
ウェブやスマートデバイスの普及にともなう「科学と芸術の融合」がもたらす環境の変化は、デザインをどう変えたのか。最先端の話題を紐解きながら、ゼロからデザインを定義する革新的なコラム連載第10回! 「強いチームはオフィスを捨てる」 おそらくデザイナーという仕事の性質上、普通の職種よりも多くの写真やテキストデータを日常的にオンラインでやり取りしている。私の場合は共同作業をしているチームのメンバーが、普段通っているオフィス以外にも複数箇所にいるため、コミュニケーションの絶対量は膨大だ。だが、全員が同じスペースにいなければ仕事が回らない、というのは今は昔で、遠隔地にいるメンバーと仕事をすすめるのも段々ではあるが効率的になってきた。 具体的にはオンライン状のツールにとても助けられている。Skypeやチャットツール・Slack、ファイル共有にDropbox、スクリーンショット共有にDroplr……という
The Gray Area Festival is four days of conference, performances, workshops, and exhibitions to gathers artists and philanthropists and discuss the impact of art and technology on culture. More at http://grayareafestival.io Gray Area is non profit organization dedicated to applying art and technology to create positive social impact through education, civic engagement, and public programs. We use
taken from the Cuushe debut album Red Rocket Telepathy (FLAU12) music written and produced by Cuushe video directed by Yoko Kuno Featured music, in order of appearance: 'Steamy Mirror' (taken from Butterfly Case) 'AIry Me' (taken from Red Rocket Telepathy) Buy/Stream https://Cuushe.lnk.to/RedRocketTelepathy Info http://flau.jp/releases/red-rocket-telepathy/ HD version on Vimeo https://vimeo.com
以前、「デジタル・オーディエンス」という概念のことをこのブログで書いたことがある。(2011 年 8 月とだいぶ昔だけど) アート/エンタメにおける「デジタル・オーディエンス」とは 詳しいことはこのブログをご参照ください、、なのだけど、簡単に言うと、 「インターネットの普及により多くの人が日常的にオンラインで活動するようになったので、アート/エンタメ関連機関も(従来の来館者や地域の人のみならず)そういった人たちともコミュニケーションをとっていかないとねー」 というような話。単に地元の対としての遠隔地そしてインターナショナル、というのではなく、「デジタル上で積極的にいろいろな体験をする人(情報検索、チケットをとる、といったことから、チェックインする、自分の考えや撮ったものをシェアするといったことまで)たち」を指している。 このブログを書いた時点ではわりと聞いた言葉なのだけど、最近はあんまり聞
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く