Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年8月25日のブックマーク (13件)

  • [悪徳商法?支店]: 複数報告

    昨日のエントリに対するブックマークのコメントを見ていたら、「はてブは頭を拾うシステムだ」というものがあった。 いわゆる「ロングテール現象」というのは、「在庫の関係で通常店舗に置けないような死に筋商品も、ネットでは売れる」というものだ。この「購買」という行為には、金銭的な「支出」が発生するにもかかわらず、テールの部分が拾われている。 対して、ブックマーク行為は、なんら「支出」が発生しないにもかかわらず、テールではなくヘッドの部分しか拾われないというのは、どういうことだろうか?テールをブックマークすると、「こいつは、人気の無いページをブックマークするようなやつだ」と思われるので、逆インセンティブが働くってことだろうか? 非ロングテールの領域では、たとえば「ランキングが、さらにヒットを加速する」とか言ったフィードバックが起きることで、一極集中の原則いわゆる「パレートの法則」が成立する。前回のエン

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    Web2.0じゃなくて,Webそのものがロングテール,「拾う」手段は何もブックマークに限らない,人気者はさらに人気者になる。なんてことを考えた。あと,頭を拾うシステムってのは人気エントリのことだと思う。
  • ITmedia エンタープライズ:LAMP vs. LAMP──mod_perlとmod_phpのパフォーマンス比較

    MySQLテストでは、5000件のレコードを含むテーブルを読んで更新するHTTPリクエストを1つ実行した。MySQLとのやり取りには、標準PHPインタフェースとPerl DBIを使った。テストに使ったテーブルの構造は次のとおり。 +----------+----------+------+-----+--------+----------------+ |フィールド| タイプ | Null |キー | 既定値 | そのほかの特性 | +----------+----------+------+-----+--------+----------------+ | id | int(11) | | PRI | NULL | auto_increment | | junktext | char(30) | 可 | | NULL | | +----------+----------+------+

    ITmedia エンタープライズ:LAMP vs. LAMP──mod_perlとmod_phpのパフォーマンス比較
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    これって意味あるベンチマークなんだろうか
  • [悪徳商法?支店]: ロングテールが終わり、WEB2.0の終わりが始まった ?データに見る「はてぶ衆愚化」?

    「ブログ作者はロングテールの夢を見るか?~GIGAZINEの場合~」と言う記事を書いたところ、「母集団が少ないのでは?」と言う指摘をもらいました。その指摘は、全くもってその通りだと思うので、はてブに登録されている、d.hatena.ne.jp ドメインの記事、全194,986記事のブックマーク数(8月23日現在)について調査を行ってみました。 私としては、「数10万ページ単位だと、ロングテールが観察される。つまり、コンテンツ・プロバイダなどの大資家クラスじゃないと、ロングテールは無意味」と言う結果になることを予想していたのですが、全く逆の結果になりました。 図1 図2 上のグラフは、各記事が集めたブックマーク数を、月ごとに統計を取ったものです。図1、図2とも、青は上位4%の記事が集めたブックマーク数、黄色は上位4~20%の記事が集めたブックマーク数、緑は下位80%の記事が集めたブックマー

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    「はてぶ衆愚化」はロングテール論でいうところの「ヘッド」にある人気エントリをみての感想なんだから,この統計とは関連が無いように思う。問題がまったく別だし,記事タイトルは煽り。しかし統計自体は興味深い。
  • http://qpqp.biz/

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    Drupalのテーマ・デザイン請負。実績を見る限り,なかなか。
  • 早稲田大学:次世代コンピューティングシステムに関する合同ワークショップ

    Can Mobile Phone be a Ubiquitous Server?: Exploring the "Add-ins" of a Mobile Phone for Ubiquitous Services

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    プログラム一覧。目録だけ参考までに。
  • User Edited Profiles CSS/HTML (like MySpace) | Drupal.org

    Drupal Association Board Elections Elections for the At-Large member of the Drupal Association Board are in progress. Ten candidates are standing and you can read more about them and ask questions of each now.

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    DrupalでMySpaceのようなCSS/HTML編集可能なマイページを作る方法についての質問。CSSモジュール,MySpaceモジュール(Beta)なんかが上げられている。あとBlogモジュールのカスタマイズとか。
  • POLAR BEAR BLOG 「良い質問」をするための7つのルール

    久々ですが、Seth Godin のブログから。ESPN の John Sawatsky という方が提唱された、「良い質問」をするためにしてはいけない7つのこと: ■ The Riddler (Seth's Blog) ちなみに7ヵ条の内容はこんな感じ: 問いかけの無い質問をするな。 (例)「あなたは隣人から嫌われてますね。」「あなたが奥さんを殺したと考えている人もいますよ。」 1回に多くの問いかけをするな:結局どの質問にも答えてもらえない。 (例)「起業するのは初めてですか?どうやってスタートさせたのですか?」 難しすぎる問いをするな。 (例)「殺人で起訴されるというのはどんな気分ですか?」 自分の意見を入れるな。 (例)「クライスラーをどう思いますか?僕は嫌いなんだけど・・・」 聞いてはいけない一言を聞くな。 (例)「プロレスってヤラセですよね?」とプロレスラーに聞く。  表現を誇張す

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    質問のときにやってはいけないこと7つ。問いかけのない質問という失敗は,かなり身に覚えがあるような気がしてならない・・。うーん気をつけよう。
  • 収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!

    By: carmichaellibrary – CC BY 2.0 日頃からせっせと「これは」と思って収集してきた情報も、後から活用できなければもったいないものです。 情報収集の目的は様々だとは思いますが、大まかに以下のような流れがあると思います。 1.とりあえず集める 2.整理する 3.寝かす 4.ふとアイデアがひらめく 5.現実の行動に適用する この5つのステップは、実は『アイデアの作り方』にあるものです(多少言葉を替えています)。 この5つのステップごとに具体的にどうすればいいかを考えてみます。 1.とりあえず集める 目についた物、思い付いたことをとりあえず取っておくという作業です。気になったWebページやブログエントリーをはてなブックマークにクリップしたり、「紙」などのクリップツールに保存したり、という手段があります。 新聞の切り抜きやへの書き込み(あるいはドッグイアー、ポストイ

    収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    情報を集めた後,特に整理するときの方法について詳しく述べた記事。時系列情報をとりあえず捨てて情報を二次元上に並べることができる,マインドマップ(ツールはMindManager)が有効とのこと。うちはFreemind使ってる。
  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    スタイルシートのコーディング規約。理論というよりも,作者の経験的な知恵が生きている。PDFで配布,英語版もあり,共有してよりよいものへ。
  • 無理なく、自分一人で複数人分のアイディアを出す方法:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaのBiz.IDで、GTDについて書かれています。知らず知らず実行していることがあったりして、「膝ポン」な内容が多いですね。ちなみに「GTDって何?」という方はこちら。 私も「いかに仕事の品質を高めるか」と「いかに仕事を短時間で片付けるか」を常に意識して仕事を行っていますが、私が行っている方法の一つが「複数の自分でブレインストーミングをする」ことです。 とは言っても、自分の中に別人格を構築し頭の中で討論する、という非常に難しいことを行っているのではありません。 「時間差」と「忘却」(unlearning)を活用したものです。 例えば、2週間後に大切な1時間程度のプレゼンがあるとします。このような場合、プレゼン前日に徹夜して頑張ってもよい仕事にはなりません。また、時間をかければよいという訳でもありません。 短い時間で内容のあるモノを作るために、私は下記の方法で準備を進めます。 (

    無理なく、自分一人で複数人分のアイディアを出す方法:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    忘却(unlearning)を活用した方法。明後日の自分は今日の自分とは違うって感じで,集中と忘却を繰り返し,客観的な視点を持って作業を進めていく。考えは記録して暗黙知は共有する。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:タイムマネジメントをするということ

    は、ドラッカーの「経営者の条件」の第二章に集約される。 時間の使われ方を実際に記録し、 やるべき仕事以外のもの(やらなくてよい仕事ではない)に手を付けるのを止め、 残った時間をまとめ、大切なことに集中する時間を作る これは話としてはわかっていた。優先順位ではなく、劣後順位を付ける。 でも、この話がわかっても、実践できていたかというとできていなかった。 それが、次のことを意識するようにしたことで劇的に改善した。 それは、仕事には、 定量的な仕事(一定の時間やれば確実に終わり、かかる時間も読みやすい仕事) 定量的でない仕事(一定のところまでやれば終り、というのがはっきりしない仕事) と、 やりたい仕事・好きな仕事 やりたくない・気の進まない仕事 があるということ。 そして、その中で、 やるべき仕事 それ以外の仕事 があるということ。 これらの優先順位はこのようになる。 やるべきで、定量的な

    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    まず,時間を決めること。「この言葉は RSS フィードに埋もれて身動き取れなくなったり、mixi にはまって廃人になったりする時代に、主体的に時間を使うとはどういうことかを端的に語ってくれている。」
  • ひと回し1万行:車輪を再発明したLogitech レボリューションマウス - Engadget Japanese

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    ひと回し1万行:車輪を再発明したLogitech レボリューションマウス - Engadget Japanese
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    ホイールを見直した新型マウス。Microsoftの時は違和感あって使えなかったけど大好きLogiはどうか。
  • [N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」

    How to add a Google Map to any web page in 30 seconds.というエントリーより。 1) Go to WikiMapia.org site and find a part of the map that you need. 2) Click WikiMapia at the top right corner and choose map on your page link. 3) Move and resize frame you see to desired view, adjust view setting if needed and copy given html code to your page or blog. 30秒でGoogle Mapsをブログに貼り付けられるサービスとして紹介されていた「WikiMapia」が凄い! 試して

    [N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」
    lockcole
    lockcole 2006/08/25
    かんたんにGoogle Mapsを貼り付けられるツール。