Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年5月12日のブックマーク (12件)

  • F.Fの個人ブログ 東京メトロの定期券は高い!(節約出来るかも)

    いきなりですが、東京メトロの定期代はかなり高いです。 前々から知ってはいたものの、今日あらためて調べたら ブログに書きたくなるほどだったので、早速記事にしてしまいます。 実際東京メトロはどのくらい高いか。 まずはJRと比べてみましょう。 私は飯田橋から160円区間の場所に通っているので、その条件で比較してみます。 【 JR 】 飯田橋から大久保まで、片道160円。 定期代=1か月5,040円 3か月14,360円 6か月24,190円 【 東京メトロ 】 飯田橋から六木一丁目まで、片道160円。 定期代=1か月6,820円 3か月19,440円 6か月36,830円 ※切符で同一金額の区間でも、定期代は距離によって多少変わる場合があります。 駅は適当に決めましたので、あくまでも一例としてご覧下さい 上記のように比較すると、切符で同じ160円区間でも、JRと比べた場合 1ヶ月定期では東京メ

    lovely
    lovely 2009/05/12
    これはひどいw
  • 四川大地震:仮設住宅で相次ぐ流産 - 毎日jp(毎日新聞)

    父が埋まったままとみられる現場付近で死者を弔う紙銭を燃やして供養する娘の範書麗さん=中国・四川省の北川県で2009年5月11日、貝塚太一撮影 【都江堰(中国四川省)浦松丈二】昨年5月12日に発生し、9万人近い死者・行方不明者を出した中国・四川大地震で、大きな被害に見舞われた四川省都江堰市の仮設住宅に住む被災者の流産や死産が相次いで報告されていることが12日、分かった。中国政府や地元衛生当局は調査に乗り出している模様だが、結果を一切公表しておらず、国内メディアに被災地での流産に関する報道を禁じるなど情報統制を強めている。 地元医師らによると、同市人民病院では震災後、都江堰地区の妊婦100人余りの胎児が胎内で死亡していると診断された。関係者によると、別の病院では4月中旬までに43人が無事に出産したが、39人が流産や死産となった。同市の小学校のある学級では、子供を失った母親8人が再妊娠したが、7

  • 4月の携帯・PHS契約数、3G契約が1億件突破

    電気通信事業者協会(TCA)は、2009年4月末時点の携帯電話・PHSの契約数を公表した。 携帯電話の契約数における各社の純増数は、ソフトバンクモバイルが10万5400件、イー・モバイルが10万2800件、NTTドコモが8万9300件、KDDIが5万7500件となった。 各社が明らかにしたMNPの利用件数は、ソフトバンクがプラス2万400件、イー・モバイルがプラス100件、KDDIがマイナス1200件、ドコモがマイナス1万9300件となった。 第3世代方式の純増数は、ドコモが56万件、ソフトバンクが28万6100件、KDDIが6万4000件となった。第3世代方式の累計契約数は1億件を突破し、1億64万4200件となった。またインターネット接続サービスは、Yahoo!ケータイが7万5000件、iモードが6万5200件、EZwebが3万8400件、EMnetが1300件の純増となっている。 P

  • 時事ドットコム:日航機がエンジン破損=貨物吸い込む−米ロサンゼルス

    lovely
    lovely 2009/05/12
    滑走路と誘導路の区別ができないとかもう……
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lovely
    lovely 2009/05/12
    あとで入れ替える
  • 羽田から関西の飛行時間5分短縮-3,700トンのCO2削減試算も - 羽田経済新聞

  • 手元が狂う状況について - 元検弁護士のつぶやき

    「手元狂った」 外科医を強制わいせつ容疑で逮捕(産経ニュース) 同課によると、堀江容疑者は立ち会っていた看護師が目を離した間に、わいせつな行為をした。その場で女性から抗議を受け、「手元が狂った」などと説明していた。女性は今月28日午前0時に時効を迎えることを考え、今年2月に被害届を出した。 私の第一印象的には、手元が狂うことがあるんかいな、でしたが、場外乱闘や別エントリのコメント欄で、ありうるし現にある、とのご指摘をいただきました。 そうすると、どういう場合に「手元狂う」ことがありうるのかをご紹介いただくことがこの事件の正当な評価のために大事だと思われます。 その上で、件の決定的瞬間の状況が間違いが生じる際の状況とどの程度共通しているのかしていないのかが検討される必要があると思います。

    lovely
    lovely 2009/05/12
    コメント欄
  • オーストリア、予算を理由にCERNメンバー国からの撤退を表明。 - スラッシュドット・ジャパン

    オーストリアがCERNのメンバー国から撤退する意向を表明したそうだ(/.記事)。 AFPの報じるところによると、オーストリアの科学大臣Johannes Hahn氏は木曜、予算上の懸念を理由としてCERN(欧州共同原子核研究機構)のメンバー国から撤退する意向を表明した。CERNのメンバー国の年会費としてかかる2000万ユーロは、オーストリアが国際的機関への参加のために割いている予算の70%を占めるが、その予算は欧州の他プロジェクトの資金として有効活用できると述べた。 Hahn氏はまた、オーストリアはCERNと新しい形態の協力体制を築くことを期待しているとも述べ、30以上の国が会員にならずしてCERNと共に活動していることとを挙げ、オーストリアのCERNからの撤退は「小休止」であると説明した。 CERNに掛けられていた予算は今後欧州の新旧プロジェクトへの参加に使われたり、また研究への資金援助を

  • 日本ハム:札幌ドームで「婚活シート」設置へ - 毎日jp(毎日新聞)

    全国の独身男女の皆さん、札幌ドームで“コンカツ”しませんか?日ハムが球界初となる「婚活シート」を設置することになった。7月11、12日に札幌ドームで行われるロッテ戦のバックネット裏C指定席を、18歳以上の未婚の男女50組100人に販売。男性購入者は球場入りの際に手渡された目印を洋服につけ、女性にはカードが配布される。目印とカードが同じマークの男女が隣同士で観戦を楽しむ企画だ。 近年、時代背景や経済情勢などの影響で若者の4人に1人が結婚できないといわれる。08年には家族社会学者・山田昌弘氏と少子化ジャーナリスト・白河桃子氏の共著「“婚活”時代」がベストセラーとなり、就職活動の“就活”同様に“婚活”との言葉が世間にも広く認知されるようになった。結婚するには意識的な結婚活動が必要な時代。だからこその企画だ。婚活シート購入者には抽選でペア航空券などもプレゼントされる予定で、さらにイニング間には席

  • パーキンソン病:発症関与の遺伝子発見 治療の進展に期待 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「様々な要望 応じてくれる」停留生活の米人男性 : 千葉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    lovely
    lovely 2009/05/12
  • 子どもの教育研究について - nxc.jp

    こどもの教育研究の重要性と意義 教育研究は子どもたちの成長を支える大切な基盤となります。 子どもたちがどのように学び、成長していくのか、その過程を丁寧に調べることで、より良い教育方法を見つけ出すことができます。 文部科学省の調査でも、教育研究に基づいて行われた授業では、子どもたちの「もっと学びたい」という気持ちが高まり、学力も向上したことが分かっています。 また、教育研究で得られた発見は、新しい教育政策づくりや、授業の進め方を改善することにも役立っています。教育研究は机上の理論だけでなく、実際の教育現場をより良くするための道しるべとなるのです。 子どもの成長を支える研究 子どもの成長には、考える力や感情の発達、友だちと仲良く過ごす力など、さまざまな側面があります。 国立教育政策研究所の研究では、幼児期の遊びが学びの土台となることが明らかになりました。 特に5歳から7歳の時期に、友だちと協力

    lovely
    lovely 2009/05/12
    <q>まさか普通の人に対して、WHOのガイドラインを読みなさいとか、CDCも読みなさいとは言えない。</q> なぜ?