
最近、おっさんエンジニア諸氏と久しぶりに飲みに行くときによくする話があるのですが、社員50人の会社から2000人(当時)の会社に転職して、あるいはもっと歴史ある企業のお客様と接するときに痛感することが有ります。 本題に行く前に飲みの席で出た具体例を。 とあるクラウド形式で提供されるサービスが有り、それは従量課金のクレジットカード払いが標準でした。そこで日本のとある会社が2万円前後の微変動する実費のサービスを請求書払いで月5万円強で企業に提供していました。 そこで、「それはぼったくりだよね」という話になったところで、僕が「そんなこともないんじゃないかな」という話を入れました。 長い間日本企業は稟議で予算確保、月末締め、翌月末払いの請求書払いを基本としていて、それをベースに社内システム・人員含む体制が構築されているので、そこからはみ出る処理は手間がかかるんですわ。という話をしました。 ■日本的
2013/05/18に#TokyoWebminingで話した資料です。 大人の都合でグラフの縦軸と横軸がありません。 基本的には横軸は時間(day)と、縦軸はUUです。Read less
海外でSUS(System Usability Scale)を利用すればウェブユーザビリティの数値的な評価が可能だとする記事があったので少し内容を調べてみました。 そもそもSUSはJohn Brookeが1986年に開発したもので、当時あった文字ベースのPCの評価に使われていたようですが、その後携帯電話やハードウェア、IVRなどの評価軸としても活躍してきたというものです。 海外で行われた評価ではオリジナルのSUSがそのまま利用されたようですが、日本語バージョンは直訳的なものしか見つけられず、モノが対象になっているような印象だったので、少し文言を付け加えてウェブサイト評価的にしてみました。 SUSをウェブ用に編訳版 このウェブサイトをしばしば利用したいと思う このウェブサイトを利用するには説明が必要となるほど複雑であると感じた このウェブサイトは容易に使いこなす事ができると思った このウェブ
Gartner Survey Reveals 71% of CMOs Believe They Lack Sufficient Budget to Fully Execute Their Strategy in 2023 Marketing
Tableau を使う理由 Toggle sub-navigation Tableau とは データカルチャーの構築 Tableau Economy コミュニティ Tableau のお客様 Tableau について Toggle sub-navigation ミッション 研究 受賞と称賛 Tableau における平等 製品 Toggle sub-navigation Tableau Artificial Intelligence Toggle sub-navigation Tableau Pulse Tableau Agent 埋め込み分析 CRM Analytics Enterprise Tableau Public 統合 最新リリース プランと価格 Toggle sub-navigation Pricing Calculator ソリューション Toggle sub-navigatio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く