詩を名乗る以上韻律や抒情を持ち、言葉は厳しく吟味されているべきではないか。 詩のこの厳しさと一般の文章を対比して、「散文的(まとまりがなくとっ散らかった)」という表現が生まれたくらいである。 Qiitaの「ポエム」タグは技術的な視座からでなく、詩的観点から批評を浴びせられるべきだと思う。 そして「ポエム」を名乗りつつも詩の体をなしていないものは即非公開にし、投稿者は出入り禁止に付すべきである。 かような厳しい批評を受ければ、「ポエム」を軽々しく名乗ることも減り、「所感」や「私感」と言った適当な表現に落ち着くのではないか。 現状のような倒錯が続けば技術コミュニティの疲弊が進むのみならず、詩を含む文芸全般への軽視の風潮さえ招きかねないと危惧する。
マイナスイメージとして捉えられることも多い「怒る」ことについて、その重要さを実話をもとに描いた漫画がTwitterで注目を集めています。 投稿した直正也(@zikimasaya)さんが中学生のとき、やられたイタズラに対してやめるよう怒ると、その友達に「こんな事で怒るとか、正也って短気だよね」と言われてしまいます。直さんはいつからか、他人の言うことは全部正しくて自分は間違いだと思ってしまっていたこともあり、友達の言葉からむしろ「(怒った)自分がおかしいのか」と思い直します。 友達の「正也って短気だよね」という言葉から、怒らないように気を付けはじめた直さん 別の日にも友達から直さんにとって嫌なイタズラをされますが、前回言われた言葉が頭をよぎって「怒る事でもないか……」と口に出すのを控えるように。そしてある日、直さんの家に二人の友達が遊びに来たとき、なぜか一度自分の部屋の外で待つように言われ、し
10秒で読める「マンガで雑学」のお時間です。今回のテーマはこちら。 室町時代には“現代人には絶対解けないなぞなぞ”があった 解説 突然ですが、なぞなぞです。 「母には二度会うけれども、父には一度も会わない」、これなーんだ? どうです、分からないでしょう。解けなくて当然です。なぜなら、これは室町時代のなぞなぞだからです。 原文は「はゝには二たひあひたれともちちには一ともあはす」というもので、正解は「くちびる」。 現在の発音では「はは」も「ちち」もくちびるがくっつかないため、この問題は成立しません。このなぞなぞからは、室町時代の「は・ひ・ふ・へ・ほ」の発音が現代とは異なっていたことが分かります。 こんなに昔からなぞなぞが親しまれていたことも驚きですが、それが録音装置がない時代の発音を知る資料になるとは、何が大事で何がそうでないかなんて時間がたたないと分からないものなのかもしれませんね。 参考
1999年に公開された映画「ファイト・クラブ」は、その過激な内容から批評家に「内容が暴力的すぎる」という評価を受けたことで知られています。厳しい評価を受けたことで、公開後は製作費の回収が困難になるほど興行収入が低かったのですが、驚くような展開を見せる脚本やリアリティーのある映像などから、後に名作映画の一つとして再評価されることになりました。YouTuberのダニエル・ネッツェルさんは、このリアリティーの秘密は音響効果にあるとして、作品内の「人を殴る時の音」がどのように作られたか、YouTubeでわかりやすく解説しています。 Fight Club | The Beauty of Sound Design - YouTube 「映画とは『ビジュアル』と『サウンド』の複合体です」 「映画監督のデヴィッド・フィンチャー氏は、常に映画のビジュアル部分で限界に挑戦することを好んでおり、映画作品に対して
らび @ibaruyan 1枚目:シャンプーの広告(1932年) 2枚目:シャンプーの広告(1935年) 3枚目:シャンプーの広告(1965年) 4枚目:シャンプーの広告(1983年) pic.twitter.com/5bMLnEgUB5
な、な、な、なーーーんと、ZOZOTOWN春の乞食祭りで有名な田端信太郎氏が、女性はセリーヌ以上のバッグを持て!で炎上した梅木雄平さんの出会い系プロフを、Twitterでリツイート。 なぜか梅木さんはこの行為に激怒し、田端氏への恨み辛みをツイートして、Twitterアカウントを鍵アカウント化する。 梅木さんはこの前の大晦日にも、出会い系アプリでパパ活を行なっているとネットで晒され、5ヵ月ぶり2度目の出会い系プロフ暴露である。 ガチなのか単なるプロレスなのか、判断は難しい部分事件である。しかし、あの梅木雄平さんがこんなにオモシロいイベントを自分の名前で開催する可能性は低いとハゲ子は考えているため、ガチなのではないかと推測。 とりあえず昨日発生した田端 vs 梅木の喧嘩の様子をまとめてみたぞ。 田端さんとの掛け合いで話題になる梅木さん。 アカウントの真偽はともかく、 一目見たところ、このプロフ
https://nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4135126 自分も数年前に大学内の類似施設で似たような問題に直面して数年解決を試みたけど 自分の実力だけでは解決は難しいなと思ったので、諦めて業種替えした。 最初の転職活動で年収が100万円近く上がったのには唖然としたけど。 自分が好きになったことにつけ込まれる業界で働くより、自分を評価してくれる業界で働いた方が金銭的には 幸せになれると思います。 委託元としての大学業務を発注するには業務内容の把握と評価を適切にできる必要があるが、大学側に書店運営を 評価できる人材がいることは期待できない。 誰もが(財務課が)納得する「委託費用」に評価の重きが置かれることになりがち。 大学全体として正規職員以外の職位者には歪んだ指定制度の名残か最低賃金(以下)で雇いたい傾向が強い。 非常勤教職員、ポスドク、委託先スタ
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
2018年5月5日 15時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が5日の番組で、事務所との関係性は一般企業と異なると持論を語った 好きにやらせてもらっている為、の件も自分達で責任を取りたいそう ネットでは山口の退職願をめぐり、城島の意見に賛同する声が上がっている TOKIOのリーダー・(47)が5月5日、「週刊ニュースリーダー」(テレビ朝日系)に出演。(46)から預かった退職願をめぐり、会社との関係性について持論を展開した。 退職願をジャニーズ事務所にでなく、メンバーに託した山口。松岡昌宏(41)は2日にひらいた謝罪会見で、「立場が逆だったら、あなたは俺が預けた辞表を事務所に出せるのか。ずるい。それはずるい」と呼びかけていた。 同番組で城島は「退職願は事務所に直接出すものでは?」という疑問の声に対し、「一般の企業さん、会社さまと比べて……ちょっとウチの事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く