Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月6日のブックマーク (11件)

  • cplusplus.com - The C++ resources network

    Tutorials C++ Language: Learn this versatile and powerful programming language. Includes detailed explanations of pointers, functions, classes and templates, among others... Reference Description of the most important classes, functions and objects of the Standard Language Library, with descriptive fully-functional short programs as examples. Browse the C++ Reference Articles User-contributed arti

  • 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD

    昨日の画像を使わずにCSS3だけで作ったサイト「NetaGear」に引き続き、日もCSS3の記事です。ここ最近の私のマイブームはCSS3で色々やってみることなんですが、CSS3を使えば画像なんて使わずに絵が描けるんじゃない?という疑問を抱き実際に作ってみました! 今回作成したのは日人なら誰もが知っている国民的キャラクターの「ドラえもん」です。使うものはXHTML+CSS3だけで一切の画像は使いません。画像を使えば簡単にできるのは言うまでもないことですが、すべてソースコードから成り立つことが前提です。 CSS3で作ったドラえもんの完成品! CSS3 ドラえもん 最近のドラえもんというより、大山のぶ代さんが声をやっていた頃のドラえもんの方が好きなので、そっちをイメージして作りました。注意事項としてはGoogle Chromeとfirefoxで閲覧してください。Operaでは一部CSS3に対

    画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD
    manaten
    manaten 2010/05/06
    Operaののっぺりしたののが好きかな。FirefoxとChromeで口の形とかが違うのね。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/06/20100505google-chrome-video-test/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/06/20100505google-chrome-video-test/
  • へてくろ日記。 : HIV差別がひどすぎて驚いた(後編)

    (前編はこちらから) 急ごしらえの前編が思った以上にたくさんのアクセスを集めたみたいで、多くの人に意見を読んでもらえたのは喜ばしいのですが、かつてない人入りに少々びびっています。 ちょうどこのブログを始めて満5年になろうかとしているのですけど、ここ4日のアクセス数がそれまでのトータルのアクセス数に匹敵しそうなんですよ。 なにしろ、それまで1日10人も読んでなかったですから。ここ。 そんなわけで軽くびびりながらも、平静を装いながら続きを書こうかと思います。 とりあえずは、前編でさんざん「後述する」と言っておきながら結局後述しなかった(ゴメンナサイ)HIVの医学的側面について、ざっくりとまとめます。 HIVについては、知っているつもりでも誤解している人が結構多そうなんですよね。 特に医療職との関係とかになると、かなり誤解が深そうです。 例によって長くなるんですが、誤解を解くべく、以下に文章を連

    へてくろ日記。 : HIV差別がひどすぎて驚いた(後編)
    manaten
    manaten 2010/05/06
  • 【動画有】大量のフグに襲われたタコの衝撃的な最期 : 暇人\(^o^)/速報

    【動画有】大量のフグに襲われたタコの衝撃的な最期 Tweet 1 名前: タチウオ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 01:29:34.95 ID:aDjvMgFc BE:2392524498-PLT(12001) ポイント特典 うわこれはグロい(@_@;)大量のフグに襲われたタコさんの衝撃的な最期 うわああ(@_@;)タコさんにげてええええ!襲っているのはフグですよね?タコの足を狙う大量のフグと逃げ惑うタコさんの映像です。 これはグロいな(@_@;)足の先を隠しながら海底を逃げるタコさん、最後には…。(コメ感謝)カワハギかも!? http://1000mg.jp/archives/51498401.html 8 名前: エソ(島根県)[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 01:33:17.65 ID:dnPWuVjT 墨って全く役に立たないな 11 名

    【動画有】大量のフグに襲われたタコの衝撃的な最期 : 暇人\(^o^)/速報
    manaten
    manaten 2010/05/06
  • Windows 7 RC 64-bit で Cygwin 1.7 をインストールしてみた

    Ubuntu 上で KVM 上で、Windows 7 RC 64-bit をインストールしています。 手順 システム環境変数の Path に ";C:\cygwin\bin" を追加する。システム環境変数 CYGWIN を作成し、"winsymlinks" を設定する。Cygwin のサイト から、"setup-1.7.exe" をダウンロードして、実行する。(「プログラム互換性アシスタント」が表示されたら、[このプログラムは正しくインストールされました] を選択する。)Select Packages で、私は標準の状態に以下の4つは最低限選択します。(全てをインストールするのは時間がかかるので、最初は最小限のパッケージのみインストールした方が良いと思う。) Editors - vim Net - openssh Utils - chere Utils - lvCygwin Bash sh

  • 達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    無理してベストセラーを読む必要はない。自分にあったを自分にあったペースで読んでいけばいい。GW中に昔(1年くらい前)献された「リファクタリング・ウェットウェア」を読んだ。 達人プログラマでお馴染みのAndy Huntの著書である。正直言って、こののタイトルにぐっとこなかったので、書を1年近く寝かせておいたのであるが(献いただいた宮川さんすいません)、ふと思いたち、読んだ。面白かった。副題の「達人プログラマーの思考法と学習法」が書の内容を的確に表現している。 情熱プログラマーを読みながらも感じたことなんだけど、プログラマーとして、どのように学ぶかという問題にはもちろん正解はない。だけど、人間は弱いものなので、そのような正解を求めてを読む。様々な自己啓発書が屋にあふれているのがその証拠だ。私自身、そのような自己啓発書の類の書籍にはあまり興味がないので、買うことも読むこともほとん

    達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 勝間さん対談の睡眠不足の反省と、幸福論 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 勝間さん対談の睡眠不足の反省と、幸福論 BSジャパンでの、勝間和代さんとの対談が ひどいってことで、話題になってるので、 それの言い訳です。 知り合いにはよく知られてる話ですが、 おいらは、睡眠時間が短いと機嫌が悪くなるんですよね。 んで、これはたぶん治らない性質なので、 なるべく睡眠時間を多くとるようにしています。 そして、唐突にGWが忙しかった自慢です。 4/29 19:00~ 浅倉大介さんと小室みつ子さんの生放送 http://live.nicovideo.jp/gate/lv15606571 4/29 23:00~ 上杉隆さんとホリエモンの満漢全席 Twitterでつぶやく http://live.nicovideo.jp/gate/lv15838277 4/

  • ひろゆきさんとの対談について、心から非礼をおわび申し上げます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    5月2日日曜日、BS Japan「デキビジ」において放映された、ひろゆきさんこと、西村博之さんと対談を行わせていただきました。 ひろゆきさんには、お忙しい中わざわざ、いらしていただいたにもかかわらず、私が以下の点で至らなかったため、博之さんご人に、そして、多くの視聴者の方々に不快感をもたらしてしまったことを、心から、お詫びします。 ・ホスト役であるにもかかわらず、持論にこだわりすぎ、ひろゆきさんから話を上手に引き出せなかったこと ・議論の途中で、「こりゃだめだ」といったような、議論を投げ出すととらえられるような言動を行ったこと ・「夫婦げんか」のような、不適切な比喩を使ったこと すべて、私の経験不足と能力不足に基づくことですので、真摯に反省をして、次回以降のデキビジその他の仕事で、今回の問題点を踏まえて、改善をしていきたい所存です。 ひろゆきさんからは、下記のようなコメントをいただいてい

  • Google、「Chrome 5 β」を公開 Flashをネイティブサポート

    Googleは5月4日(現地時間)、次期Webブラウザ「Chrome 5」の最新β版(Ver.5.0.375.29)を公開したと発表した。Windows版、Mac版、Linux版がGoogle Chromeのサイトからダウンロードできる。 JavaScriptエンジン「V8」の改良により、前回のβ版リリースよりV8ベンチマークで30%、SunSpiderベンチマークで35%高速化したという。 高速化のほかに追加された主な新機能は以下の通り。 HTML5のジオロケーション、アプリケーションキャッシュ、Web Sockets、ファイルのドラッグ&ドロップといった機能に対応した Adobe Flash Playerプラグインの統合。Google Chromeの自動更新システムを通してFlash Playerの最新版への更新も行えるようになった 同期機能でこれまでのブックマークに加え、テーマ、ホ

    Google、「Chrome 5 β」を公開 Flashをネイティブサポート
  • Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた - trial and error

    どうも。昨日もちょっと twitter に触れましたが、今日も twitter ねたです。 前の post で、チラッと触れた OAuth 認証 (O認証認証みたいでこわい) を使ってみたくなり、自分で 0 から書いて見ました。 既存のライブラリ使えば手っ取り早いですが、仕組みを理解したかったので、やってみるだけやってみました。 結果から言うと、ものすごく面倒です。すごい時間かかりました。 (僕の文章読解能力と、typo 検出能力と、プログラミングスキルが足りなかっただけかもしれないけど) まあ、これの実装については、各所で結構触れられていますが、まあ話を聞いただけじゃイマイチピンとこないものだったのですが、いざ実装してみたらよくわかりました。 OAuth の仕組み OAuth の仕様については、oauth.net の Documentation に書いてあるとおりです。 OAuth Co