大手キャリアと比較して割安の料金でスマートフォンやデータ通信が使えるとあって、このところ人気を集めている「格安SIM」。中にはかなり良いサービスもありますが、「安かろう悪かろう」な会社があるのも事実。 今回は「絶対に契約してはいけない格安SIM」という観点でまとめていきますので、「格安SIM」の導入を検討してる方はぜひ参考にしてみてください。 「楽天モバイル」「OCNモバイルONE」「So-net モバイルLTE」はマジで論外 IT関連メディア大手のITmediaが計測した結果を引用しますと、2015年9月の主要格安SIM各社の速度は以下のような感じになっています。 www.itmedia.co.jp 午前なんてどこでも空いているから結構速度出るんですよ。注目すべきは午後。 「楽天モバイル」「OCNモバイルONE」「So-net モバイルLTE」はマジで論外ですね。 「OCNモバイルONE
櫻です。 最近Dockerが流行の様なので少し触ってみました。 使い捨てに出来る環境が数秒で起動出来るのは素晴らしいですね。 sshd apache mysqld をsupervisorで起動する方式のコンテナの作成方法(Dockerfileの書き方)のメモです。 CentOS6.5のコンテナが出来上がります。 環境など docker 0.8からMacから操作出来る様になっているのですが、docker buildする毎にUploading contextの容量が以上に大きくなっていったのでMacから直接操作するのは諦めてCentOS6.5でコンテナの作成は行いました。 一つのコンテナ内で複数のサーバ起動する場合はsupervisorを使うのがお手軽らしいため、supervisorにお任せしています。CentOSではepelにパッケージがあるのですが、これを利用したところCPUの使用率が10
2019-06-01 追記 この記事より DockerfileのCMDとENTRYPOINTを改めて解説する - Qiita のほうがお勧めです。 元記事 Dockerfile referenceやDockerfile Best PracticesにENTRYPOINTとCMDの書き方と使い分け、さらに併用について書かれていました。 ENTRYPOINTとCMDの引数の書式 ENTRYPOINTの書式は以下の2種類があります。 ENTRYPOINT ["executable", "param1", "param2"] (シェルを介さずに実行。この形式を推奨) ENTRYPOINT command param1 param2 (シェルを介して実行) シェルを介して実行するほうは/bin/sh -cを使って実行するそうです。 CMDの書式は以下の3種類です。 CMD ["executable"
会社違えば認識違う、ということでツッコミ入れとく。 といっても、言及先が間違っているという話ではなく、色んな職場があるよって話 顧客先に常駐する、ってことは、顧客内のオフィスにおいてあなたの一挙手一頭足が全部見られているってこと。厳しいお客さんだとあくびや眠そうにしただけでクレームが入る。 IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ そういやよく「お疲れですね(ちょっと皮肉」って言われてましたけどクレーム入ったことないですね。客にもよるんだろうけど、目に見えて役に立っているとね。 自社の有給休暇を取得しようとしたら、「また休むんですか」とクレーム。 IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ これはない。労務管理は客先側も厳しい(もちろん客の会社の話でこっちには関係ないけど)から理解はある。もちろん客にもよ(r 自社では服装自由だ
はじめに 最近、検証環境を構築するにあたり Dockerfile を書き始めるところから入るカワハラです。おはようございます。で、結局、当初の検証目的を忘れて Dockerfile 書きに没頭してしまって色々と滞っております...つきましては、Dockerfile を書くにあたってのメモを残しておきたいと思います。あくまでも「私的」なベストプラクティスですのでご注意下さい... 参考 以下のサイトを参考にさせて頂きました。 Dockerfile Best Practices http://docs.docker.io/en/latest/examples/ Build Images (Dockerfile Reference) DockerでJava Webアプリケーションの検証環境を構築する How to Use Entrypoint in Docker Builder 「私的」なベスト
コンテナ間のリンク機能を調べてみた。ざっと見た感じ、同一ホスト上の他のコンテナのネットワーク情報(IPアドレスなど)が取得できるというもの。大した機能でない気がしたが、コンテナのIPアドレスは固定でないため、コンテナ間でネットワーク通信するためにはに必要な機能と思われる。ただ、リンクは同一ホスト上のコンテナ間でしか機能しないので、将来は複数ホストにまたがった方法が出てくるのかも。 (更新: 2015/11/08) Docker 1.9 では、複数ホストにまたがる仮想ネットワーク機能が正式版としてリリースされました。 Docker : マルチホスト間での仮想ネットワーク コンテナ間の通信 通常、コンテナ間でネットワーク通信をするには、ホスト側にマッピングしたポートを経由して接続をする。 例えば以下のような構成で、 図中の Container 1 が
99U:フリーランスとして生計を立てていくことは、充足感が得られる一方で、孤独でストレスに満ちたものでもあります。たった1人で「やらなければならないこと」と「やりたいこと」を天秤にかけた上で、収支のバランスを取らなければならないのですから。 そんなあなたに良い知らせがあります。たった1人で奮闘する必要はないのです。今日の情報化社会には、フリーランサーの生産性やワークフロー、組織化や知識面でのニーズに大いに貢献してくれるオンラインツールがあふれています。アプリやウェブサイトなどを上手く活用すれば、創造力の泉をさらに満たすことができます。この記事では、ワークフローをすっきりさせてくれる注目のアプリを10個、厳選して紹介します。 1. Noisli このフリーソフトは、あなたの職場が自宅であろうとカフェであろうとコワーキングスペースであろうと(最後の2つはヘッドフォンが必要ですが)、まるでDJブ
2015-11-07 個人番号カード(マイナンバー兼身分証)をスマホでサクッと申請してみた 世間 我が家にもマイナンバー(個人番号)のお知らせが届きました。郵便屋さん、一人ひとりの対面配達ということで、とっても大変そうでした。思わず「大変ですね、頑張ってください」と労いの言葉をかけてしまいました(;´∀`) さて、届いた封筒の中身を確認すると、当然、マイナンバーの記載されたカードが入っていたのですが、それとともに何やら「個人番号カード」なるものを申請する用紙が入っているではありませんか。これは一体? マイナンバーのお知らせ用紙 これが実際の用紙です。上部の通知カードがマイナンバーの記載されている用紙で、今回届いた郵便物はこれがメインです。どこかで自分のマイナンバーをネットで公開した強者がいるそうですが、とてもじゃないですけど怖すぎて真似できません(;´Д`) 個人番号カード? なにやら、
概要 ブラウザ上で実行可能なHTML5+JavaScriptなゲームエンジンがいろいろ出てますね。 どれが実際使いやすいのか分からず、とりあえず触ってみた感想をまとめてみました。 かなりざっくり(雑に…)触ってるので、モックを作ったものもあれば、 サンプル動かしただけのものなどが入り乱れてます。 こんなものでも参考になれば幸いです 要件 オープンソースであること おさえたい評価項目 学習コスト 実績 フォーラムの有無・活発さ 学習コストは導入から開発・運用まで含めて考えてます。 また、実績があればプロジェクトに導入しやすいということで、実績の有無を載せたいと思います。 フォーラムはわからないことがある時に聞ける環境が 公式で提供されていると安心するのでおさえておこうと思いました。 ※実際にフォーラムに書き込みしたものはCocos2d-jsのみです ※評価は◎・○・△・✕の4段階評価になって
警告 以下でのモジュールの説明はトランスパイラであるBabel 5,6で動作を確認した振舞いについての記述です。2015年11月現時点で、ECMAScriptのモジュール仕様策定範囲は、本来の全体範囲のまだ一部であるとのことです。その状況でのBabelの実装は、良く言えば先行的、悪く言えば将来そのままである保証はなく、現時点でも他のES2015をサポートする処理系との間での相互運用の保証はありません。また、現時点でBabelのモジュール機能を使うこと自体にリスクがあるという意見もあります。CommonJS側からBabelが生成したモジュールをCommon JSモジュールとして読み込もうとしたときの互換の問題として、Babel5で可能だったことがBabel6では利用不可になる、といったことも起きているようです。 そこらへんを含めて解説されているこちらの資料が参考になります。 (2015/11
かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く