Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mactkgのブックマーク (11,370)

  • CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"

    Software developer, author, and host of Full Stack Radio. August 7, 2017 Over the last several years, the way I write CSS has transitioned from a very "semantic" approach to something much more like what is often called "functional CSS." Writing CSS this way can evoke a pretty visceral reaction from a lot of developers, so I'd like to explain how I got to this point and share some of the lessons a

    CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"
    mactkg
    mactkg 2025/02/05
  • 朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ

    Q: コーヒーを朝に飲む事を検討したい。現状では「朝に飲むのは良くない」という論文と「朝に飲むのが良い」という論文が出てきている。「朝早めに起きてゆったりコーヒーを飲めるような余裕のある生活」が要因に入らないようにして、過去に出た関連する全ての論文を比較検討した上で、現状で考えうる最適なコーヒーの飲み方を考察せよ。 回答 朝にコーヒーを飲むことの健康への影響については、さまざまな研究が行われており、肯定的な結果と否定的な結果の両方が報告されています。以下に、それらの研究結果を整理し、現時点で考えられる最適なコーヒーの飲み方を考察します。 朝コーヒーのメリット 死亡リスクの低下 ・複数の研究で、朝にコーヒーを飲む人は全死亡リスクが16%、心血管死リスクが31%低下することが示されています358。 ・特に「朝型パターン」でコーヒーを摂取する場合、適度な量(2~3杯)が最も大きな健康効果をもたら

    朝のコーヒーは健康に良いのかo3-miniに聞いてみた。 - サッとぶ
    mactkg
    mactkg 2025/02/03
  • DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

    記事は、DeepSeek-R1の論文とDeepSeekMathの論文を読んだ私の理解をもとに記載しています。 論文で使われている技術に関しては、ある程度の知識を持っているので、大きくは外していないとは思いますが、私の主観も入っている部分もありますので、ご了承ください。 また、DeepSeek-R1の論文が公開される前に、小型モデルに対して同様の実験(強化学習)をしていたグループがあるようです。 そちらのレポートは下記になります。 意図せず、DeepSeek-R1-Zeroの再現実験のようなレポートになっていますが、レポートの著者はDeepSeek-R1論文の公開前から実験していると主張しています。 こちらも非常に興味深かったため紹介です。 論文の興味深いところ 論文は、大きく分けて3つの構成でできています 強化学習による思考能力の強化 LLM(DeepSeek-V3-Base)に対

    DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】
  • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

    思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

    定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱
    mactkg
    mactkg 2025/01/28
  • Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする

    Storybookにおいて、Reactコンポーネントを使ったstoryを作成する際、単なるボタンのようなシンプルなコンポーネントであればcomponentプロパティに指定するだけで良い。 なおこの記事での解説は、Storybookのバージョン8.1.1に基づいたものである。 Button.tsx: import { MouseEvent, ReactNode } from 'react'; export interface ButtonProps { children?: ReactNode | undefined; onClick?: ((event: MouseEvent<HTMLButtonElement>) => void) | undefined; } export function Button({ children, onClick }: ButtonProps) { ret

    Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする
  • Google Timeline の代替探しの旅

    この記事は, MMA Advent Calendar 2024 23日目の記事です. Google からこんな通知が来ました. 2025/06/09 までにスマホで設定しないとこれまでのロケーション履歴が消えてしまうみたいです. 今月までだったのが延長されたみたいですがなかなかに厳しいですね. 今後は端末にデータが保存され, あくまでバックアップという形でGoogle サーバーに保存されることになります. 実際に設定を変更すると他の端末やWebからはアクセスできなくなりました. 日記を書き溜めたときや, ふとした時にロケーション履歴を見返すことがあったので, これは困りました. そこで, Googleに頼らないセルフホスティングで位置情報を保存しブラウザで見ることができるツールを調べて試したので紹介します. OwnTracks OwnTracks はオープンソースプロジェクトの位置情報トラ

    mactkg
    mactkg 2025/01/07
    考えよう
  • ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso

    はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。

    ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
    mactkg
    mactkg 2025/01/07
  • IKEA家具の中身はなぜ段ボール?〜デジタル技術の役割とその良さ|渡邊恵太

    新しいを出します。2015年に「融けるデザイン ハード✕ソフト✕ネット時代の新たな設計論」を出して以来、10年ぶりの「超軽工業へ インタラクションデザインを超えて」を出版します。 今回はこのについて書いた背景や動機、またその内容について少しだけ紹介していきたいと思います。 デジタル技術は何を解決し 社会や世界をどのように良くしているのかDX(デジタル・トランスフォーメーション)と呼ばれる時代です。多くの人がスマホを持ち、あらゆる問題解決や目的達成、もしくは娯楽のために利用し、何事もそれを前提とする社会へと移行しています。 たとえば、日ではデジタル庁やマイナンバーカードなど利用が推進されています。ただし、一部の人にとっては「紙で十分」や「アナログでも問題ない」といった考えから、やや強引に進められている印象を受けることもあるでしょう。それでも、この力強い流れが生まれる背景には何があるの

    IKEA家具の中身はなぜ段ボール?〜デジタル技術の役割とその良さ|渡邊恵太
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • 糸柳、あるいは「清」について - 表道具

    anond.hatelabo.jp 糸柳が当に死んだかどうか、(特定の界隈から見て)あいつはどうだったのかなどと様々な意見があるが、さしあたり事実として多くの人間の印象に残っていることが、彼の山からの帰還、そして変貌である。元記事のこの部分だ。 ある時期のことだが、彼は女に別れを言って山に行き、そして数カ月後に帰ってきた。冬山の山荘はよく人が死ぬらしいし、彼も死ぬつもりで行くと言っていた。長くして白い髪と白い肌をしてた。 それ以降、彼は「愛嬌」を失い、破滅に向かっていった。それは俺も観察した。彼は山に行く直前まで「愛嬌」があった。そして後述の出来事のあと、消えた。1年後、友人主催の「もくもく会」に参加した際、誰とも話さない、白髪で少年のような目をした者がいた。おそらく彼は糸柳である。しかし誰も断定できない。「糸柳?」と話しかけても応答がない。ただPCに向かい続けている。愛嬌はない。誰かわ

    糸柳、あるいは「清」について - 表道具
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • 2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち

    I thought I heard you say I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too ――んoon「Forest - feat. ACE COOL」 2024年のゲームベスト10 1.『Keylocker』(Moonana/Serenity Forge) 2.『Balatro』(LocalThunk/Playstack) 3.『INDIKA』(Odd Meter/11 bit Studio) 4.『SANABI』(Wonder Potion/Neowiz) 5.『The Fermi Parad

    2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち
    mactkg
    mactkg 2025/01/06
  • getServerSidePropsがわかれば'use client'がわかる

    React Server Components (以下、RSC) は、Next.js App Router で先行導入されてから1年半以上の時間を掛けたのち、2024/12/05 に React 19 の一部としてリリースされました。 RSC は、コードを「サーバー」/「クライアント」の2つの環境に分割することが特徴であり、関連していくつかのマーカーが登場しています。 import 'client-only' import 'server-only' 'use client' 'use server' 巷では、これらのマーカーの働きについて、理解できず混乱する人が多く見受けられます。 🤔 'use server' を付けたら Server Component になると思ってた… 正解: Server Component には使わない。Server Function (Server Act

    getServerSidePropsがわかれば'use client'がわかる
    mactkg
    mactkg 2024/12/24
  • Outerbase | The interface for your database

    Outerbase | The interface for your database
  • この本がスゴい!2024

    p.97 「So What?」の繰り返しによるイシューの磨き込みより ①の「地球温暖化は間違い」といった焦点の定まらない主張だと反論しようがないが、⑤にまで磨き込まれていれば、白黒はっきりさせるために何をどう検証すればよいか、見えてくる。 「So what?」の他に、「空・雨・傘」といった技法が登場するため、気づく方もいるだろうが、これはマッキンゼー&カンパニーのコンサルになる。ただし、書が他のマッキンと異なるのは、完全に血肉化されているところだろう。 書は、「コンサルティングファームの報告書のリード文に最終的に何を書くか」を丁寧に解説したものだ。だがこれは、そのまま、「どの課題に取り組めば、成果が出たといえるか(そしてそれをどう伝えるか)」という現場の問題に応用できる。 与えられた問題に疑問をいだかず、唯々諾々と取り組んでいるうちに終業時刻となる。怖いのは、頑張って残業しても終わら

    この本がスゴい!2024
    mactkg
    mactkg 2024/12/04
  • 永井哲学と私 - ネルケ無方

    以前、ほぼ同趣旨のことを知人(顔見知り)が誰もいない状況として書いたが、それだと刹那的な存在承認が生じてしまう余地があるので、AIによって管理される終身刑のような状況を考えた方がよいだろう。ネット、テレビ等による外界の閲覧は可能という条件を付けたほうが論点は明確になる。 — 永井均 (@hitoshinagai1) 2019年9月14日 「承認欲」についてのツイートが琴線に触れたので、思ったことを書きます。  先生の比喩を少し変えれば、こういうことでしょう。  寿命が尽きるまでの料品は宇宙船に乗せて、私はたった一人で宇宙に向かって旅立っている。四六時中、地球と交信ができてあらゆる情報は入手できる。ところが、ある日に気づくことがある。地球からの受信がちゃんと届いているのに、こちらからの送信はどういうわけか、地球には届いていないらしい。地球側から私の存在がまったく承認されていないのだ。当然、

    永井哲学と私 - ネルケ無方
    mactkg
    mactkg 2024/12/02
  • How I ship projects at big tech companies

    I have shipped a lot of different projects over the last ~10 years in tech. I often get tapped to lead new ones when it’s important to get it right, because I’m good at it. Shipping in a big tech company is a very different skill to writing code, and lots of people who are great at writing code are terrible at shipping. Here’s what I think about when I’m leading a project and what I’ve seen people

    mactkg
    mactkg 2024/11/13
  • 最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso

    地味LLMコマンドラインツールとは ここでいうLLMツールとは、モデルのインプットとアウトプットを繋ぐ「グルーコード」として機能するプログラムのことです。 筆者が現在開発しているツールもLLMをベースにして、従来の作業をより簡便にすることを目的としています。 このツールは単独で完結する価値を持つというよりも、他のツールと組み合わせることでその真価を発揮します。 そのため、外見的には派手さがなく、地味な存在といえるでしょう(コマンドラインツールがそもそも地味の代名詞でありますが)。 例えば、アプリのソースコードを自動生成するような華やかなツールがある一方で、バックエンドで静かにデータを整形するだけの地味なライブラリも存在しているのです。 Gemini系モデルの良いところ ツールの共通点としては意外とGemini系モデルを活用しています。 Geminiの特徴の一つは、その「トークン長」、つまり

    最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso
    mactkg
    mactkg 2024/11/10
  • 「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』

    「その価格では厳しい、30%下げてほしい」 と、初手から無理な数字をふっかけてくる。それは難しいと答えると、 「なぜですか?どの程度なら下げられますか?」 と畳みかけてくる。答えに窮すると、 「できるのか、できないのか、答えてください。できないなら議論は終わりです」 と言い放つ。 価格交渉や要件定義の場で、高圧的な態度で話す人がいる。相手を説き伏せ、自分の思い通りの結論に持っていきたがる。一方的にまくし立てて、質問に質問を重ね、相手に話す機会を与えない。 典型的なパワープレイ、二分法、アンカリングの交渉術である。これらはビジネス上の技法であることを、そもそも知らなかった若いころは、さんざんやられたものだ。顧客だけでなく営業や上司からもやられたことがある。 そして、交渉の「術」だから対策がある。『戦略的交渉入門』には、こうした交渉「術」への対策がふんだんに盛り込まれている。 「なぜ30%下げ

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』
    mactkg
    mactkg 2024/11/10
  • 一部がダメだと全部ダメ? 「一般化しすぎ」な考え方のクセを見直す:朝日新聞デジタル

    「一般化のしすぎ」という思考のクセがあります。これは、ごく限られたひとつの出来事を根拠に、他のすべてのことにもあてはめてしまうクセです。 初対面でドアをバタンと大きな音で閉めて、息を切らしながら遅刻…

    一部がダメだと全部ダメ? 「一般化しすぎ」な考え方のクセを見直す:朝日新聞デジタル
    mactkg
    mactkg 2024/11/08
  • データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともある - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    この記事は、風音屋(@Kazaneya_PR)が提供する研修「K-DEC」卒業生に向けたメッセージの一部を、そのまま社外に公開したものとなります。 データ分析が重要な仕事であるということを理解してほしいです。データ分析は意思決定に影響を与えます。データ分析はビジネスやプロジェクトの根幹を支えます。データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともあります。私たちが良い仕事をすれば誰かの人生を豊かにできますし、私たちが手を抜けば誰かの人生に迷惑がかかります。 戦争データ分析 データ分析が命を救った事例を紹介します。統計学者ナイチンゲールは、クリミア戦争で野戦病院に行き、死因のデータを記録しました。怪我で亡くなった方よりも、感染症で亡くなった方のほうが多いことを特定しました。なぜ感染症になるのでしょうか。病院の衛生状態が劣悪だったからです。つまり被害を減らすには、兵士を鍛えて怪我を防ぐことでは

    データ分析は命を救うこともあれば、命を奪うこともある - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    mactkg
    mactkg 2024/11/05
  • エンジニア視点で見る、
組織で運用されるデザインシステムにするには

    re:Invent をおうちで楽しんでみた ~CloudWatch のオブザーバビリティ機能がスゴい!/ Enjoyed AWS re:Invent from Home and CloudWatch Observability Feature is Amazing!

    エンジニア視点で見る、
組織で運用されるデザインシステムにするには