Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2016年3月29日のブックマーク (3件)

  • MS-Wordの自動操縦 wrdap.rb

    MS-Wordの自動操縦 wrdap.rb 最終更新日: 2016/03/01 今回の修正点についてはwrdap ver 1.07 の変更点を参照してください。 wrdapのパッケージ: wrdap107.zip wrdapの修正履歴 wrdapで定義されているメソッド一覧 MS-Wordの箇条書きについて MS-Wordのマクロの取扱いについて 《目次》 1. wrdap.rを作った目的 2. wrdap.rbのインストール 3. 実行環境 4. 自動操縦の基的な例 (1) 文書のオープンとクローズ (2) テキストファイルの挿入や中央揃えなどの処理 5. pandocとの組合せ (1) pandocのインストール (2) pandoc-rubyのインストール (3) pandocによるワード文書の作成 (4) 段落の中央揃え・右揃えなど (5) ページの大きさ(横幅・縦の長さ)などの

  • 日本語MarkdownをPandocで印刷用に変換する方法 - Casual Startup - MBA卒プログラマの起業日記

    テキスト主体だけど最終的には印刷できる形式にしないといけない文書を、Markdownで書きたくなり、試した結果をまとめておきます。テキストエディタ使いが、会議の議事録をWordやPDFで配布しなくてはいけない場合などに便利だと思います。 ツールの選定: Pandocでdocx出力 Markdownの整形に関して検索すると、まず出てくるのがPandocというツールです。Markdownをはじめとする、各種のテキスト形式を入力して、HTML・Wordファイル・LaTeXPDFといった多数の形式に出力することができます。 ただ、PDFに変換するにはLaTeXを経由する必要があります。 自分は学生時代および社会人初期に、かなりLaTeXを使っていたのですが、この目的だけのために15年ぶりぐらいでTeX環境を選定・構築する気になれず、Wordファイル(docx形式)に出力して、そこで印刷やPDF

    日本語MarkdownをPandocで印刷用に変換する方法 - Casual Startup - MBA卒プログラマの起業日記
  • Big Sky :: 日本語grepが出来るjvgrepというのを作った。

    語を扱っていて困るのがgrep。正規表現パターンにマルチバイト文字を混ぜられなかったり、windowsで動かすと"表"の様に2バイト目にbackslashが混じる文字で動作しなくなったりします。 さらに複数のエンコーディングで書かれたファイルが散らばっていると一度のgrepで検索出来なかったりもします。 vimに限っては、内蔵のvimgrepを使う事で解決出来ますが、見つかったファイルをバッファに開いてしまうという挙動がある為、grepオリジナルの動作を求めている人にとっては都合の悪い物だったりもします。 vimgrepの様に複数のエンコーディングに対応していて、検索パターンにマルチバイト文字を含んだ正規表現が使えて、windowsでもちゃんと動いて、ついでといっちゃあなんだが、"**/*.txt"で再帰検索してくれる様なgrep無いかなぁと思ってたんですが、やっぱり無いので作りました

    Big Sky :: 日本語grepが出来るjvgrepというのを作った。