Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2009年10月14日のブックマーク (7件)

  • 富士山:山手線最後のビュースポット ビル建設で消える - 毎日jp(毎日新聞)

    JR山手線の車窓から富士山を眺めることができた唯一のスポットで、商業ビルが建設され、今夏以降は見えなくなっていることが分かった。「都心の富士」として眺望を楽しんできた通勤客や愛好家から、惜しむ声が上がっている。 富士山を望めたのは山手線の高田馬場-目白駅間(東京都新宿区)。大気が澄んだ冬の早朝などに車窓から南西の方角を見ていると、ビルの間に頂上周辺が垣間見えた。ほんの1秒足らずだが、希少な眺望が逆に人気を集めていた。 山岳展望ファンでつくる「山の展望と地図のフォーラム」代表で筑波大付属高教諭、田代博さん(59)が9月下旬、車窓から富士山を探していたところ、新しいビルに隠れてしまっていた。田代さんは「富士山を見つけるのを通勤・通学時のささやかな楽しみにしていた乗客は多かったはず。首都圏の貴重な展望ポイントを失い、大変ショック」と話す。 新しいビルの関係者によると、線路から約100メートル離れ

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    楽しみにしていた人もいたでしょうね
  • 山の展望と地図のフォーラム

    「山の展望と地図のフォーラム」のホームページです。山・地図・地理に関することならなんでも扱っています。山の展望と地図のフォーラムへようこそ 「山の展望と地図のフォーラム」はその名の通り、山岳展望と地図、そして富士山、関連するソフトを柱にして、種々の情報交換・啓蒙活動を行っているインターネット上の団体です。2月23日を「富士山の日」と最初に宣言したのはフォーラムです。folomyのIDをお持ちの方はどなたでもご参加いただけますので左側の「掲示板へのリンク」にある各掲示板への入口をクリックしてください。 2007年4月1日にfolomy(フォロミー)の中にオープンしました。それまで13年間@niftyのフォーラムとして活動してきましたが、2007年3月31日をもって@niftyのフォーラムサービスが終了したためfolomyに移転し、あらたにスタートしました。 「職場から見えるあの山はなんだろ

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    都心で富士見のビューポイント
  • NHK 連続人形活劇「新・三銃士」 放送予定

    10月5日(月)〜9日(金)  18:00〜18:20   (再放送)10月12日(月・祝)  9:00〜10:40(全5回分連続) 連続人形活劇「新・三銃士」が10月12日からついにスタート!  NHKでは14年ぶりの連続人形劇となります。 「放送を前に人形劇の魅力をもっとお伝えしたい!」ということで、過去の名作の裏話や世界の人形劇の最新情報を5日間連続でお届けします。

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    三谷幸喜の人形劇。NHKでは14年ぶり
  • なぜ成果主義は「歪んだ派閥」を生むのか | 職場の人間関係学

    成果主義の弊害が各所に見られるようになった。孤立無援によるうつの発症や自殺が増え、また、組織のなかで新しい形の派閥が発生している。産業医の立場から男性社会の闇に切り込み、新しい評価の仕組みを提案する。 ■「自決型死亡」の急増と男性社会の闇 厚労省のまとめによると、うつ病などの精神疾患における労災申請では、1990年代後半以降、過労自殺に関する請求が急増している。2006年度の精神疾患に関する労災申請は819件で、認定者数は205人に上った。 このうち未遂を含む自殺の認定は66件である。職種別データは数年前の調査になるが、管理職が約5割、システムエンジニアなど専門技術者が約3割を占めている。近年の傾向で特筆すべき点は、30代の急上昇だ。 オーバーワークによって命を落とすケースは、大きく2つある。過重労働のあまりボロ雑巾のようになって過労死する場合と、頭をフル回転させ続け、脳の疲労によって虚無

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    成果主義はチームで評価、プロジェクト制なら可能性あるか
  • 新人が4時起床で臨む「朝の打ち合わせ」 | 部課長の基本

    野村証券に入社した新人は毎日必ず明け方に目を覚ます。通常は午前4時。起きたらすぐにポストへ。配達されたばかりの日経新聞を開き、重要な記事には赤いペンで線を引きながら、じっくりと読む。読み終えた後は先輩社員との朝礼に備えて、メモを作成するのも日課だ。 出社は午前6時30分前後。インストラクターである先輩社員が来ると、すぐに「朝の打ち合わせ」が始まる……。 「朝の打ち合わせ」は新人研修の一環で、野村証券の各部、各支店では毎朝、インストラクターが新入社員を相手に日経新聞の読み合わせをする。インストラクター制度が社内でスタートしたのは1971年だが、先輩が新人に経済記事の読み方を教えることはそれよりはるか以前から行われている。 私が見学したのは先輩、新人ともに抜群の営業成績を挙げている川口支店だ。開始は午前7時。インストラクターの前田大輔氏はふたりの新人、徳永潤哉、知見孝介両氏と挨拶もそこそこに打

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    早起きは三文の得
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    くまのプーさん的働き方のススメ
  • オランダ中銀がDSB銀行を管理下に、清算の可能性

    m_aki
    m_aki 2009/10/14
    口座が凍結されるため、サラリー振込先に指定している場合は変更が推奨されます