Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (16)

  • Macユーザーに嫌われるWindows使いの発言10個:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど Macユーザーだらけの部署に、Windows専門の部署から異動してきた人が、言ってはいけない「禁句リスト」だそうです。 ・スタートメニューはどこよ? ・SpotlightとDashboardってVistaに似てるよね ・Intel Insideのシールってどこにあるの? ・OS Xは2ボタンマウス使えないんだよね ・ZuneがiTunesで認識されないんだけど ・ぼくのMacがうまく動かないのはレジストリが腐ってるせいだ ・Macって大学生とヒップな連中向けだよね ・うまくいかないって。Newtonを覚えてる? ・Office for MACを作ってるの? ・わたしはパソコンです Office for MACのところ、ポイントはMACと大文字で書くところではないかと思うのですが、原文読

    Macユーザーに嫌われるWindows使いの発言10個:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/15
    「スタートメニューはどこよ?」「わたしはパソコンです」
  • iPhone君とOpera Mini君:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど MacUser経由で知った、Yet Another Ge-A-Mac-Commercialです。 視聴はこちらから。 このOpera Mini君は、iPhone君と同じことができるけど、iPhone君はちょっと値段が高すぎるから飲みに行くこともできない。そこで、「何か困ったことがあったらぼくに電話してよ」とOpera Mini君が助け船を出すという内容です。 今度のOpera MiniはWiiのインターネットチャンネルで導入した機能を追加したらしいですが、携帯のボタンで使えるんでしょうか? Beta 4の新機能解説ページでは、既存のモバイルブラウザとの性能比較をしているんですが、その比較対象が、NokiaのWebKitベースのやつ。Safariの弟分ですね。 ここで、最新のBeta 4

    iPhone君とOpera Mini君:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/21
    「iPhoneアプリを作らせてくれたら、Opera MiniをiPhone向けに提供してもいいよ」
  • 家でジンジャーエールを作る(2):テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    (前回より続く) エキスを薄める炭酸水は、ソーダサイフォンという器具で作れる。昔、家の中で、買い置きされている炭酸飲料のペットボトルが大きな容積を占めていたので、炭酸飲料の備蓄の総容積を減らそうと思って購入して以来、愛用中。上のリンク先で出て来る小さなカートリッジ一で炭酸水1.5リットルが作れるので、省スペース/省コストにも貢献する。 私が以前行った試算では、600リットルぐらい炭酸水を作ったところで、ソーダサイフォンの初期コストを回収できる。1日1リットル飲めば2年かからない計算なので、万人にお薦めしたい。これを使うと、炭酸茶とか炭酸コーヒーとか、炭酸ジュースとか、人工スパークリングワインとかが作れて面白いのだが、それらの炭酸ドリンクの紹介はまた別の機会に(?)。 で、この炭酸水でエキスを薄めてジンジャーエールにするのだが、だいたい四分の一ぐらいに薄めてみた。見事、ウィルキンソンのよう

    家でジンジャーエールを作る(2):テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/25
    炭酸水が作れるソーダサイフォンが欲しくなりました
  • 家でジンジャーエールを作る(1):テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    風邪をひいてジンジャーエールを飲んでから、ジンジャーエールが妙に気になってきた。コーラ工場を家の横に建設するのが私の夢なのだが、同じソーダ一族のジンジャーエールで腕ならしをしてみるのも悪くないと思い、休日に家で作ってみることにした。調べてみて作り方がわからなかったら、適当にショウガを擦りおろして作ってみようと思ったのだが、ネットで検索したら意外にたくさんレシピがヒットした。やっぱりみんな一度は考えるらしい。 ただ、みんな微妙に材料が違うので、それらを参考に、オリジナリティも出してみようと思って、以下のような材料で作ってみることにした。目指すは、ウィルキンソンの味。 <ジンジャーエールエキスの材料> (3〜4杯分) ショウガ 100g 水 120cc 砂糖 100g クローブ 数粒 バイオチャイ 一匙 鷹の爪 適量。一ぐらい。 シナモン 棒一 →これらを炭酸水に溶いて、ジンジャーエールに

    家でジンジャーエールを作る(1):テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/24
    目指すは、ウィルキンソンの味
  • ブログの分類あれこれ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    週末にネットサーフィンをしていて偶然見つけたのだが、学術系ブログの6類型というのがあるそうだ。 岡真氏による「「Web2.0」時代に対応する学術情報発信へ:真のユーザー参加拡大のためのデータ開放の提案」という論文の中では、研究者によるブログでの情報発信形態に注目して学術系のブログを以下の6つに分類している。 日記型:日々の研究・教育の様子をつづる 書評型:を中心に批評をつづる 論説型:あるテーマに関する見解をつづる メモ型:あるテーマに関するクリッピング 報告型:論文執筆や学会参加の報告をつづる 連絡型:講義やゼミの連絡事項をつづる 実際には1つのブログがこの6つ類型の中の複数の類型を持つ形で運営されるということだが分類としては面白いと思った。 ブロガー(ブログ)の分類といえば、野村総合研究所による、アルファブロガー、情報発信ブロガー、自己完結ブロガー、情報探求ブロガー、熱烈読者ブロガ

    ブログの分類あれこれ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/13
    学術系ブログの6類型
  • Lifehack: Lifehack を実行に移す5つの手段:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    仕事や私生活をちょっとスムーズに進めるためのコツ:Lifehack(ライフハック)。最近あちこちで目にするようになりましたが(ITmedia Biz.ID にも LifeHack コーナーがありますね)、せっかくのライフハックも、実行に移せなければ意味がありません。そこで、ライフハックを確実に実行できるライフハックを考えてみました: その場で実行する 「あとでやってみよう」という気持ちがライフハックの実施を妨げる。ライフハックを教わったら、その場で実行に移す。すぐに実行できないものは、「仕事が片付いたら」「家に帰ったら」など、具体的な実施時刻を決めておく。 記録しない 記録・保管してしまうと、「あとで読めばいいや」「実行に移すときに読み返そう」という気持ちになる。しかし実際に読み返すことは少ない。「記録=廃棄」と捉え、あえて記録せず、一字一句を心に刻むつもりで記事を読む。 道具をそろえる

    Lifehack: Lifehack を実行に移す5つの手段:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    ライフハックを確実に実行できるライフハックを考えてみました
  • 購読解除してますか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    RSSリーダーが登場して、情報を集めることはだいぶ楽になりました。しかし逆に情報が集まりすぎてしまい、それをどう処理するかという問題が議論されるようになってきています。 例えば以前、アリエル・ネットワークの徳力さんが書かれているコラム「デジタルワークスタイルの視点」にこんな記事がありました: ■ “情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策(デジタルワークスタイルの視点) RSSリーダーに未読記事が増えてしまい、しだいにRSSリーダーを立ち上げるのが恐くなるという「未読RSS恐怖症」について語った記事です。徳力さんはこの現代病に対する処方箋として、(1)そもそも未読を全部読む必要なんてない (2)飛ばし読みできるRSSリーダーを使う (3)見落としたものが戻ってくるフィルタを作る、の3つを挙げられています。 どれも「なるほど」という指摘なのですが、僕は(1)の解説中に出てきた「

    購読解除してますか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    RSSリーダーに登録されているフィードが多くなり過ぎたら、いちど全部削除してしまえ
  • 名刺デザイン5つの心得:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ランチべながら、レイアウトのいい名刺を探しました。最近いただいた名刺100枚ほどを4~6枚ずつ並べ、「なんとなくいい感じ」の作品を1枚選んでいくという勝ち抜き戦。ジャッジは嫁さんです。 なぜそんなことをしていたかというと… 最近買った『ノンデザイナーズ・デザインブック』で鍛えた(?)眼力を試したかった 「ランチ+○○」はここ数年越しの研究テーマである 名刺の情報を修正する必要があったので、ついでにデザインも見直してみたかった から。 なかなか面白かったので、優秀作品をいくつかご紹介。 オーソドックスなタイプの名刺として良かったもの。日の大企業の名刺です。上から組織→個人と論理的に配置されています 氏名が見やすく、また大人しめながら読みやすいフォントで好感度高し。載っている情報がかなり抑えられており、氏名を除いては字も小さいのでスペースがたくさんあります。 ひとりカンパニーの社長の名刺

    名刺デザイン5つの心得:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    重要なのは必要な情報を文字として渡すこと
  • 日本初のオープンタイプのWeb型Blog投稿ツールを発表しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    feedpathにお約束通り、Blogエディタを追加しました。今夜遅くか明日の朝には公開します。 Blogエディタというのは、HTMLの知識がなくとも簡単にBlogのエントリを書くことができる投稿ツールなのだが、一般的に、例えばTypePadならTypePadの管理画面にログインしなければ使えないし、複数のBlogを持っている人であれば、それぞれのサービスの管理画面にログインして使う。自分が書いたものであったとしても、それを流用することは、コピペする以外には手が無い。 feedpathのBlogエディタなら、一つのアカウントで複数のBlogを綺麗にコントロールできるし、書いた内容を転載することも簡単だ。しかも、書いている途中で自動保存するので、万が一長文を書いているときにブラウザが落ちても、内容を保全できる。 さらに、エディタ画面も、Ajaxをフルに活用し、非常にリッチなインターフェイスと

    日本初のオープンタイプのWeb型Blog投稿ツールを発表しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    Ajaxをフルに活用し、非常にリッチなインターフェイス
  • FeedBurnerのオルコフスキーCOOの話に興奮

    昨日3月10日は第三回FBSカンファレンスが行われ、多くの聴衆を集めることができたのだが、ビジネスワークグループセッションで、僕の発表のパートを急遽差し替えて、アメリカから来日中だったFeedBurnerのCOO スティーブ・オルコフスキー氏に、米国のFeedビジネス市場の実態を講演していただいた。 詳しくはFBSのサイトで公開する予定であるが、 骨子を言うと、 Feedという言葉自体はアメリカでも一般的に知られているわけではない。しかしFeedの利用者自体は急増している。メールの規格(POP/IMAP/SMTPなどなど)に関わらず、誰もがメールを使っているように、FeedもRSS/Atomなどの規格とは関係なく使われ続けている。 Webの黎明期に識者がその可能性に疑問を投げかけたが、やがて爆発的に普及した。Feedもまたおなじように今はその可能性を否定する人も多いが、必ずメール、Webに

    FeedBurnerのオルコフスキーCOOの話に興奮
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    全文をFeedに記述したほうがトラフィックが伸びる
  • 喝采を浴びるスピーチのための11か条:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「スタンディング・オベーションを勝ち取るには」というエントリを見つけて熟読。 3日連続で講義をする、その前日にこんなエントリに出会うとは、もしかしたら、ツイてる? 語るべき、面白い話題を見つけよう。 (Have something interesting to say) セールスは御法度。 (Cut the sales pitch) まず楽しませること。それから情報提供。 (Focus on entertaining) 聴衆をよく知ろう。 (Understand the audience) 聴衆よりもきちんとした服装をしよう。 (Overdress) 競合の中傷も御法度。 (Don't denigrate the competition) 物語を話そう。 (Tell stories) 講演の前に、聴衆と話をしよう。 (Pre-circulate with the audience) イベン

    喝采を浴びるスピーチのための11か条:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    スタンディング・オベーションを勝ち取るには
  • 2005年を振り返って:個人的10大キーワード

    2005年は、95年12月8日にビル・ゲイツがインターネット宣言(MSの全ての製品をインターネット対応させていくという、MSの戦略転換メモの発表)をして以来、10年目となる節目の年であった。 ところが皮肉なことにその2005年は、インターネットにおける主役として君臨するのがMSではなく、Googleであることが誰の目にもはっきりと映るようになったことで記憶されるべき年になったように思う。 そのことを示す為に、僕が個人的に選んだ2005年のIT系10大キーワードを以下に挙げてみることにしよう。 10位:Ajax まずはAjaxである。ブラウザ上で非常にリッチなインターフェイスを提供するための技術のことで、Asynchronous JavaScript(非同期JavaScript) + XMLの略称なのだが、実のところ名前は後付け(笑)。命名者はAdaptive pathというWebコンサル

    2005年を振り返って:個人的10大キーワード
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    インターネットの主役がGoogleであると認識された年
  • デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    日頃お世話になっているユーティリティソフトの使い方を分類してみました。どのツールを使うかということよりも、何のために使うかという点が重要ですので、目的別に10個挙げてみます。 情報収集と整理のために アイデアをすぐメモするツール アイデアのメモはスピードが勝負。速さでいえば個人的には紙に書くのが一番いい(参考:「マウスパッドは裏紙」)気がしますが、Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにしてあるNami2000もよく使います。頭の中でリスト化されてきたらもちろん*ListFreakに。 (追補)はてなブックマークに『「Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにして」って?』というコメントがあったのでお答えします。僕は、(1)ファイルのショートカットをデスクトップに置き、(2)そのショートカットのプロパティ「ショートカットキー」にCtrl+Alt+Xとかを割

    デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    ユーティリティソフトの使い方を分類
  • Gmailは、Outlookを殺すか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaの記事によれば、GmailがFeedリーダー搭載に踏み切ったらしい。 RSS/Atom Feedだけではなく、PDFやMS Office系のファイル文書を画面上に直接HTML表示する機能もつく。さらにメール内の住所や通販の発送情報にトラッキング番号があればそれを検出して、業者の配送状況のデータにアクセスできるようなサービスも行うという。Gmailは明らかに個人情報インフラへと進化し始めている。 僕の予想では、そのうちカレンダー機能もGmailに搭載もしくは連動してくる。つまり、Gmailはホットメールキラーではなく、Outlookキラーなのではないか? 強力な検索システムをバックボーンに置き、軽快なUIを持つメーラーとしてGmailは生まれたが、Google Talkとの更なる連携と、カレンダー機能の追加で、いよいよコミュニケーションプラットフォームとして総合化してくると思う

    Gmailは、Outlookを殺すか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    GmailはホットメールキラーではなくOutlookキラー
  • 検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    インターネットにおける新しいトレンド、Web 2.0。 数年前の「ブロードバンド」登場時の狂騒とほぼ同じ状況が生まれつつあるが、これだけは絶対に必要だと思うポイントを、一ユーザー側の立場で言ってみる。 1) 情報の受信 効率的な情報の受信を支援する仕組み、例えばFeedリーダー(≧RSSリーダー)のようなツールが必要だ。 2) 情報の発信 誰でも簡単に情報をWeb上に発信することができること。Blogの登場がこれを実現した。しかも出来上がったページは(XHTML with Feedによって)非常に構造的なモノである。 3) 情報の検索 Web上の情報を簡単に探し出せなくてはならない。 GoogleTechnoratiなどの検索エンジンがこの機能を担っている。 4) 情報の共有 情報は他者と共有されることが必要だ。かつ、共有されていくことによって、徐々に付加価値が生まれていかねばならない。

    検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • ポッドキャストで商用音楽を流すことが可能になる?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 今の日音楽著作権法では、自分で完全にコピーライトを持っていない限りは、ポッドキャストDJは不可能だと言われています。音楽著作権、著作隣接権は、ストリーミングラジオですらきつく制限されており、さらにグレーゾーンに踏み込むポッドキャスティングに至っては、「ぜったいに許さないだろうな状態」といっていいでしょう。 「えー、それでは昨日ぼくがiTunes Music Storeでダウンロードした椿屋四重奏の『プロローグ』。聞いてください。【♪『プロローグ』流れる。】いい曲だね。ギターのサウンドがオールドスタイルだけど、アルペジオをメロディアスに使っていてスゴク気持ちいいよ〜」といったことはできないのです。 そこで、どうしたら著作権問題を回避できるか、方法を考えてみました。 音楽についてはiT

    ポッドキャストで商用音楽を流すことが可能になる?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 1