Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ottan.jp (4)

  • グリッドレイアウトで高さも横幅もバラバラの画像を綺麗に並べる方法

    珍しくデザインに関するお話です。弊サイトでは、WordPressのテーマを独自作成し、テーマの構築にCSSフレームワークであるTwitter Bootstrapを使用しています。Bootstrapを使用することで、車輪の再発明を行うことなく、誰もが簡単にレスポンシブデザインに対応したテーマを作成できます。 デバイスの横幅(width)に応じて、コンテンツの内容(グリッドの数)が動的に変化するのも、メディアクエリ(media query)と呼ばれるCSSBootstrapが使用しているからですね。 弊サイトでは、デスクトップやラップトップのブラウザで閲覧すると、このように2列のレイアウト(グリッドレイアウト)表示となりますが、スマートフォンなど横幅が小さなデバイスになると、視認性を考慮して1列になるようにしています。これもBootstrapを使用すると容易に実現できます。 ただし、このグリ

  • Macユーザーが恋する必須の神アプリAlfredを120%使いこなすための手引

    @おったんです。弊サイトイチオシのMacを購入したらもう手放すことのできない、恋に恋するランチャー「Alfred」でできるさまざまなことを徹底解説します。これだけは覚えてください、という内容です。「Alfred」をただのアプリのランチャーとして使っていませんか?実はできること、こんなにあるんです。 Alfredのダウンロード Mac App Storeからダウンロードする Alfredは、Mac App Storeから配信されています。しかし、後述する公式サイトからダウンロードできるものと比較すると、一部の機能(Powerpackライセンスを必要とする機能)が利用できませんので注意してください。 公式サイトからダウンロードする Alfredは、Mac App Storeのみならず、公式サイトからもダウンロードできます。Mac App Store版との違いは、Powerpackライセンスを必

  • Macを購入したら最初に導入しておきたいQuick Lookのプラグイン

    Quick Lookは、macOSを代表する便利な機能です。フォルダーやファイルを選択した状態で␣(スペースキー)を押すと、アプリケーションを起動することなく内容を表示してくれます。また、プラグインを導入することで、さらにQuick Lookの機能を拡張できます。今回は、オススメのプラグインを紹介します。 プラグインのインストール方法 プラグインの中には、後述のHomebrew Caskを使用したCUIからのインストールが可能なものと、直接公式サイトからダウンロードして手動で導入するものの2種類があります。Homebrew Caskについては後述しますので、手動でインストールする場合の方法をご紹介します。 手動でインストールする場合 ダウンロードしたプラグイン(.qlgeneratorという拡張子のファイル)を、以下のどちらかにコピーしてください。 ~/Library/QuickLook

  • iPhoneを購入したら導入しておきたい無料のオススメアプリ49選

    @おったんです。今回は実際に私の iPhone で使用しているアプリの中から、カテゴリ別に無料アプリのみを厳選してお届けします。iPhone 6 購入時の参考にしてみてくださいね。 ナビゲーション Google Maps iOS7 から Google マップが標準のアプリからはずれ、Apple 独自の地図に切り替えられました。しかし、まだまだ発展途上の段階。パチンコガンダム駅(?)や車に乗ったまま湖へ落とされなくなければ、ナビは Google Maps を使用しましょう。

  • 1