Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年8月8日のブックマーク (37件)

  • http://kazetaka.com/archives/51480531.html

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • 扇風機のエロ画像を下さい:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/05(水) 15:28:21.04 ID:mS9J0BtZ0 お願いします 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/05(水) 15:46:17.36 ID:km3mAkRi0 こんなのか? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/05(水) 15:47:43.75 ID:x/49Yaga0 >>3 あるのかよwwwwwwwwwwwwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/05(水) 15:49:18.63 ID:km3mAkRi0 >>4 いや今描いた 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/05(水) 15:53:35.59 ID:D7RjuHmO0 >>3 もっとおねがいします 9

  • これからついったーをはじめる議員さんのためのヒント at Organnova

    day by day, all is right with the world.昨日いろいろつぶやいていたのでまとめてみた。まだ暫定版。 □この文書の読者として想定している人(暫定) ・とりあえずついったーなるものが流行っているようなのでアカウントを作ってみたけど何していいのかとまどってしまった議員さん。 □Twitterとはどんな場所なのか ・参考になるサイト ITmedia Twitter ←まず読むのがお勧め。 ・1つの投稿が140文字以内の「ミニブログ」 ・「フォロー」という一方通行の関係でつながる。 つまり ・あなたは、あなたがフォローしている人の発言を、まとめてみることができる。 ・あなたの発言は、あなたをフォローしている人にリアルタイムで届く。 ということです。 □Twitterにおける情報伝達 ・つぶやき →自分のフォロワーに届く ・ReTweet(RT) →つぶや

  • eighteen seconds before sunrise - official sigur rós website

    2025 ASIAN, AUSTRALIAN, EUROPEAN AND UK ORCHESTRAL TOUR We are thrilled to announce our first run of dates for 2025, performing with a full orchestra in Asia and Australia for the first time. The tour opens with two nights in Tokyo, continuing to Taiwan and Singapore. In May, we will travel to Australia to perform in Adelaide, Melbourne, Sydney and Brisbane. We will perform with local orchestras i

    eighteen seconds before sunrise - official sigur rós website
  • くるり / QURULI

    くるり公式サイト。ニュース、プロフィール、ディスコグラフィ、ファンクラブなどの最新情報。

    くるり / QURULI
  • 森博嗣の浮遊工作室

    * ここは 森博嗣 のホームページです。ただし、研究者としてのコンテンツはここには含まれません。 研究内容よりは多少メジャですが、それでもマニアックな内容ばかり。お気に召すかどうか…。 * HP「浮遊工作室」は1996年8月より研究室のMacをサーバにして運営を始めましたが、 現在はトップページは so-net(ここです)に、また大部分のページは asahi-net のサーバ上にあります。 * 6年以上モデルチェンジしなかったトップページを2002年12月にリニューアルしました。 これにともない、仮想秘書を採用し、「サイトガイド」や「サイトマップ」、「about森」などの案内サービス を委託しました。 しかし、それ以外のほとんどのページは、相変わらず森が一人でこつこつと更新しています。 * 森博嗣に問い合わせをしたいマスコミ・出版関係の方は、こちら のページをご覧下さい。 * 1996年

  • +MONSTERS+

    + M O N S T E R S + 殺人が人類の犯した、もっとも極端な形での「存在否定」であると定義し、 自己・他者破壊こそが頽廃の最たるものであるとの視点から、猟奇事件を紹介し考察することを 目的としたサイトです。ご了承の上、お入り下さい。 ※2003年10月号「日経ネットナビ」に紹介記事が載りました。

  • 進化論と創造論 〜科学と疑似科学の違い〜

    はじめに アメリカ合衆国、特に南部では公立学校で進化論を教えるべきかどうかについて対立があることをご存知でしょうか。ダーウィンの進化論に反対して、聖書にあるように全生物は創造主が個別に創った、ノアの洪水は実際にあった、地球の年齢は一万年以下という主張を行う創造科学(科学的創造論)というものがあります。一般的な日人の感覚から見ると異様な感じがします。しかし、日人でも進化論を正しく理解している人はどのくらいいるのでしょうか。掲示板で議論を行った私の経験からは、日人の間でも進化論についての誤解は広くいきわたっているようです。 インターネット上で検索してみると創造論を主張する日語ページはいくつか見られるのに対し、進化論の情報を得ることができるページ、特に進化論と創造論の両方を取り上げたページは少ないようです。それなら作ろうというのがこのページの趣旨です。科学を名乗っていますが、創造「科学」

  • シルビオ・ゲゼル研究室 「自然的経済秩序」(岩田憲明・廣田裕之訳)

    Virtuelle Institut für die Forschungen Silvio Gesells Virtual Institute for Researches on Silvio Gesell Instituto Virtual de Investigaciones sobre Silvio Gesell Institut Virtuel de Recherches sur Silvio Gesell 最終更新:2004年11月2日 こちらでは、ゲゼルの代表作「自然的経済秩序」の訳を、校正が済み次第順次公開することにいたします。なお、原文(ドイツ語)はこちらで、英語訳はこちらで、スペイン語訳はこちらで読むことができます。 Der ursprüngliche Text auf Deutsch "Die Natürliche Wirtschaftsordnung"s

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』トップページ

    「負×負は正」は証明できることでしょうか?『高校数学+α:基礎と論理の物語』は基礎を重視し,論理的能力を鍛える学習参考書です.

  • https://nekoprotocol.hatenadiary.org/

    ブログ終了においては理由とか気になってしまいがちだけれども、世の中なんでも理由が明らかにされるわけじゃないのです。 それに更新が終わってしまっても、ばら撒かれたミームは回収不能なほどに拡散してしまっているので終了ということにいかほどの意味があるのかはわかりません。でも終わるのです。そういうもんです。 いずれにせよ、ここでリファりリファられコメりコメられスタりスタられた方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。 そして、はてなダイアリーを作ったid:jkondoさん。いろいろ遊ばせてもらいましたありがとう。いい感じに成功してください。 あとid:みんな。もうちょっと仲良くしろ。 あとあとid:非モテ。モテろ。 あとあとあとid:長期休筆のやつら。書け。 ではね。さよなら。 2007年創作リスト(創作じゃないのも混じってるね。みなさん読んでくれてありがとう) ごはんの擬人化に意義を

    https://nekoprotocol.hatenadiary.org/
  • 選挙:衆院選 「つぶやき」は公選法違反 政府「トゥイッター」禁止 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は21日の閣議で、インターネット上で短い文章を投稿・閲覧するサービス「Twitter(トゥイッター)」を選挙運動で利用することについて、「公職選挙法に違反する」との答弁書を決定した。民主党の藤末健三参院議員の質問主意書に答えた。トゥイッターは140字以内の「つぶやき」を投稿し、別の利用者と即時に情報交換できるコミュニケーションツール。答弁書は、トゥイッターに書き込まれたものは公職選挙法が定める「文書図画」に該当し、選挙運動と認められる場合は違法とした。トゥイッターはイラン大統領選後の混乱で、抗議行動を行う市民が情報交換に利用し、オバマ米大統領ら世界の指導者も情報発信に使っている。【横田愛】

  • 不可能物体ギャラリー(Gallerie Impossible)

    不可能物体ギャラリー(Gallerie Impossible)  by 空飛ぶお腹物体 (2006/4/4カウンター設置) キリ番ゲットされた方は申し出てくださレ。何か良いことあるカモよ。 絶賛、放置プレイ中。ゴメンナサイ。 そろそろ活動を再開したいと思います。 Sorry,Japanese only, But the photographs are commented in English as possible.  This is not Magic! And not Photoshop! Please enjoy impossibility! (このサイトの展示物は、すべて実在するものです。写真のアングルや合成などで作り出したものでありません) 一見存在することが不可能な物体を一般に不可能物体(Impossible Object)と呼

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • ポケモン対戦考察まとめWiki - トップページ

    最新世代の情報はポケモン対戦考察Wikiを参照してください。

    ポケモン対戦考察まとめWiki - トップページ
  • ニュース|特集:『ポケットモンスター 金・銀』10周年記念! 幻のポケモン「ミュウ」のプレゼントが決定!|ポケットモンスターオフィシャルサイト

    1999年に発売された、ゲームボーイソフト『ポケットモンスター 金・銀』が、10年の時を経て『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』として帰ってきた! 『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』の物語は、『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の3年後のお話。ジョウト地方を舞台に、さまざまな人々、ポケモンとの出会いを通し、究極のポケモントレーナーを目指そう! ジョウト地方の小さな町・ワカバタウンに住むキミは、近所に住むポケモン研究家のウツギ博士からポケモンを1匹もらって冒険に旅立つことになる。 さまざまな人々、ポケモンとの出会いがキミを待っているぞ! 冒険の先々で、強力なポケモントレーナーが待ち受けるポケモンジムに挑むことになる。ポケモンリーグに認められたジムリーダーたちに挑戦し、勝利の証「ジムバッジ」をすべて集めよう! さあ、究極のポケモントレーナ

    ニュース|特集:『ポケットモンスター 金・銀』10周年記念! 幻のポケモン「ミュウ」のプレゼントが決定!|ポケットモンスターオフィシャルサイト
  • BOOOOOOOM!

    BOOOOOOOM!
  • It's Nice That

    “A quiet shift is taking place”: On being a creative in the age of content

    It's Nice That
  • WOWOW ONLINE

    自動的に飛ばない方はこちらをクリックしてください

  • 古世界の住人・川崎悟司イラスト集

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ×小笠原鳥類

    「犀は、」豆腐ではない怪獣は、魚であるシーラカンス「伝聞と想像の世界の生きものだった。」テーブルの上に、しかし、むささびではないのだなあ(むささび、はくびしん)「デューラーの描いた、」クラリネットは版画だ(花を、キノコを)「目がどこか遠くやさしい。」そして恐竜が、壁にいる動物であるとイグアナのように言っているのかもしれない。いつでもエビ「その絵だけが、長らく 犀だった。」いつまでも体操と(公園にいるアライグマの、そして、鳩)スポーツ(サッカー)スポーツ(テニス)おお、「犀は、あんなにも、」楽器と畳(それからボール)を、宇宙のように透明な(魚だ)窓が、カーテンを思い出しながら見ているのではないだろうか・ないだろうか鱈・「犀の、視線が合った、線のうえで。」ワニというトカゲという、そこにコウモリがアンモナイトではないと 言う「犀は、虎を、あそぶだろうか。」建物が、アコーディオンがたくさん並んでい

    ×小笠原鳥類
  • Remarkable Net-text Review Carnival (RNRC 3rd)

    謝 辞 Remarkable Net-text Review Carnival (RNRC 3rd)の全ての日程が終了いたしました。今回の開催に当たりいろいろとご助力やアドバイスをくださった方々、宣伝にご協力くださった方々、そして何より素晴らしい書き手と素晴らしい読み手に、改めて深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。 ただただ、素敵な文章がそこにあったことが、とても嬉しいのです。 Remarkable Net-text Review Carnival (RNRC 3rd) 管理人 凛 / Black

  • この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    いよいよ格的な夏が始まったようですが、読者のみなさまはいかがおすごしでしょうか。森見登美彦氏は、あいかわらず奈良の片隅で「あーでもない」「こーでもない」と文章をいじって暮らしております。 さて、志学社さまから、 「もっと宣伝してください、お願い!」 という要請があったので、宣伝いたします。 『城崎にて 四編』、重版しました! 全国どちらの書店さまからでも取り寄せることができます!お取り寄せの場合、下記の画面を見せていただけるとスムーズ! ------- タイトル 『城崎にて 四篇』 著者 森見登美彦、円居挽、あをにまる、草香去来 版元 志学社 取次 八木書店扱い ISBN 978-4-909868-14-5 ------- 図書館へのリクエストも大歓迎! ほどなくして、城崎文芸館でも販売が始まる予定です! thebooks.jp kinobun.jp 森見登美彦氏は城崎温泉を舞台にした小

    この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
  • lizard-tail studio

    lizard-tail studio diary archives projects about by isana kashiwai

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • コルクペニス

    「今日はライブに来てくれてありがとう。いきなりなんだけど、皆に残念なお知らせがある。見ての通り、ドラムのSHIN_YAがいないんだけど……つい一昨日、星になっちまった。……亡くなったんだ。死因は…知ってる人も多いと思うけど、俺らメンバー全員で近所の屠殺場を見学しに行ったとき、目を離した隙に誤って出荷されちまったんだ。俺らがもっとしっかり見てれば良かったんだが…。ファンの皆には申し訳なく思っている。すまない。この通りだ。案外美味だった。そんな、星となり俺らの血肉ともなったSHIN_YAのために皆で黙祷しようと思う。」 「…さて、湿っぽくなっちまったが、俺らにそんなのは似合わねぇよな。多分奴もあの世で毒づいてるぜ。そんな湿っぽく送られるのはヘドが出るってな!だから、今日は奴の死を報告して帰るだけにしようと思っていたんだが、奴と一緒に作った新曲を鎮魂歌とし奴を見送り、更にそれを俺ら「THE・野放

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • 至高の名キャッチコピー集(メンズナックル・ストリートスナップ編) - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    至高の名キャッチコピー集(メンズナックル・ストリートスナップ編) - NAVER まとめ
  • 不倒城 : 結婚生活を割と愉快に過ごす為のたった一つのキーワード。

    大事なのは、関心量の調節、だと思う。というか、当にそれだけだと思う。 最近幾つか、「結婚が上手くいかなかった人」の視点で書かれたお話を読んだ。この視点が注目を集めていることを見ていると、結婚に全然不満を持っていない人の視点も一応書いておいた方がいい様な気がしてきた。 なので書く。 例えば結婚生活が上手くいっている話とか、上手くいっていない話とか、色んな人のお話を聞く。色んな人のお話を読む。 決まって思うことがある。結婚生活が上手くいっていない人というのは、つまり関心量に大きない違いが出てしまっている様に見えるなあ、と。 関心というのは、大きく言うと勿論お互いへの関心である。更には、お互いが関心をもっているものへの関心、でもある。 AさんがBさんに関心をもつ。あるいは興味をもつ。何をしているのか、どんな人間なのか知りたいと思う。 全ての人間関係はそこから始まる。お互いへの関心のバランスが

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • 不倒城: 面接官をやり始めて分かったことと、思ったこと。

    ここしばらく、新卒・中途問わず面接の場に出たり、別の面接官の人と色々話したりした。 で、色々と、面接する側に立ってみて初めて分かることが結構あるなあと思ったりもした。ちょっとメモっておく。 ○面接側の事情について思ったこと。 ・「縁」とは、特筆するべき事由が特にない時、強引に理由付けをする為に存在する言葉。 ・面接をする側にもモチベーションと切迫具合というものがある。 ・当に人手不足の場合と、採用計画の消化過程にある場合では、切迫具合がまったく異なる。人を見る目にもかなりの差が出る。 ・面接官に人を見る目があると思ったら大間違いである。また、面接官が現場を熟知していると思ったら大間違いである。 ・特に中小企業において、面接という仕事は往々にして面接官の業ではない。面接官は、大抵の場合他にもどっさりと仕事を抱えている。つまり、面接という場にやる気なく臨んでいる人も割といる。 ・「弊社を希

  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
  • 村のホームページ

    村のホームページ 村の案内 このページは、主として、大学の授業で使う資料(その他)を公開する目的で、上村芳郎という人物が作っている個人のホームページです。 いかなる農協のホームページでもありません。 将来的には、学生以外の皆さんにも楽しんで見てもらえるようなページにする方向で努力したいと思っています。 →村の詳しい案内 →村の案内図(索引) 時候の挨拶 もう一月も終わり。私の正月は年末から持ち越した試験の採点だけで終わったような気がします。 日の思想、あちこち書いています(「資料集」から入れます)。 (2024/1/8) カフカについて書きました。いちばん大事なことをまだ書いてない気がしますが、 何かの参考になるかもしれないので出しておきます。(→カフカ) (2024/1/25)

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • 『必読書150』を読む会

    柄谷行人、浅田彰、岡崎乾二郎、奥泉光、島田雅彦、糸圭秀美、渡辺直己らは大田出版から、『必読書150』というタイトルの書を2002年に刊行しています。この『必読書150』では人文社会科学の書を50冊、海外文学の書を50冊、日文学の書を50冊、それから参考テクストとしての70冊の書を、人文的教養の読むべき書として掲げて、紹介しています。この『必読書150』で名指された220人の思想家、作家、学者たちの著作を広く読んでいく読書会を行いたい。そのような趣旨のもとに「必読書150を読む会」を開催しようと思います。

  • やってみよう研究所

    “借金返済生活”と聞くだけで、普通は暗い気持ちになりますよね。 私も返済生活を始めた頃は、ものすごい自己嫌悪を感じて、後悔しまくっていました。 「使いたいだけ使う」生活に慣れてしまっていたので、節約したり、気に入っていたマンションの部屋を引き払う時はとっても悲しかったです。 でも、自分の浪費で作ってしまった借金なので誰にも頼りたくなかったし、債務整理とかをせずに、できるところまで自力で頑張ろうと心に決めていました。 一念発起して、家賃8万円のマンションからこじんまりとした5万円のアパートへの引っ越しが終わったら、何か吹っ切れた気持ちになりましたね。 会社帰りは毎日のように飲んだりべたり外していたところを、スーパーで材を買って自炊するようになり。 100均で買ったノートに「節約ごはんレシピ」をメモしたり、ランチも「ダイエット中」とか適当に言い訳してお弁当を持参。 “外したつもり貯金

  • 思索の散歩道

    kato@c3-net.ne.jp 加藤 一郎 ■ヘウレーカ!(わかったぞ!) アルキメデスは、湯舟から溢れるお湯を見つめてそう叫びました。 浮力の法則を発見した瞬間です。 国王から与えられた俗物的な課題解決に留まらず、 そこから普遍的な科学法則に昇華させる、 真の思索家の姿がそこにあります。 ■私は「考えること」が大好きです。 書物や授業などから既成概念の情報を学ぶことも大切ですが、 納得がいく結論を自分自身の思索で見つけた時の喜びは、 何物にも変えがたいものがあります。 ■それは、思考という森の小道を楽しみながら散策し、 いつしか見晴らしの良い高原に到達した時の開放感に似ています。 このサイトでご紹介するのは、そういった自らの発見や思索の結論です。 公知の事実や、証明の不完全なものも多いと思いますが、 すべて「自ら考えたもの」です。 そのプロセスを味わって頂けたらと考えています。

    lqgq
    lqgq 2009/08/08
  • triport side

    モノゴトの仕組みを、科学・思想・社会を補助線として考えていきたい…

    triport side
  • 川崎悟司『ペルム紀末の巨大隕石衝突』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 2億5000万年前。 生物種の95%が絶滅したという史上最大の大量絶滅 「ペルム紀の大絶滅」 http://ameblo.jp/oldworld/entry-10240952686.html この前回の記事では シベリアで起きた大規模な火山活動で急激な温暖化がはじまり、 海底のメタンハイドレートが融解、大気中に大量のメタンガスが放出され、 温暖化に拍車、酸素欠乏にまでなり、大量絶滅が起きたと述べた。 しかし この頃、もうひとつの大天災が起きていた・・・。 2006年6月6日。 米オハイオ州立大学の研究チームは南極の深さ1,6kmの氷床下に 直径486kmにも及ぶ巨大クレーターがあることを突き止めたという! この巨大クレーターの存在は N

    川崎悟司『ペルム紀末の巨大隕石衝突』
  • 小説のルール - 深町秋生の序二段日記

    ある短編小説の新人賞の下読みをした。 50読んだのだけれど、総じて文章のリズムはうまい。けれど小説をちょっと誤解したまま書いた作品が少なくなかった。 小説は、書き手の妄想や欲望を自由に描ける個のメディアであり(共作の人もいるけれど)、自由であればあるほどすばらしいとは思うけれど、基的な原則はやっぱりある。一見、椅子や机が飛び交うプロレスがアナーキーかつフリーダムに見えても、万国共通でヘッドロックは必ず左脇でかけるというルール(追記。メキシコは逆)があるように、ある程度の原則を踏まえていないと小説と呼ぶにはちょっと厳しい出来になってしまうのである。 最近のテレビドラマや映画の影響もあるのかもしれないが、キャラの心情がいやにストレートすぎたりする。たとえばある日映画で土砂降りの雨のなかでキャラクターが佇んでいるというシーンがあった。つまり大量の雨を降らせることでキャラの悲しみを描いたつも

    小説のルール - 深町秋生の序二段日記
  • インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい

    なぜこのような活動を始めたのですか。 僕が2006年から文化庁の審議会「私的録音録画小委員会」に専門委員として呼ばれたことがひとつのきっかけになっています。 ネット・ユーザーの声を代弁する団体がなかった 僕はそれまでフリーの物書きで,著作権制度とITのかかわりについて書いていたことから専門家として呼ばれたのですが,ほかの委員の構成を見ると,半分は学者で,それ以外は権利者が多い。審議会の性質上,ステークホルダーを全部呼ぶとそうなってしまうのは仕方がないのですが,ユーザーの意見を代表するのは,昔ながらの消費者団体,主婦連のような団体しかない。そういう消費者団体も役割としては重要だと思うのですが,インターネット・ユーザーの意見を声を伝える団体がない。 審議会の構成上,結論を決めるときはどうしても多数派が強くなってしまいがちになります。僕は著作権法改正のときに「ダウンロード違法化は意味がないし,弊

    インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい