えば、道路のそこかしこにある「止まれ」の赤い逆三角形の標識。「止まれ」の文字に使われているフォントは「丸ゴシック」。文字に丸みがある、親しみやすい書体だ。他の看板はどうなんだろうと目を向けると、驚くほど「丸ゴシック」が多いことに気がつく。 「え、なんでだろう?」と疑問を抱いたのは、『まちモジ 日の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社)の著者にして、書体デザイナーの小林章さんだ。 きっかけは、最近、欧米では丸ゴシック体が流行している、ということだった。欧米では1979年に「VAG Rounded」という丸ゴシックの開発以降、ほとんど丸ゴシックがなく、最近になってその種類が増えて来たという。 ドイ

    なぜ、日本の看板には丸ゴシックが多いのか?
    llil
    llil 2013/11/19
    関係無いけど、地方に行くとパトカーのPOLICEの文字が細いセリフ付き書体の地域があって、その視認性無視っぷりにイライラする。