Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月6日のブックマーク (12件)

  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
  • ウィキぺディアへの寄付、600万ドルの目標達成 | スラド オープンソース

    ウィキペディアの会計規模は膨れ上がる一方。去年の寄付集めの目標は100万ドルだったように記憶している(うろ覚えなのでもしかしたらまちがってるかもしれない)が、それでも十分たまげたし、寄付推進期間中には達成しきれなかったのではなかったか? なのに、今年度の目標は「600万ドル」。そりゃ無理だろう、と思った。実際、300万ドル、400万ドルあたりでかなり足踏みしていたような印象がある。 そんななか、ジンボ(ウィキペディアの創設者であるジミー・ウェールズ氏)の顔写真入りアピールが投下された(An appeal from Wikipedia founder, Jimmy Wales、ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い)。これでラストスパートがかかったようで、新年1月2日、めでたく600万ドルを集めゴール突破となった(Wikipedia fundraiser breaks the $

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/01/06
    「なんだかんだいってもジンボのアピールって凄いもんだ。」
  • さみしい写真で送る帰省日記 - ぼんやり上手

  • ガザ侵攻でイスラエル軍が白燐弾を使用

    これについては数年前に書いた「空中炸裂する白燐弾を検証」もご覧下さい。というよりは、カテゴリ「白リン弾」に掲載されている記事を見て頂ければ、数年前のファルージャ白燐弾狂想曲の様子を知る事が出来ます。あの時、あれだけ大騒ぎしていたのに、白燐弾について一過性で終わってしまいました。地雷やクラスター爆弾のように規制する動きはついぞ出て来ず、国際的にも国内的にも白燐弾騒動は急速に忘れ去られてしまっています。 これは白燐弾を非難していた反戦平和団体が、白燐弾の事を実態よりも遥かに強力な兵器として喧伝した結果「謎の超兵器」と化してしまい、その虚像が暴かれ、相手にされなくなった事によります。思えばあの時、常識的な範囲内での糾弾に徹していれば、白燐弾の規制は進んでいた筈でした。白燐に近い種類でありながら毒性が無い赤燐(ただし燃焼して発生する煙は同じ五酸化二燐であり、発煙や焼夷効果を問題視する場合は白燐と意

    ガザ侵攻でイスラエル軍が白燐弾を使用
  • 産経の坂本鉄男記者の外信コラムがひどい - Transnational History

    みなさん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、年一発目のエントリーは産経新聞のローマ 特派員・坂鉄男記者の記事についてです。なんでもイタリアに比べ日は祝日が多いから日人は働かない「怠け者」だ、なんだって。んなアホな。 1/4 【外信コラム】イタリア便り 怠け者の国?日 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090104/erp0901040235000-n1.htm 私の年末行事の一つは、日から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印をつけることである。先日も日とイタリアのカレンダーを並べ比較して、毎年のことながら日の祝日のあまりの多さに驚いた。 両国ともに土曜日は会社や学校は休みが多いから、土、日曜に祝日がぶつかるものを除くと、2009年の1年間に限っていえばイタリアの祝日は7日。

    産経の坂本鉄男記者の外信コラムがひどい - Transnational History
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/01/06
    昔より怠けてるだろ、と昭和脳のワシは思ったがグラフ見て納得。昔はPCもなかったし、生産効率も良くなったんだろうね。
  • アップル、12月のインターネット利用で強い勢い--米調査

    Net Applicationsが公表した暫定的な数字によると、Mac OSは2008年12月、インターネットユーザーの間において強い勢いを示したという。 Net Applicationsの調べによるインターネット利用の市場シェアにおいて、12月にMac OSは9.63%を獲得し第2位となった。Mac OSと分けて計測されたiPhoneは、0.44%を獲得して、ソニーのプレイステーションより上位の第4位。Appleのシェアは合計で10%をわずかに上回る結果となった。 Net Applicationsの調査結果に対するFortuneの記事によると、Mac OS Xのこのシェアは記録的であるという。11月からは微増であるが、2007年12月と比べて32%増となっている。Net Applicationsの調査はブラウザデータがベースとなっている。iPhoneのシェアも記録的である。2007年12

    アップル、12月のインターネット利用で強い勢い--米調査
  • Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは「極めて病んでいる」状態 | スラド デベロッパー

    OpenOffice.orgの開発にフルタイムで携わっているMichael Meeks氏が、自身のブログでOO.oの開発アクティビティの統計を紹介し、Linuxカーネル開発のそれと比べたりしながら自身の見解を述べている(家/.記事)。 Meeks氏はOO.oプロジェクトが「極めて病んでいる」状態にあると指摘し、次のように述べている。 「健全なプロジェクトであれば大勢のボランティア開発者が関わり、それに加えて多くの同業企業による共通コードプールへの貢献がみられるはずだが、OO.oにはこれがない。Linuxのカーネル開発にアクティブに関わっているのは160人以上いるのとは対照的に、OO.oではアクティブな開発者は24人と、統計開始以来最少である。どんなに良く見積もっても、開発的観点からいえばOO.oは停滞しているとしか言えない」とのこと。 また、この状況を改善するには、麻痺してしまっている保

  • IEのシェアが2カ月連続で70%を下回る、米Net Applications調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
  • 新年の見直しで,「WPA2」以外の無線LANの暗号化方式は使用禁止に!

    ある企業のシステム管理者から『年明けはよい区切りなので,日頃見落としがちなセキュリティ・チェックをまとめて行いたい。何かアドバイスしてほしい』と相談を受けました。 前回の長期休暇である夏季休暇は,「第2火曜日の翌日」に設定されているマイクロソフトのセキュリティ情報(パッチ)の定期リリースのスケジュールと重なるケースが多くリスクが高いことを踏まえ,以下のコラムを執筆しました。 年末年始休暇は,ちょうど定期リリースの狭間であり,夏季休暇時のようなリスクは無さそうです。折角の年明けというよい機会ですので,チェックすべきセキュリティのポイントをピックアップしてみたいと思います。具体的には,IPA(情報処理推進機構)から公開されている『漏れたら大変!個人情報』というチェックシートや,パッチの適用漏れがないか,サポートが切れている製品を使用していないか,といった点をまとめてチェックしてみましょう。 い

    新年の見直しで,「WPA2」以外の無線LANの暗号化方式は使用禁止に!
  • 「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員が私物のPCでファイル交換ソフトを使用し、PC内の情報を流出させたことが明らかとなった。 IPAが情報流出の事実を確認したのは1月4日午後。一般のインターネットユーザーからの通報で明らかになったという。 流出したデータは当該職員に関わる個人情報や一部の公開画像だという。IPAに問い合わせたところ、具体的には同機構が2007年秋に開催したイベントの写真と、職員人のプライベートな写真が含まれていたとのことだ。なお、イベントの写真はすでにIPA発行の雑誌「SEC journal」に掲載されたものだという。 またIPA広報によれば、当該職員が使用していたファイル交換ソフトについては、「まだ直接確認できていないが、おそらくShareではないか」としている。 IPAはこれまで、「ソフトウェア及び情報処理システムの健全な発展を支える戦略的なインフラ機能を提

    「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト
  • 痛いニュース(ノ∀`):【派遣村】 「集まったのは、本当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂本政務官

    【派遣村】 「集まったのは、当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂政務官 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/01/05(月) 18:29:28 ID:???0 派遣村:「当に働こうとしている人か疑問」と坂政務官 坂哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという疑問がした」 と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、40年前の学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見える ような気がした」と続けた。 同政務官は熊日日新聞記者、熊県議を経て、衆院熊3区か