Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

networkに関するmakouのブックマーク (269)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Wi-FiのMACアドレスはもはや住所と考えるしかない

    Wi-FiMACアドレスはもはや住所と考えるしかない 目次 まえがき これまでの経緯 2つのMACアドレスで自宅の場所を特定される場合 SSIDに「_nomap」でオプトアウト? PlaceEngineはどうなった? まえがき 先週、以下の件が話題になった。 Greater choice for wireless access point owners, Official Google Blog, 2011年11月14日 Removing your Wi-Fi network from Google's map, CNET News, 2011年11月14日 グーグルWi-Fiネットワークの位置情報収集で対応策を公開, CNET Japan, 2011年11月16日 Google's WiFi Opt-Out Process Makes Users Navigate Technic

  • 意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック

    @JUNP_Nです。なかなか知らない人が多い(使う人が少ない)らしいので、Macを無線LAN親機にする方法を紹介します。 有線(Ethernet)で接続したMacを無線LAN親機にできます単純に「インターネット共有」を無線でできるってだけの話なのですが、意外と知らない人が多いみたいですね。 ということで早速共有の手順を書いていきます。 1. 「システム環境設定>共有」を選択 まずはシステム環境設定を開き、共有をクリックしましょう。 システム環境設定はメニューバーのリンゴマークからでもユーティリティからでも開いてください。 2. インターネット共有を設定する 続いて共有ネットワークを作成します。 共有する接続経路:Ethernet(USB Ethernet)相手のコンピューターが使用するポート:Wi-Fiと設定します。 次にWi-Fiオプションの設定です。 セキュリティを40ビットにするか1

    意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック
  • 『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する

    暇さえあれば人のブログみて「ほぉほぉへぇへぇ」言ってる私ですが、一応朝の新聞くらいは読みます。 テレビに関しては最近あまり見ないですけど、19時から23時の間で息抜き程度に見ます。見ると言ってもPCにつないだUSBポータブルモニターで見るので「ながら見」ですけど。 さて、そんな私ですが、インターネットにおける個人について最近よく考えます。 ソーシャルメディアが急速に普及しているなかで、完全に『人』がコンテンツ化している現象をよく見かけるようになりました。 で、当然のごとく現れるんですが、時代はキュレーションとソーシャルメディアだと。 イヤーなんか違うなーそれーと思ったわけです。 時代はソーシャルメディアだ?? きっかけはソーシャルメディア戦略うんたらというセミナーに参加したことなんだけど、これがなかなか酷かった。 とにかくソーシャルメディアが素晴らしい! Twitter、facebookは

    『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    makou
    makou 2011/09/01
    「フリーソフトと言っても、公開するからには責任が伴います」
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • MAC Do - MACアドレス変更ツール (山崎はるかのメモ)

    2008年9月ごろ、「無線LANセキュリティの強化書」 というムックの原稿を書いていた。 そのひとつに「無線LANハニーポットの構築」というページがあるのだが、この内容の裏付検証作業(MACアドレスフィルタリング)で、10枚以上の ネットワークアダプタを いちいち 挿しかえて試 さねばならなかった。 USBアダプタは まだマシだったが、PCカードの検証では、危うくスロットの針を痛めそうになった。 Windowsにおいて、MACアドレスの偽装・詐称は容易ではない。 一枚ぐらいだと、アダプタのファームウェアを解析してROMに上書きするか、あるいはデバイスドライバのポーリング先を変更するなどで原理的には可能だけども、それにしたって かなり ややこしい。 まして複数枚を一斉に書き換えるというのは、現実的でない。 でも MACアドレスを書き換えたいのよ。切実に。 どうしたもんか。 そこで ネットワー

    makou
    makou 2011/07/20
    何かの研究の際にでも。
  • vsftpdにバックドアが仕込まれる | スラド セキュリティ

    多くのLinuxディストリビューションでも採用されているFTPサーバーvsftpdにバックドアが見つかった。The Hによると、公開されているvsftpd 2.3.4のソースコードにバックドアを実装するコードが発見されたそうだ。このバックドアはユーザー名「:)」、ポート番号6200で任意のユーザーの接続を許すというもので、またシェルを実行することもできるという。 このコードは2~3.5日前(記事公開が7月4日なので7月2日前後?)に混入した模様。安全なソースコードはGoogle AppEngine上のvsftpdサイトで公開されている。 最近ではソースからビルドしてインストールしている人は多くないと思うが、思い当たる節のある方はご確認を。また、ソースコードをダウンロードした際はGPG署名を確認するようにとも述べられている。

  • ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    比較のためWi-Fi(回線はフレッツ光)も付記している。 まず第一に流れている話通り、PM9時台では確かにロス率は70%から最大90%にも達している。まさしく通常はあり得ないレベルだと言ってもいいだろう。 しかしもう一点注目すべきなのは、ラウンドトリップに関しては、実はドコモのそれと遜色ない、若しくは場合により上回っている場合もあるということだ。 次にAM2時台となるとロス率は格段に改善されている。ほぼ問題無いレベルと言ってもいいだろう。しかしその反面ラウンドトリップは極端に落ち込み、特にmax値は10倍以上遅延しているケースもあった。また平均偏差も非常に大きくなっている点にも注目したい。これはネットワーク状態が安定していないことを示している。 果たしてこれらは何を意味しているのか。 ここから憶測にすぎないが、テストケース1において、恐らくソフトバンクのバックボーンネットワークの性能自体は

    ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]
  • 世界規模のIPv6試験「World IPv6 Day」がついにスタート、400を超える企業や組織が参加中

    2011年6月8日午前9時(日時間)、世界規模のIPv6実地試験「World IPv6 Day」がついに始まった。同試験には、インターネットのインフラを提供する企業やWebサイト運営組織など世界中から430を超える企業や組織が参加(最新の参加組織リスト)。日時間で9日午前9時までの24時間の間、IPv6インターネットへの移行に向けて、実環境での運用で発生する問題の検証やアクセス動向の分析などが行われる予定となっている。 World IPv6 Dayに参加するWebサイトなどは、自組織のドメイン名を管理するDNSサーバーに対して、IPv6でアクセスする際に必要となるDNSリソースレコード(RR)である「AAAAレコード」を登録し、午前9時から問い合わせに応答できるようにしている(それ以前から登録しているサイトもある)。これにより、IPv6インターネット接続が可能なパソコンは、通常のIPv

    世界規模のIPv6試験「World IPv6 Day」がついにスタート、400を超える企業や組織が参加中
  • daisukeyamashita.com - このウェブサイトは販売用です! - daisukeyamashita リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Twitterに新機能 職場や家族で隠れてTwitterやってる人をIPから辿れるように : はちま起稿

    Twitterに新機能 職場や家族で隠れてTwitterやってる人をIPから辿れるように 2011年05月18日01:52 ネット コメント( 40 ) Twitter はてなBM ツイッターに誰得機能が追加 1 名前: (東京都)[] 投稿日:2011/05/18(水) 00:33:38.58 ID:IS5GcJmF0 ツイッターのおすすめユーザー欄に表示される垢が、 同一のグローバルIPアドレスからチョイスされた件 http://togetter.com/li/136868 3 名前:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2011/05/18(水) 00:35:17.46 ID:p0lAnvrFO おいやめろ・・・ 4 名前:名無しさん@涙目です。(九州)[] 投稿日:2011/05/18(水) 00:35:17.74 ID:gA5d+m+nO 情弱メデ

    makou
    makou 2011/05/18
    ああ、なるほど、それでか。
  • ウェブエンジニアが「オンラインゲームを支える技術」を読むべき理由 - stanaka's blog

    3/24に発売された「オンラインゲームを支える技術」は、ウェブエンジニアも必読のだと思います。(しばらくAmazonでも在庫切れになっていたようですが、今は復活しているようです。) オンラインゲームを支える技術  ??壮大なプレイ空間の舞台裏 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 中嶋謙互出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/03/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 32人 クリック: 1,693回この商品を含むブログ (48件) を見る 書で扱う領域は、目次を一瞥するだけで分るように非常に多岐に渡っています。主な項目として、「オンラインゲームの企画で考えるべきこと」から「実際のアーキテチャや使うべき技術」「プロトコルの設計と改善方法」「インフラの選択・構築方法」「必要となるエンジニアのリソースの見積りや共同開発手法」までカバーされており、まさにオンライ

    ウェブエンジニアが「オンラインゲームを支える技術」を読むべき理由 - stanaka's blog
  • 簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine

    tinc を使えば、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network:VPN)を構築できる。VPNでは、2台のコンピュータがインターネットのような安全でないネットワークを介して通信するが、仮想ネットワーク上のホスト間のトラフィックはすべて暗号化される。 tincは、ノートPCを自宅のWi-Fi(無線LAN)ルータに接続する場合にも使える。すでにWPA2を利用して、正当なホストしか無線LANルータに接続できないようにしているかもしれない。だが、無線LANに接続するノートPCに固定アドレスを割り当てることはできないだろう。そのため、ノートPC自体のSSHデーモンに接続したり、ノートPC上のNFS共有フォルダにアクセスしたりするには、無線LANルータがそのノートPCに割り当てたIPアドレスを割り出さなければならない。だが、ノートPCと自宅のサーバでtincを起動してお

    簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • 離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ

    ヤマハは1月6日、離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできる技術のβ版「NETDUETTO β」を公開した。現在はWindows版のみだが、アプリをインストールすれば無料ですぐに使うことができる。 離れた場所にいる4人までのメンバーが、同じ場所でセッションしているような感覚で演奏できる技術PCNETDUETTOアプリをインストール・起動し、同じセッション「ルーム」にログインすると、バンドメンバーとしてプレイできる。音質は、CD並みの44.1kHzから22.05kHz、11.025kHzと3つのサンプリング周波数から選べる。 従来の技術では遅延時間(レイテンシ)が大きすぎて使用に耐えなかったが、同社が楽器やルータなどの開発で培ってきたネットワーク技術をいかし実用的な範囲に収めることに成功。Windows版ドライバを使い、東京都内の家庭用光回線を使用した場合、レイテン

    離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ
  • さくらインターネット伝説

    ネット上でみかけたさくらインターネットの伝説を覚えている限り書いてみた ・石狩にデータセンターを建設する事が決まってから石狩関係企業の株価がuprising ・長らく国内VPS市場は王座不在のまま零細企業が平和にシェアを分け合っていたが、さくらが信じられない価格で参入するという第一報を受けた某サーバー会社の社長が発狂して新幹線の中で全裸になり逮捕 ・さくらがクラウドに参入するとの報告を受けたAmazonジェフ・ベゾスが取締役会で思わず舌打ち EC2最高責任者は号泣 Rackspaceの株価がストップ安 ・業を煮やした競合サーバー業者がWikileaksに田中社長のプライベートでの悪行を密告しようとしたが清廉潔白すぎてネタが見つからず断念 ・石狩のデータセンターで空調代わりに北海道特有の低温外気を取り入れようとしてホコリの問題が持ち上がるが、半導体生産にも使われる高度なホコリ除去技術を導入し

    さくらインターネット伝説
  • ソフトバンクが都心で上り通信規制? 公式に否定

  • ダウンロード速度がプロバイダーによる制限を受けているかどうかを確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部 殿 最近、ダウンロードのスピードが一定でないような気がしてならないのですが、これはもしかしたら、ISPがダウンロードに制限をかけているのでしょうか? ISPが原因かどうかを突き止めるには、どうしたらよいのでしょうか? 教えて下さい。 さすらいのダウンローダーより さすらいのダウンローダー 殿 このトピックに関しては、過去にも触れたことがありますが、たまにいただく質問なので「Digital Inspiration」のAmit氏の記事を元に、もう一度お答えしましょう。 ※注 下記の文章は、Digital Inspirationから許可を得て掲載しています。 家のネット環境はまずまず。通常のウェブサイトであれば素早くブラウザに読み込まれるものの、YouTubeで動画を見る際や、torrentクライアント経由でファイルをダウンロードする際には、スピードが落ちている気がする..

    ダウンロード速度がプロバイダーによる制限を受けているかどうかを確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/11/07/4405

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【無線LAN】 「WEP」の危険度がさらに拡大

    1 【news:5】 DD坊や(東京都) 2010/11/03(水) 23:23:06.29 ID:a9D+26fl0 ?PLT(12072) ポイント特典 株優プチ(news) 無線LANの旧式セキュリティ「WEP」の危険度がさらに拡大、自動解析機まで販売される 脆弱性が指摘されて久しい無線LANの旧式セキュリティシステム「WEP」だが、利用における危険度がさらに高まってきた。以前からオークションなどで出回っていた、WEPキーを自動解析できると見られる無線LANデバイスが秋葉原の店頭にも出回り始めてきた状態だ。既にいわれている通り、「WEPによるセキュリティは存在しない」と考えたほうがいいだろう。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/etc_antcor.html (*゚Д゚) 研究用という免罪符 (ヽノ)