Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年5月31日のブックマーク (8件)

  • ナイキ「Don't Do It」で反人種差別キャンペーン 黒人男性死亡受け

    米スポーツ用品大手ナイキのロゴ。米ニューヨークで(2017年6月15日撮影)。(c)Drew Angerer / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【5月31日 AFP】米国で警察に拘束された黒人男性が死亡した事件を受けて全土に抗議デモが広がる中、米スポーツ用品大手のナイキ(Nike)が、世界的に有名な自社のスローガン「Just Do It(とにかくやってみよう)」を元にした「Don't Do It(それをするな)」というスローガンを使った反人種差別キャンペーンを立ち上げた。 【こぼれ話】ナイキの「月の」4700万円超で落札、スニーカー史上最高額 ナイキは29日夜、「もうこれっきりでやめよう…アメリカに問題がないふりをするのは」と呼び掛けるキャンペーン動画をツイッター(Twitter)に投稿した。 動画では続けて、「人種差別に背を向けるな。無実の命が奪われ

    ナイキ「Don't Do It」で反人種差別キャンペーン 黒人男性死亡受け
    madara-neco
    madara-neco 2020/05/31
    ナイキ好きなのでブクマ
  • 給付金業務「関わっていない」 笠原英一代表理事、1問1答:東京新聞 TOKYO Web

    持続化給付金の事業のほぼ全てを再委託しながら、一般社団法人サービスデザイン推進協議会は国から二十億円を受け取る。辞職する笠原英一・代表理事は給付業務について「自分は関わっていない」と話す。一問一答は以下の通り。 (聞き手・皆川剛)

    給付金業務「関わっていない」 笠原英一代表理事、1問1答:東京新聞 TOKYO Web
  • 「警官に押さえ込まれけが」 渋谷署前で200人が抗議デモ クルド人訴えに共鳴 | 毎日新聞

    渋谷の路上で警察官2人に押さえ込まれるなどして首に全治1カ月のけがをし、抗議デモに参加するトルコ出身のクルド人男性(中央)=東京都渋谷区で2020年5月30日、後藤由耶撮影 東京都渋谷区の路上で警察官2人に押さえ込まれるなどして首に全治1カ月のけがをした外国人男性(33)を巡り、30日、市民らによる警察への抗議デモがあった。一緒にいた友人が撮影した動画がインターネットを通じて拡散したことで約200人が集まり、警視庁渋谷署前などで「外国人を差別するな」などと声を上げた。 けがをしたのはトルコ出身のクルド人男性。15年前に来日し、定住者ビザを得て、飲店で働いている。男性は27日、氏名不詳の警官2人を特別公務員暴行陵虐致傷罪で東京地検に刑事告訴した。男性は毎日新聞の取材に「交通違反も何もしていないのに、外国人というだけでひどいことをされた。外国人だから、話も聞かずに乱暴することが許されていいの

    「警官に押さえ込まれけが」 渋谷署前で200人が抗議デモ クルド人訴えに共鳴 | 毎日新聞
  • 年収1600万円のリアル

    44歳男、既婚子ども二人、関東郊外在住、年収1600万円ほど。 金融資産は3500万円ぐらいかな。 家賃について5000万円ぐらいで買った持ち家。住宅ローンの返済は毎月13万ほど。 庭付き4LDK。郊外でよく見る同じような家が並んでいる住宅街。 注文住宅ではないので普通の間取りと普通の設備。家族4人で快適に住むにはもう一部屋欲しい。 普段の事について朝晩は基的にはが作った料理を家でべる。家族で外は月一回程度。回転寿司は定番。 材はなるべく国産を選ぶ。 一人で事するときによく行くのは吉野家。平日のランチは700円を超えると高いと感じる。 飲み会などの事について接待など仕事の付き合い以外ではほとんど飲みに行かない。 自腹で飲みに行くなら5千円程度かな。 昔は自宅で高級ウィスキーや高級ワインを飲んでいたが、最近あまり酒が美味しいと感じなくなって飲んでない。 3000円のワインを買

    年収1600万円のリアル
    madara-neco
    madara-neco 2020/05/31
    子供が1人なら全然違うだろうな。
  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    madara-neco
    madara-neco 2020/05/31
    斉藤環を知らない人がはてぶに増えたっぽい。
  • 1918年の福井県下インフルエンザ・パンデミック(「スペインかぜ」)

    注1)患者数・死亡者数は、内務省衛生局『流行性感冒』1922年による。 注2)人口比、患者比の全国の値は、文末注(2)による。 当時の福井県人口(国勢調査1920年)は、599,155人ですので、42.3%の県民がこのインフルエンザにかかり、5000人をこえる方がたが亡くなりました。全国の患者数が人口比で37.3%(2)であったのに対し、福井県では42.3%でした。 死亡者数から見ても、人口1000人あたり8.53人(全国6.76人)、患者100人あたり2.02人と、全国の値(1.63人)をかなり上回っていました。 また県下の休校数(1918・19年)は、110校、罹患児童数10,814人で罹患率27.9%でした(3)。 2.『大野市史』に記された「スペインかぜ」の被害 このように県内でも広く流行し、多くの死亡者を数えた伝染病であったにもかかわらず、県内自治体史で「スペインかぜ」の具体的な

  • リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md

    諸事情により、近々リモートワークについて自分の私見を述べる機会が発生した。 考えるほどに「そもそも自分はリモートワークについてどう考えている(いた)んだっけ?」と深みにはまっているので、一度ここに全部吐き出してみることにする。 注意事項 すべて個人の意見であり、特定の個人・組織に関しての何らかの意図は一切無いです。また、脳内整理のために書き殴った文章なので色々アレですがご勘弁ください。 なぜリモートワーカーになったか 自社サービス開発をやってみたかったが、富山で思い描くような仕事は難しそうだった。かつ、家庭の都合もあり「単身都会へGO!!」とかは無理だった。 リモートワークという働き方は以前から知っていたので、 思い描くような仕事ができる リモートワークでも可 という考えで仕事を探した結果今に到る。やりたいことありきで、「リモートワークをしたかった」わけではない。 現在で3年強リモートワー

    リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md
  • 【転職】7次面接まで行ってシリコンバレーの企業に祈られた話 - 旅ジャーニー

    もう数カ月も前のことですが、タイトル通り”祈られた話”ですw エンジニア以外でシリコンバレー系の企業にトライしている記事が少ないので筆をとりました。 不採用になってしまった事に対して、めちゃくちゃ悔しかったのでブログで成仏します。 ※応募当時はイギリスで働いていました。 現在はドイツに流れつき楽しく働いています。 7次面接まである企業ってどんなところ? 2019年の上場が噂されていた会社です。 この記事を書き終わった頃には上場してるかもしれないし、してないかもしれません。 一旦A社としておきます。 多少濁しながらライフログしていきます。 応募。ことの始まり LinkedInでInnovation Teamのマネージャー求人を見つけた。 Job descriptionを読んでいくと、意外と自分とマッチするんじゃね?と勘違いする。 カバーレターは書かない派だけど、必至事項で直接応募フォームに記

    【転職】7次面接まで行ってシリコンバレーの企業に祈られた話 - 旅ジャーニー