Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年3月12日のブックマーク (6件)

  • 第5回のべらっくすの振り返り - OK 余裕

    短編小説の集い「のべらっくす」 なんとなく振り返りしてみる。 交差点 - OK 余裕 とりあえずネコに「何処に?」ってセリフを言わせたいっていうのがモチベーションだった気がする。突き放すつもりはなかったんだけど、いや突き放すつもりだったのか。ザクッと流れが切れる終わり方にしようと思ったのです。侍が竹を刀で切ってゆっくり竹が分断していく感じです。そういう終わり方が好きなのでしょう。小説ってドコで切るかで印象ガラッと変わりません?一文足すか足さないかで全然違うと思うんす。気のせいかな。 えーとちょっと脱線したんだけど、「何処に?」っていうセリフはどこからきたかというと、帰らない野良っていそうだな、っていう所から来ました。野良でも帰る場所、ここが俺の落ち着く場所ってもんがあると思うんですけど、中にはそんな場所は俺にはねぇよてか定住って落ち着かねぇしさぁ〜って、もいるんじゃないかっていう所か

    第5回のべらっくすの振り返り - OK 余裕
    macchauno
    macchauno 2015/03/12
    本当に関係なさすぎる最後のサンバPVで全部ふっとびました
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    macchauno
    macchauno 2015/03/12
    "だから、私個人は、忘れたい、でも忘れられない、そうやって死ぬまで引きずるんです。でも、地域としては一生懸命、風化させないためにやる。"
  • 「さかのぼり読み」のすすめ、今までの私のさかのぼりっぷり - きまやのきまま屋

    『古典力』を読んでいます 古典を読むための十カ条・第三条 今までの私のさかのぼりっぷり 音楽→文学 さかのぼり読み、アタリが多い 『古典力』を読んでいます 引っ越し準備をしつつ、その一貫として積ん読消化に励んでいます。を読んでいると「荷造りは?」とツッコミが入るので、「荷物整理中です」と答えるけど、納得はされません(そりゃそうだ) 積んでいるっていうのはだいたい、ぱっと見では指が動かない感じで、でも読んだらきっと面白い。だいたいそういうが揃っています。ここから最近久しぶりにフォーサイス読んだら面白かったし。(コブラ ) 今読んでいるのは、父親が貸してくれたこちら。 古典力 (岩波新書) 作者:齋藤 孝 発売日: 2015/01/01 メディア: Kindle版 『タモリ伝  森田一義も知らない「何者にもなりたくなかった男」タモリの実像 』とどちらか、とういう選択肢でした。いや、私は

    「さかのぼり読み」のすすめ、今までの私のさかのぼりっぷり - きまやのきまま屋
    macchauno
    macchauno 2015/03/12
    元ネタわかると一粒で2度3度美味しいですよね。ブランキーが結構本から影響受けてるのは意外であった…!
  • 最近炎上しやすいかぐや姫 - 無要の葉

    2015-03-12 最近炎上しやすいかぐや姫 今となってはもう昔のことだが、竹取の翁というものがあったそうな。アカウント名を「@Sanuki_miyatsuco」と言い、オリジナルの竹細工を細々と通販しておったそうな。 ある日のこと、翁が竹を取りに行くと根元が光っている竹がありました。不思議に思って近くに寄ってみると、なんと竹の筒の中が光っているではありませんか。翁は「ちょっとこれやばいんだけど」とまず画像をTwitterにあげて反応を見てから注意深く竹を切りましたがその間も実況を続け、最終的に最初のツイートはRTが4000近くになりました。途中からツイキャスに変更して竹の中を開けてみると、中に小さなかわいらしい女の子が座っていまして、「ようじょwww」「奇跡wwww」と溢れるコメントに翁は気まずさを感じ、即刻Twitterアカウントを削除してしまいました。その結果、「もと光る竹なむあっ

    最近炎上しやすいかぐや姫 - 無要の葉
    macchauno
    macchauno 2015/03/12
    芸がこまかい
  • 短歌の目3月の感想です01−10 - はてな題詠「短歌の目」

    運営者なのに第1回という冠をすっかり忘れてしまったことに他の方の投稿エントリで気づく管理人です。 photo by dfb 前回に引き続き第1回もたくさんのご参加、ありがとうございました。5名以下の回が続かない限り毎月開催を頑張ろうかなーと思います。で、やっぱり感想を書きたくなっちゃったので1首ずつ選んでみました。 何度もいいますが管理人はその筋の専門でもなんでもないただの短歌好き素人ですので添削等はできません、見方が正しいわけでもありません。それでは参ります。 ーーーーー 1 はてな題詠「短歌の目」 3月の巻 - 無要の葉 2.苺 汗だくでハウスの中をまさぐれば 苺の誘惑指のまにまに 艶歌を目指されたということでだいぶ遊び心が混じって楽しそうです。 歌自体暗喩なんですが、指の「まにまに」が間に間にとなんかやらかいものをまにまに掴んでるオノマトペ両方の意味をなしてるのがいいです。まにまに。

    短歌の目3月の感想です01−10 - はてな題詠「短歌の目」
    macchauno
    macchauno 2015/03/12
    グッとくる歌がかなり多くなって感想を書かずにいられませんでしたっ
  • 食料自給率の目標 45%に引き下げへ NHKニュース

    農林水産省は、近く取りまとめる向こう10年間の農業政策の基方針で、料自給率の目標を引き下げ、45%とする方針を固めました。国が料自給率の目標を引き下げるのは初めてです。 国は、カロリーを基準にした料自給率を平成32年度までに50%にすることを目指していますが、このところ実際の自給率は目標を大きく下回る状況が続いており、政府内では達成が可能な水準に目標を見直すべきだという指摘が出ていました。 これを受けて農林水産省は、向こう10年間の農業政策の基方針に盛り込む新たな料自給率の目標を、平成37年度までに45%とする方針を固めました。 国が料自給率の目標を引き下げるのは初めてです。 農林水産省としては、料自給率の目標は引き下げるものの、農業の担い手の育成や国産の農産物の消費拡大など自給率の向上に向けた取り組みに力を入れていく方針です。 新たな料自給率の目標を盛り込んだ、「料・

    食料自給率の目標 45%に引き下げへ NHKニュース
    macchauno
    macchauno 2015/03/12